【2019年9月乗車記/函館本線「山線」に突入し登り続ける!余市駅では特産のリンゴ製品を販売!】特急ニセコ号に乗る②
2019年9月乗車記と乗り歩きと乗り鉄。キハ183系特急ニセコ号に乗る!今回は小樽~倶知安間。小樽駅を発車すると函館本線「山線」に突入!いきなり登り始める。これが倶知安駅の手前まで登り続ける!余市駅ではホームで特産のリンゴ製品を販売!これが大盛況!余市駅を発車すると自由席の車内も空いてきた

前回までの続きはこちらをクリック
【2019年9月乗車記と乗り歩き/札幌→小樽/自由席の争奪戦の理由とは?キハ183系にも電源コンセントがある/どんな観光列車?】特急ニセコ号に乗る①
【乗車日】2019年9月16日(月・敬老の日)
【列車番号】9012D(特急ニセコ号、函館行き)
【時刻】札幌(01)7:57→函館(H75)13:40
【停車駅】手稲、小樽、余市、倶知安、ニセコ、昆布、黒松内、長万部、森、新函館北斗、五稜郭、函館
【車両、先頭から表記】3号車自由席キハ183-1501+2号車指定席キハ182-507+1号車指定席キハ183-1505
【備考】①函館本線小樽・倶知安経由②今回は小樽~倶知安間について書く
もくじ
★2019年9月乗車記と乗り鉄。特急ニセコ号に乗る!小樽駅発車後函館本線「山線」に突入!いきなりキツイ登り!😩

↑2019年9月乗車記と乗り歩きと乗り鉄。特急ニセコ号は小樽駅で8時40分~8時44分まで停車する。この間にちょっとした撮影会🤩同業者(乗り鉄、撮り鉄、鉄道ファン)がカメラを向ける🤩よく考えてみれば、小樽駅にキハ183系が入線する事自体珍しいな😆と思ってしまう。
小樽駅×キハ183系
と言う構図を意図的に狙っていた同業者もいたのかもしれない🤔
乗り遅れが無いように特急ニセコ号に乗る😅小樽駅から乗車する人は思ったよりも少ない😅数えてはいないが小樽駅到着前とそんなに車内の利用状況は変わらないような気がする🙄
小樽から先の「山線」は単線のため、反対列車の到着待ちと言うのが小樽駅の4分停車の理由で、1927D(キハ150系+キハ40系)が来てからの発車となる。
【函館本線「山線」普通列車の主力はキハ40・キハ150→新型のH100に😆】
キハ150系とキハ40系とあっさり書いたが、「山線」では2020年3月以降新型車両が入ってしまった😆その名も「H100形」と称する。

↑基本的な車両性能や作りはJR東日本のGV-E400系(新潟地区で運行。今後は秋田・青森地区でも運行予定)と同じだ😆
JR北海道との共同開発車両で、北海道は極寒冷地🥶なのでそれに対応したほか、キハ47系(2両)がJR北海道にはないように、新型車両は全て1両で揃えられる。
「山線」では一部の例外を除き基本的に運行列車はH100形に統一😲キハ150系は旭川地区に移籍し、キハ40系は老朽廃車となっている😞今回の乗車記と乗り歩きでは、キハ150系やキハ40系が多数登場する。現状(2020年8月)と異なる点もあるので、お許しいただきたい😅
【小樽を発車するとキツい登りが連続😩】

↑小樽~塩谷
「山線」と言うほど「山をガンガン登る」😵私のイメージとしては余市を過ぎてからと思っていたが、登りのスタートするタイミングは早すぎた😵小樽駅を発車して架線が尽きて非電化になった途端、登りがスタート!😫
進行方向右側から車窓を眺めるが、明らかに登っている事がわかる。本来ならば窓の左側と右側の高低差は水平(真っ直ぐ)のはずだが、「山線」では窓の左側が左に大きく傾き上の方を向いている。窓の右側はその逆で、キハ183系はしんどそうに登る😩エンジンのパワーが低いため登り勾配が弱いのであるが、これが450馬力のエンジンを2基搭載した”JR最強気動車特急”キハ261系1000番台ならば、スイスイ登れてしまうのかもしれない🤣

↑塩谷~蘭島
気付いたら山の上を走っていた特急ニセコ号😰「えらい登っている」😵こんなにも短時間で「海の車窓」→「山の車窓」になってしまうとは😲
小樽発車から15分も経過していない。私の耳には毎朝のように聴いている大阪ABCラジオの「おはようパーソナリティー道上洋三です」がまだ放送している。9時になっていない。前回も述べたキハ183-1501の自由席には電源コンセントがあるので、スマホの充電状況も気にする必要が無い🤩その次の番組「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」が始まったが、こんな山の中でも聴けるのか!🤩
だがそのような状況は長くは続かなかった😫明らかにこんなことを言ってそうな古めかしいトンネル
明治時代からあります😏
的な「お化けトンネル」👻が連続し始める😖あー怖い😖”命の綱”だった「ドキハキ」もオープニングトークの段階で聴こえなくなってしまう😫以後は電波状態が悪い地点が続くため、聴こえなくなり少ししたらradiko(スマホでラジオが聴けるアプリ)を切ってしまう😫
線形もかなり険しくて、山を少し削った険しい所に函館本線「山線」の線路があるのには、先人たちが苦労して鉄道を敷いた事が伝わる😆頭が下がる思いだ🥺函館本線「山線」は2031年度に北海道新幹線が札幌まで延伸開業すると、JR北海道から経営分離する事が事実上決まっている。今のポイントは函館本線「山線」自体の存続だ😱
並行在来線ではあるが、著しく利用者が少ない。長万部が近くなればなるほどその傾向が鮮明になる😞長万部~函館の間も並行在来線扱いとなるが、ここも存続するのか微妙。貨物列車自体を辞めると言う話も一部では出ているが、なんとも言えない。
貨物列車が存続してもそれが主体になる事は確実で、キハ40の3~4時間に1本しかない単行列車にお客が10人も乗らないのであれば、旅客営業する事は現実的ではなく、JR北海道よりも酷い経営難となるだろう。将来性について述べる事はここまでにしておくが、北海道新幹線と言う”化け物”が登場しても、どんな形であろうと先人たちの苦労で作り上げた函館本線と「山線」は維持してほしいと思う🥺





↑蘭島駅(S17)で運転停車。ドアは開かない😫9時02分~9時03分だ。2929D小樽行きと交換。これもキハ150系(11)+キハ40系(817)の2両。全くシステムが異なる車両の連結が「山線」では日常的に見られたのだ😆
★余市駅では特産のリンゴ製品を販売!これが大盛況!😆

↑余市駅(S18)に到着。9時08分~9時15分まで停車。到着前車内ではこんな放送🙄
余市町は果樹・リンゴの街です。北海道トップの収穫量を誇ります。2014年のNHK連続ドラマ「マッサン」で舞台にもなった街です
余市と言えばニッカウヰスキーの蒸留所がある事で有名で、2015年に「山線」普通列車に乗ったら、キハ40の単行に乗り切れないほどの人が乗ってきたことを今でも鮮明に覚えている😱特急ニセコ号からも余市町内に向かうお客がまとまって下車した。特急ニセコ号の乗車時間は短い層×長い層に明確に分かれる😲
後者の層の人は、ホームで余市町特産のリンゴ製品(アップルパイ、リンゴジュースなど)を立ち売りしている🤩車掌も車内放送でオススメするほど🤩私も近くまで行ってみたが、人!人!😵停車時間はわずか8分しかないので、撮影なども考えれば買っている余裕がない😵飛ぶように売れに売れまくる!🤩気づいたら立ち売りのトレーからは商品がかなり少なくなっていた😅大盛況だ😆



↑こんなような写真を撮って「余市で降りました」と言って誤魔化しておく🤣
★余市~倶知安間でもさらに登り続ける特急ニセコ号


↑余市~仁木
2019年9月乗車記と乗り歩きと乗り鉄。仁木~然別間でリンゴ畑が増えてくる😆JR線の車窓でリンゴ畑が見られる路線は意外と少なく、他に五能線(川部~五所川原)くらいだ。


↑然別駅を通過する。小樽からの区間列車はこの駅で折り返す事が多い😲
函館本線「山線」の普通列車は小樽~長万部間の全線を”通し”で運行する列車は少数派で、倶知安駅で系統分離している形。通勤通学時間帯を中心に小樽~倶知安間の列車のうち、小樽~余市・然別間の区間列車もプラスされる。新型車両H100形に「お試し」で乗りたいならば、「山線」全区間にこだわらなくても、こう言う区間列車に乗るだけでも十分であろう😆


↑銀山~小沢(こざわ)
再び山深くなってきた😖一時的に登り道は終わっている🤔感じもしたが、まだまだ登り続ける😫車窓も変化し気付いたら山の上🤩難所中の難所で、キハ183系やキハ40系でさえもスイスイ進めない中で、かつてあったSL(蒸気機関車)のC62はどのような走りをしていたのか?🤔リアルタイムで見た事が無いのでとても想像出来ない😫その模様を収録したDVD等が販売されているので、これを見ればわかる事か🙄
3号車自由席の車内は同業者(乗り鉄)が中心になった😅自由席も空いてきた😅ざっと15~20人程度である。新規で乗車してくるお客がいない(少ない)と見たのか?窓側に1人座り、通路側に荷物を置いている座席区画が多い。私の予想では倶知安やニセコからの乗車が多いと思うが?🤔


↑小沢駅(S22)では9時45分~9時49分まで止まる。ここもドアが開かない運転停車だ😩1933D小樽行きのキハ150系2両と交換する。
小沢まで来てようやく山が開けてきた🤩山のてっぺんのような🤔車内も段々と静かになってきた。ダイヤ上は余市~倶知安ノンストップになっているが、それは乗り降り出来る駅と言う意味で、運転停車する駅についても通過扱いである。余市9時15分発→倶知安10時01分着なので、この間46分は人の動きは全くない事になる😅
倶知安は標高200メートル。豪雪地帯でスキーの聖地
と言う放送が入ると倶知安に到着だ。次の倶知安・ニセコまでが特急ニセコ号のある意味最大の目的地であり、「北海道の富士山」が車窓から見えるのであった🤩
3回目に続く(9月1日公開、下記リンクをクリック)
【2019年9月乗車記と乗り歩き/倶知安~長万部/左側に羊蹄山を見るが天気が?/倶知安~ニセコ間のみ車内販売】特急ニセコ号に乗る!③
最近のコメント