【2015年9月乗車記と乗り鉄/二度と観られなくなってしまった車窓!根室本線富良野→新得間をキハ150系快速狩勝で乗る】JR北海道の乗り歩き⑲
2015年9月乗車記と乗り歩きと乗り鉄。根室本線の富良野~新得間をキハ150系快速狩勝で乗る!2016年8月の大雨災害で東鹿越~新得間は不通になっており、2020年現在この列車は走っていないし、狩勝峠を越える根室本線の車窓が二度と観られなくなってしまった。根室本線の狩勝峠を越える貴重な写真とブログである

前回までの続きは下記をクリック
【2015年9月乗車記/なぜ経営状態が悪いのか?/今はない「北海道全線フリーきっぷ」を使う】JR北海道の乗り歩き①
【2015年9月乗車記/789系特急スーパー白鳥のグリーン車で北海道に上陸!】JR北海道の乗り歩き②
【2015年9月乗車記/JR北海道の駅ナンバリング(駅番号)とは?/青函連絡船摩周丸を見る】JR北海道を乗り歩き③
【2015年9月乗車記/渡島大野駅(新函館北斗駅)を通らない藤城線経由のキハ183系特急北斗9号函館→森】JR北海道の乗り歩き④
【2015年9月乗車記/緊張感がない運転士/線路=海岸線!/車内販売で長万部の「かにめし」駅弁を食べる/キハ183系特急北斗9号森→東室蘭】JR北海道を乗り歩き⑤
【2015年9月乗車記と乗り歩き/室蘭本線室蘭支線へ!特急券なしで乗れる特急?!】JR北海道を乗り歩き⑥
【2015年9月乗車記/室蘭本線470D東室蘭→洞爺/3両連結しているのに1両は回送で乗れず】JR北海道の乗り歩き⑦
【2015年9月乗車記/日本一の秘境駅!小幌駅に行く!】JR北海道の乗り歩き⑧
【2015年9月乗車記/函館本線山線2933D長万部→小樽/今はなきキハ40の1両!】JR北海道の乗り歩き⑨
【2015年9月乗車記/小樽駅を見学/お金が貯まる銭函駅?!/731系と733系区間快速いしかりライナーに乗る!】JR北海道の乗り歩き⑩
【2015年9月乗車記/乗り心地が良い785系特急スーパーカムイ21号・札幌→岩見沢】JR北海道を乗り歩き⑪
【2015年9月乗車記/室蘭本線岩見沢→苫小牧の1470Dキハ40単行が乗れないほどの大混雑!】JR北海道の乗り歩き⑫
【2015年9月乗車記/急行はまなすを見る/千歳線の733系朝一番普通列車で札幌へ】JR北海道の乗り歩き⑬
【2015年9月乗車記/札沼線(学園都市線)とは?電化された札幌~石狩当別間を721系に乗る!】JR北海道の乗り歩き⑭
【2015年9月乗車記/鉄道ファンしか乗らない札沼線非電化区間キハ40の5425D石狩金沢→石狩月形】JR北海道の乗り歩き⑮
【2015年9月乗車記と車窓/1日3往復時代の札沼線の非電化区間5425D石狩月形→新十津川】JR北海道の乗り歩き⑯
【2015年9月乗車記/旭川駅をじっくりと見る】JR北海道の乗り歩き⑰
【2015年9月乗車記/ラベンダー色の富良野線!ラベンダー園も見る!キハ150系の723D旭川→中富良野】JR北海道の乗り歩き⑱
もくじ
★2015年9月乗車記と乗り歩き。富良野線から根室本線の帯広まで直通運転していた列車
【乗車日】2015年9月28日(月)
【列車番号】3427D(快速狩勝、帯広行き)
【時刻】富良野(T30)9:22→帯広(K31)11:33
【車両】キハ150-9(旭川車)
【備考】2016年8月の大雨災害のため、東鹿越駅~新得駅間は不通となっており、このまま廃止になる見込み(2020年8月現在)

↑2015年9月乗車記と乗り歩き。富良野線の中富良野(F42)からは8:47発の帯広行き列車に乗った。ざっと10人程度が乗ってきた。
列車名は快速「狩勝」(かりかち)😲石狩の「狩」と十勝の「勝」を一文字ずつ取った名前で、国道38号の峠が石狩と十勝を分ける場所であるため「狩勝峠」と言われている。鉄道もこの経路を通る事になるが、2016年8月の大雨災害で被災し東鹿越駅~新得駅までは不通である😞JR北海道は「利用者が少ない」と言う事を理由に、復旧する事はせずにそのまま廃止する方針だ😫今回の乗車記と乗り歩きは、東鹿越~新得間で列車による運転が出来ていた時代の話である。現状(2020年)とは異なる。過去の「記録」と言う意味で今回の記事は展開する。
車両はキハ150-9+キハ150-6の2両。
やはり前車両にお客が集中しがちで、後ろ車両は空席が目立つ。後ろの車両は無人駅で乗り降りする事が出来ないためだ。
次の富良野(T30)では8:54~9:22まで止まる。約28分も止まる😅根室本線との合流駅だ😆

↑帯広までキハ150系の2両で行くかと思ったが、富良野駅の停車時間を利用し、キハ150-6を切り離す😫帯広まで行くのはキハ150-9単行のみ😫なんとも寂しい😞お客も一斉に富良野で下車してしまい、帯広行きに乗ったのはたったの数人😞


↑ラベンダー色のキハ150が帯広行きの快速「狩勝」。期待していたキハ40でなかったのが残念😞この当時キハ150系で富良野~帯広間を運行する列車は少数派で、多くがキハ40であった😫

↑一方で、富良野で切り離されたキハ150-6のサボには、「マイタウン列車 ラベンダー」と称していた🙄折り返し富良野線で旭川に戻るのだろう🤔
キハ150-9はしっかりと「快速狩勝」と表示。
運転上においても大きく変わるのが富良野。運転士も交代する。富良野線の運転士は旭川運転所の方だと思うが、富良野から先の根室本線の運転士は釧路運輸車両所の所属であった😲
富良野線はJR北海道旭川支社の担当に対して、根室本線は大部分が同社釧路支社の担当だ。
基本的な話になるが、根室本線は滝川から富良野・新得・帯広・釧路を経由して根室に至る路線。443km全線が非電化。滝川発釧路行きの列車番号2429Dは「日本一長い普通列車」として有名だ。しかし、東鹿越~新得間の不通により、この列車もなくなってしまい今やスジが名残として残るが、事実上分断している😫





↑富良野駅は非常に広い😲何もないのがよく見えてしまう😫石勝線が出来る前、札幌から釧路方面に向かう特急は全て滝川経由の根室本線回りであった。その名残が今でも残っているが、それは国鉄時代の話で、時代が変わってしまえば”天下の一大幹線”も不要になってしまうとは😞

↑ホームの端には、JR貨物のディーゼル機関車DF200-3がポツリと🙄富良野から札幌の貨物駅まで(滝川経由)の高速貨物列車が設定されており、主に農産物を運ぶ。
★2015年9月乗車記と乗り歩き。二度と観られなくなった車窓😢狩勝峠を越えるキハ150系快速狩勝😆
9:14に滝川からの富良野止まり3425Dのキハ40-1742が到着。
車内整備のため作業員が現れサボを「日本一長い普通列車」と書かれたそれに取り換える。次の運用は2429Dに就くようだ😆
富良野で列車番号を3427Dに変更し、帯広を目指す単行の快速狩勝😆停車駅は、山部、金山、幾寅(いくとら)、落合、新得、十勝清水、御影、芽室、西帯広。
ボックス区画に誰もいない所も存在するほどガラガラ😩
「数字」にもしっかりと表れており、輸送密度は1日平均284人しかない😰
JR北海道が2015年に公表した富良野~新得の営業係数は1,430。大赤字なのは前日に乗った留萌線や札沼線の非電化区間と変わらない😰
富良野の長い構内を抜けて、次の布部(ぬのべ)はポイント通過のため一時的に速度を落とす。人の気配は全く感じられず布部を通過。雄大な景色が広がる😆

↑布部~山部

↑山部は対向式ホーム。白い駅舎が特徴的。有効長も広い😆2428Dと交換のため9:33~9:39まで止まる😅
やってきた2428Dはキハ40-1709であったが、乗るお客は皆無😟
存在さえ気づかなかった下金山を通過😩


↑金山も交換可能😆立派な駅舎等の鉄道施設が多数残る😆
元々滝川~新得の根室本線には、釧路方面に向かう特急が通っていた。石勝線が開通していない時代の頃だ。その名残がいろいろ見られるが、今はリストラしたいくらい無駄な設備になってしまった😞
やってくる列車は単行か2両。それ以上は要らない😞
トンネルが増えだしてくるのは金山発車後から。ダムに広大な公園を見ると山深くなってきたことがわかった。周囲が開けないと思ったら線路全体を覆う木。鉄道林であろうか。ずっと木が続くため車窓撮影には適さない😩

↑幾寅は映画「鉄道員」の撮影場所となった。キハ20も昔の姿でそのまま残る😆この駅で2人下車した。
富良野発車後あった初めての人の動きだ。停車駅であっても人がいる雰囲気すらしない😫この辺からは二度と観られないであろう車窓だ😆




↑落合駅。
非常に広い構内を通り過ぎてやっとホームに。ホームも100m以上走行しやっと所定の停車位置に止まる。赤い屋根が駅舎が特徴で、保線用車両も止まっていた😆
駅周辺は、小さな街となっていたがやはり人の姿は感じられない😫
かなり山が険しい😖
これだけの立派な設備を有する割にお客が極端に少ないのでは、維持管理するだけで非常に大変だと言う事伝わってきた。冬になれば深い雪となるのだろうか🤔
時刻表を見ると、落合を出ると次は新得まで駅がない。距離にして28,1km。時間にすれば36分もかかる😱
もし、車掌が乗務していたら検札タイムとなるのだろうが、快速狩勝はワンマンのためそれはない😅
ところが、次の新得まではノンストップではなかった🤔


↑突如として、非常に立派な複線の線路が現れた😲
ATSの警報機が運転席に鳴り響き、その音が車内にも聞こえてきた。信号で停車する事を示している😲
完全停車後運転士から放送が入り、新狩勝信号場との事。根室本線と石勝線は手前のトンネル内にある上落合信号場で合流している。車窓からはわからない😩ここで3430D滝川行きの快速狩勝と交換する。(キハ40-1775)😆
分岐器はスノージェット。雪が原因で分岐器が作動しないトラブルを防止するためだ😲


↑続いて、西新得信号場。すれ違ったのは札幌行き特急の「スーパーおおぞら4号」😆この車窓は、もう観る事が出来ない😫

やっと着いた新得😌タラコ色のキハ40-777が留置線に😆
一気に人が動く。入れ替わりに近い感じで、新得を通り越す利用が少ない😩
直線的な線路になり、一気に視界も開けてきた。国道38号と完全並走で、牧場や畑も目立つ。
一般に「十勝産じゃがいも」とか「十勝産バター」等の農産物はこの地域で収穫されたものだ。
十勝清水、御影、芽室でも乗車が続く。人の流れは帯広への厚いものとなる。
気付けば、今までガラガラだった車内がウソのようにお客が増えて帯広到着前には立客が何人にもいるほどだった😆
★お願い
今回のブログ記事は満足されましたか?気に入ったら下記にある「B!」マーク(はてなブックマーク)をクリックし、評価と拡散にご協力をお願い申し上げます。
20回目に続く(9月15日公開、下記リンクをクリック)
【2015年9月乗車記/非電化高架のスッキリした印象がする帯広駅/JR最強気動車特急キハ261系スーパーとかち8号に乗る!】JR北海道の乗り歩き⑳
最近のコメント