【2020年8月乗車記と乗り歩き/家山→新金谷/電気機関車が先頭に立ってトーマスよりも軽快に走る⁈】大井川鐡道きかんしゃトーマス号に乗る!③

広告
広告
広告

2020年8月乗車記と乗り歩き。大井川鐡道きかんしゃトーマス号は新金谷~家山間の往復運転。家山駅で折り返す。しかし運転停車扱いのためホームに降りる事は出来ず。かえりの新金谷行きは電気機関車が先頭に立つ!トーマスよりも軽快に走る!車内販売では車内限定販売の商品も多数!新金谷駅到着後はすぐに回送になる。あっけない最後であった

広告
広告

前回までの続きはこちらをクリック

【2020年8月乗車記と乗り歩き/きかんしゃトーマス号とは?乗る前に新金谷駅トーマスフェア会場にジェームスが登場!】大井川鐡道きかんしゃトーマス号に乗る!①

【2020年8月乗車記と乗り歩き/新金谷→家山/新金谷駅の外にも並ぶ位置?客車や車内は?トーマスが先頭に立って家山へ!】大井川鐡道きかんしゃトーマス号に乗る!②

【乗車日】2020年8月13日(木)

【列車番号】不明(大井川鐡道本線、きかんしゃトーマス号の新金谷~家山間の往復乗車)

【時刻】(ゆき)新金谷14:14→家山14:43、(かえり)家山14:59→新金谷15:27

【車両】大井川鐡道きかんしゃトーマス号のSL(蒸気機関車)+専用客車7両+電気機関車(ED102)

【備考】7月の大雨災害のため、家山~千頭間はバス代行輸送。そのため「きかんしゃトーマス号」は新金谷~家山間の往復運転。但し家山駅では乗車・下車が出来ない。今回は(かえり)の分を書く。

もくじ

★2020年8月乗車記と乗り歩き。家山駅で折り返すきかんしゃトーマス号😫

↑2020年8月乗車記と乗り歩き。家山駅には14:52着。ホームに降りる事は出来ない😫「きかんしゃトーマス号」がやって来ることを知ってか?地元の人、観光客、バイク乗りが何人も集まってくる😲中にはホームに入って撮影する人もいるが、家山駅は昼間の時間帯有人駅であるため入場券が必要だ。

↑これが「令和の時代」の姿か⁉🙄と思うほどのノスタルジックな雰囲気🥳それが「きかんしゃトーマス号」からも感じられる😆トーマスは千頭方に連結しているので、新金谷方を見ると黒い電気機関車が見える。今度はこれが先頭に立ってトーマスとトーマス専用客車を引っ張る事になる😆だが、黒い電気機関車は大井川鐡道元来の形・デザインをしており、トーマスの仲間ではない😫「大人の事情」とか「予算の都合」があるのだろうが、私としては電気機関車は「トービー(7)」にして欲しいと思う今日この頃😆「トービー」単独で急行として運転したら面白いだろう🤣

↑元東急7200系がトーマスを追いかけるように家山に到着😆回送であった😅

↑トーマスを追いかけると言えば、トーマスの友達の「バスのバーディー」が酷道経由(国道473号)で家山に到着😆写真には撮影していないが、家山駅発車後トーマスとバーディーが一緒に並んで走るシーンが実現した🥳

★2020年8月乗車記と乗り歩き。帰りの新金谷行きの方がトーマスよりも軽快に走る電気機関車🤣

↑神尾~福用

2020年8月乗車記と乗り歩き。本来のダイヤでは家山14:43~14:59までの停車で、ホームには出る事が出来ない運転停車扱いになる😫16分も停車するので、ホームで撮影できる機会を設定するかと思いきや、それは許されなかった😫これは本来トーマスが停車する駅ではない事が大きな理由であろう😞

この日は到着が遅れた事から家山駅での運転停車の時間も短縮。14:59に定刻通り発車する😆今度は電気機関車が先頭に立つ。細かい事はわからないがトーマスが客車や電気機関車を押しているのであろうか?🤔乗り心地からしてそんな感じはしなかった。トーマスも電気機関車に押されている(専門的に言えば「無動力回送」)感じであった🙄

ゆきのトーマスは慎重にゆっくりと、アニメで描かれているような軽快さが全くない😫「重苦しい」と言う実感😩これは種車のSLが高齢で軽快な動きが出来ないと言う点が大きい😩これは「かわね路号」(普通のSL急行)に乗っても同じ事で、トーマスになったからと言ってアニメのように軽快にプー!プー!と鳴らしながら走っているわけではないのだ。大井川鐡道のリアルきかんしゃトーマス号の警笛は従来からのものと変わりない「質実剛健」な音だ😆

スーッと前から引っ張るような感じで新金谷に向かうきかんしゃトーマス号。かえりの方が速いような気がする🙄”レールを滑る”かのようなスムーズな走りで、警笛を鳴らす事もあるのだろうが遠くて何も聴こえてこない😫

車内では2度目の車内販売。1度目は家山行きとしての時で熱中症対策のため飲み物が販売されていた。「川根のお茶」はペットボトル入りで、新金谷駅隣接のプラザロコでは1本160円だったのが、きかんしゃトーマス号の車内では200円に🤑大井川鐡道に限った事ではないが、車内販売の方がいろいろとコストがかかるため”手間賃”として高くなっているのだ🤑

2度目の車内販売では、「きかんしゃトーマス号限定グッズ」を多数販売🤩大人気は「きかんしゃトーマス号のトミカ」。プラザロコ等でもそれは販売しているが、車内販売のものは多少違うらしい🙄「車内のみでしか販売していない」ため、試しに座席の肘掛け部分を使って走らせて遊んでいる子供が多い。1セット2,400円也🤑これが飛ぶように売れる😲親におねだりする子供も少なくない🤩

それ以外にも「車内限定のトーマスのどら焼き」等の土産物もある。後ほどプラザロコで探してみたら、当然だが置いていなかった😫大井川鐡道きかんしゃトーマス号・SLかわね路号の車内販売は車内のみ販売している土産物等が大変多いのだ😆車内で見つけたら即決すると良い😆

★2020年8月乗車記と乗り歩き。きかんしゃトーマス号新金谷駅に到着するとすぐ回送😢

↑新金谷駅には15:27着。15:42発の金谷行き普通列車がきかんしゃトーマス号の到着したホームから発車するため、すぐに回送として消えてしまう😢

↑トーマスは新金谷駅到着直後、すぐに切り離されてしまう😢単独で車庫へと回送されてしまう。トーマス専用客車からお客が全員降りてしまうと15:32に回送される😢最後はあっけなかった😫

↑到着ホームの反対側の線路に転線。手際の速い作業には感心させられる😆このように古い電気機関車+旧型客車と言うのは、今や希少で鉄道趣味的には是非とも写真や動画で記録を残してほしいと思う次第であるが、実際にこのような構図から撮影していた人は私を含めて数人だった😞ほとんどは改札口に直行し、10分後には帰宅するクルマが多数出発していた😞鉄道趣味がなく、きかんしゃトーマス号がお目当てであれば、新金谷駅到着後はスグに帰るだけなのだ😞

↑トーマス専用客車は黄色くなっている😆トーマスの運転期間は例年夏~秋にかけてであるが、運転終了後も元に戻される事はなく、通年黄色い客車として運用されている😆これはいちいち元に戻す事が面倒である事やコストがかかるためであろう🤔

★まとめ

2014年に大井川鐡道きかんしゃトーマス号が始めってから毎年撮影する事はあったが、乗った事は今までなかった。それはきっぷの買い方が特殊である事、大人気列車できっぷを買うまでが大変だったから月だ。COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の影響で、大きく旅客数が減少しているのは事実😞この日(8月13日)はお盆期間中と言う事もあり、大変多くの家族連れで賑わった😆新金谷駅とプラザロコも大盛況であった🤩

多くが静岡県外からの家族連れで、首都圏や名古屋、大阪と広い地域から集まっている😆大井川鐡道までのアクセスはマイカーが圧倒的多数で、意外と東海道線や東海道新幹線と言ったJR線を使ったアクセスがかなり少なかった。これはCOVID-19が影響しているのであろうか🤔1日2往復の新金谷~家山間の往復による運転になったが、特に午前中の列車は日によっては数日前から満席になっている事も既に発生している😆午後の便は比較的余裕があるため、乗車するのであればこちらがオススメだ。

毎年「必ず違うきかんしゃトーマス号」になっている😆来年(2021年)はどのように展開するのか?今から楽しみだ😆

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。