【2015年9月乗車記/鉄道ファンしか乗らない札沼線非電化区間キハ40の5425D石狩金沢→石狩月形】JR北海道の乗り歩き⑮
2015年9月乗車記と乗り歩き。札沼線非電化区間キハ40の5425D新十津川行きに乗る!1両だけで乗っているのは鉄道ファン(乗り鉄)だけ。北海道医療大学駅からは非電化区間。農作地帯を走る路線で車窓が良い!石狩月形駅では反対列車到着を待つため20分ほど止まる
前回までの続きは下記をクリック
【2015年9月乗車記/なぜ経営状態が悪いのか?/今はない「北海道全線フリーきっぷ」を使う】JR北海道の乗り歩き①
【2015年9月乗車記/789系特急スーパー白鳥のグリーン車で北海道に上陸!】JR北海道の乗り歩き②
【2015年9月乗車記/JR北海道の駅ナンバリング(駅番号)とは?/青函連絡船摩周丸を見る】JR北海道を乗り歩き③
【2015年9月乗車記/渡島大野駅(新函館北斗駅)を通らない藤城線経由のキハ183系特急北斗9号函館→森】JR北海道の乗り歩き④
【2015年9月乗車記/緊張感がない運転士/線路=海岸線!/車内販売で長万部の「かにめし」駅弁を食べる/キハ183系特急北斗9号森→東室蘭】JR北海道を乗り歩き⑤
【2015年9月乗車記と乗り歩き/室蘭本線室蘭支線へ!特急券なしで乗れる特急?!】JR北海道を乗り歩き⑥
【2015年9月乗車記/室蘭本線470D東室蘭→洞爺/3両連結しているのに1両は回送で乗れず】JR北海道の乗り歩き⑦
【2015年9月乗車記/日本一の秘境駅!小幌駅に行く!】JR北海道の乗り歩き⑧
【2015年9月乗車記/函館本線山線2933D長万部→小樽/今はなきキハ40の1両!】JR北海道の乗り歩き⑨
【2015年9月乗車記/小樽駅を見学/お金が貯まる銭函駅?!/731系と733系区間快速いしかりライナーに乗る!】JR北海道の乗り歩き⑩
【2015年9月乗車記/乗り心地が良い785系特急スーパーカムイ21号・札幌→岩見沢】JR北海道を乗り歩き⑪
【2015年9月乗車記/室蘭本線岩見沢→苫小牧の1470Dキハ40単行が乗れないほどの大混雑!】JR北海道の乗り歩き⑫
【2015年9月乗車記/急行はまなすを見る/千歳線の733系朝一番普通列車で札幌へ】JR北海道の乗り歩き⑬
【2015年9月乗車記/札沼線(学園都市線)とは?電化された札幌~石狩当別間を721系に乗る!】JR北海道の乗り歩き⑭
もくじ
★2015年9月乗車記と乗り歩き。1日平均輸送密度81人の札沼線非電化区間(北海道医療大学~石狩月形~新十津川)は鉄道ファンしか乗らない😫
【乗車日】2015年9月27日(日)
【列車番号】5425D(札沼線新十津川行き)
【時刻】石狩当別(G13)7:45→石狩月形8:17→新十津川9:28
【車両】キハ40-822
【備考】時刻、車両、値段、描写等は全て当時のもの。2020年現在は異なる。今回は石狩当別~石狩月形間のみを書く

2015年9月乗車記と乗り歩き。札沼線の気動車は石狩当別がスタート地点😆
電化区間は次の北海道医療大学までだが、石狩当別の方が駅や街の規模として大きい。
駅番号も付与されているが、それは電化区間限定で、非電化区間に突入すると消えてしまう😩
ホーム構造は2面4線で、1番のりばは単式のホーム。島式ホームが2・3番のりばで、札沼線新十津川行きのキハ40気動車は3番のりばから発着する😆
階段を上ると改札口があり、これを過ぎる。反対側の島式ホームの3番のりばにキハ40がポツリと1両だけ😞



↑5425Dの車両は「822」。前日に函館線の”山線”で乗った車両と1番違いであった。😲
このキハ40は、デッキ付きで、仕切りドア付近はロングシート。中央は基本的にボックスだが、1区画だけボックスになっていない。

↑写真左側の黄色いつり革付近の1人掛け座席に着席😅
進行方向に向かって、2人掛け座席-4人掛け座席となっており、通路は広くなっている😆
お客の主体は、鉄道ファン。地元の用務客はわずかしかいない😅

↑運賃表。単に整理券番号式書いていない運賃表は今や珍しい存在😆

↑JNRマークが健在の扇風機😌
前回も書いたが、電化区間の札幌~北海道医療大学は、17,000人の輸送密度。昼間は20分に1本本で、朝や晩のラッシュ時は8~15分に1本まで本数が増える😲両数も6両程度までになるため、鉄道の本来の役割である「大量輸送」が十分に発揮😆
しかし、石狩当別・北海道医療大学以北は、”天と地の差”😱
単行のワンマン気動車が7,5往復(新十津川方面に8本、石狩当別方面に7本、2015年当時)しかない。
電化区間・非電化区間問わずに、「区間運転」が多いのも特徴😅
前者では、あいの里公園・石狩当別、後者では石狩月形・浦臼止まりの列車も多い。後者の終着である新十津川まで行ける列車は、たったの1日に3往復😩(2015年当時)
2016年3月のダイヤ改正では、使用車両の老朽化により運行本数を削減する対象に入ってしまい、1日に2往復・・・とされていたが、実際には1日1往復まで減少し、石狩当別~浦臼間は実質的に本数が確保されたが、末端区間の浦臼~新十津川間は廃止になるまで1日1往復となってしまった😰
ますます行き難い😩
逆に言えば、日常的な利用が極端に少ないのが実態で、非電化区間全体の輸送密度は81人😩
これは、JR北海道どころか、全国のJR線ワーストワンの数字。バスでも採算が取れない非常に厳しい利用状況だ。
なんで、こんな実態になってしまうのか?
乗ってみると、その答えがなんとなくだが、伝わってきた🙄
537M(7:38着)からも乗り継ぐお客がいたものの、多くは鉄道ファン😵
JR北海道は同社の経営状況を示す資料の中で、「ご利用の少ない路線」として8線区名指ししている。
この中に、学園都市線の非電化区間も含まれており、要は「廃止したい」と遠回しに言っている。
それを察するのは私だけではないようで、大型時刻表・大きな荷物(スーツケース)・カメラ等を持つ人が目立った。すなわち、”同業者”しかいないと言って過言でない😵
見た感じ、大学関係者と思われる人もいたが、結果から言って次の北海道医療大学で下車しなかったので、違ったようだ。
立客を出さずに石狩当別を発車。次の北海道医療大学まではIC乗車券のKitaca利用可能エリア。以北では使用不可の旨が放送される😩
前述のように大学関係者と思われるお客はほとんどいない。1人だけ下車した。
架線はホームが尽きるとすぐに消えてしまう。ここからが非電化だ😫
★農作地帯を進む札沼線非電化のキハ40🤩


北海道名物の壊れかけの車掌車があった😆高規格道路が近くにあるらしく、農家の備蓄庫と思われる大きな倉庫も目立つ。この倉庫は新十津川までの区間で散発的に見られる。一体が”農作地帯”😆
一般道路であっても直線的で走りやすい線形となっており、鉄道よりはクルマの方が移動の利便としては高い。でも、交通量は極端に少ない。
輸送密度81人利用状況ならば、JR北海道の社内では不採算部門😵
維持費は必要分だけで、新しい設備を入れるなんてことはしない😒
線路のマクラギは木。手入れ状況も悪く、重苦しく「ガッタン・・ゴットン」と言う音に続いて線路が上下にバウントしてくる。非常に悪い乗り心地だ。それを改良する事が出来ない程、カネをかける事は出来ないのだ😩

↑中小屋駅。車掌車の駅舎が健在😆


本中小屋にも、車掌車が健在。背の高い草が生えまくっており、草刈りもされていない。もはや、管理する事を放棄したかのような有様だ😫
次の中小屋に向かい登り坂で、線路全体を木々が覆う。
畑のど真ん中にあるのが月ヶ岡。駅前は多少なりとも整備されている😆
難読駅の知来乙。この駅で1人乗ってくる。石狩当別以北で初めて現れた乗車客。
各駅に小まめに止まるが、下車客も皆無。人の流れが完全に止まった😰
★石狩月形駅では反対列車が来るまで止まる

↑石狩月形では、8:17~8:40まで止まる。浦臼(うらうす)発の5424Dと交換するためだ🤩
ここから新十津川まではスタフ閉塞。通行票がないと列車が進入出来ない。列車も1本しか入れない。交換可能駅もない😅
16回目に続く(9月3日公開、下記リンクをクリック)
【2015年9月乗車記と車窓/1日3往復時代の札沼線の非電化区間5425D石狩月形→新十津川】JR北海道の乗り歩き⑯
最近のコメント