【2015年9月乗車記/室蘭本線岩見沢→苫小牧の1470Dキハ40単行が乗れないほどの大混雑!】JR北海道の乗り歩き⑫

広告
広告
広告

2015年9月乗車記と乗り歩き。室蘭本線の岩見沢→苫小牧の1470Dキハ40単行(1両)に乗るが…岩見沢駅のホームから転落しそうなほどの人数がホームに!全員が1470Dに乗車するお客で大混雑!途中の栗山駅で大量下車!じっくりと車窓が見られる。北海道らしい車窓が楽しめる路線だ!

広告
広告

前回までの続きは下記をクリック

【2015年9月乗車記/なぜ経営状態が悪いのか?/今はない「北海道全線フリーきっぷ」を使う】JR北海道の乗り歩き①

【2015年9月乗車記/789系特急スーパー白鳥のグリーン車で北海道に上陸!】JR北海道の乗り歩き②

【2015年9月乗車記/JR北海道の駅ナンバリング(駅番号)とは?/青函連絡船摩周丸を見る】JR北海道を乗り歩き③

【2015年9月乗車記/渡島大野駅(新函館北斗駅)を通らない藤城線経由のキハ183系特急北斗9号函館→森】JR北海道の乗り歩き④

【2015年9月乗車記/緊張感がない運転士/線路=海岸線!/車内販売で長万部の「かにめし」駅弁を食べる/キハ183系特急北斗9号森→東室蘭】JR北海道を乗り歩き⑤

【2015年9月乗車記と乗り歩き/室蘭本線室蘭支線へ!特急券なしで乗れる特急?!】JR北海道を乗り歩き⑥

【2015年9月乗車記/室蘭本線470D東室蘭→洞爺/3両連結しているのに1両は回送で乗れず】JR北海道の乗り歩き⑦

【2015年9月乗車記/日本一の秘境駅!小幌駅に行く!】JR北海道の乗り歩き⑧

【2015年9月乗車記/函館本線山線2933D長万部→小樽/今はなきキハ40の1両!】JR北海道の乗り歩き⑨

【2015年9月乗車記/小樽駅を見学/お金が貯まる銭函駅?!/731系と733系区間快速いしかりライナーに乗る!】JR北海道の乗り歩き⑩

【2015年9月乗車記/乗り心地が良い785系特急スーパーカムイ21号・札幌→岩見沢】JR北海道を乗り歩き⑪

もくじ

★2015年9月乗車記と乗り歩き。キハ40単行の室蘭本線(岩見沢~苫小牧)が大混雑!😫

【乗車日】2015年9月26日(土)

【列車番号】1470D(室蘭本線・普通・苫小牧行き)

【時刻】岩見沢15:06→苫小牧16:35

【車両】キハ40-1788の単行

【備考】時刻、車両、値段、描写等は全て当時のもの。2020年現在は異なる。

2015年9月乗車記と乗り歩き。室蘭本線と聞くと、長万部から苫小牧までの路線と言うイメージだ。
苫小牧からもさらに続いており、石勝線と合流する追分経由で岩見沢まで至る。
路線図を見ると、苫小牧から岩見沢へのショートカットルートでもある。
国鉄時代は、沿線にある炭坑から採掘される石炭を運ぶ貨物列車のおかげで大変栄えており、東京の山手線よりも儲かっていた時代もあった😲

しかし、炭鉱が閉山されると貨物列車の役割がなくなり、旅客列車専業となった😅
旅客列車も石炭輸送の貨物列車に負けない程の利用があるか?と、”ボロ負け”状態である😫
JR北海道が公表している、岩見沢~沼ノ端(苫小牧)の輸送密度は2015年度は500人、2019年度は388人まで減少している😫
ダイヤを見ると本数が少ない😫日中は最大5時間程度列車がない😫単行(1両)ワンマンが基本で、少ないながらも貨物列車があるようだ🙄

ボックス席には余裕で”占領”🤩が可能だろうと思い、「スーパーカムイ21号」から乗り換える😅1470Dが発車する1番のりばを見たら、目を疑った🙄
ナント!ホームには、線路に落ちるんではないかと言うほどの人😰

↑そこにちょうど、単行のキハ40-1788が入線😅

「別の列車に乗る人も混じっているのでは?🙄」

と思ってしまった😅

ホームの発車案内版を見ると、この時間に発着するのは1470Dしかなく、どう考えても1470Dのお客だ😰
”積み残し”(満員で乗車出来ない)の被害には遭いたくなかった。乗れないとなると次の列車が来るまで何時間も待たないといけなかった😫無理矢理多くの人たちに混じって、1470Dに入り込む😅

ところが、ドア口に集中してしまい、なかなか車両中央に進もうとしない😫分け入るようにこれも半ば強引に奥へ進む😰
着席どころか、立つ事も大変な状況であったが、たまたま私が立ち止った所のボックスが1人分空いていた🤩
着席していた高校生くらいの人に声をかけられ、幸運にも座る事が出来た😆

それにしても、とんでもない大混雑だ😵
車内中央部に立っていても体が触れ合うほどで、ドア口に至っては押しつぶされるレベル😰

「中に進んで!」

の声も遠くから飛んできた。

人数に直せば、200人は軽く超えていると見た。
お客の95%は中高生。それ以外のお客はかなり少ない。土曜日にも関わらず「通学列車」であった😵
私が記したメモには、「意味不明の大混雑」、「デッキにかたまる」、「奥つめない」、「マナーアカン」、「いつもの事か、突発的ことか?不明」(全て原文のまま)とマイナスの評価

1470Dは、普段からこんなに混雑する列車なのだろうか?🤔
同じボックスにいた高校生からは・・・

「JRも混雑する事を考えて、もっと連結すれば良いのに」

と嘆いていた😩

たかが1両連結するためにも、莫大のコストが生じる。
1円でもコストカットしたいJR北海道。室蘭本線の岩見沢~苫小牧のように、儲けの悪い路線に関しては、日常的にこのような混雑であっても、”積み残し”が発生しない限り、増結はなるべく避けたいのが本音だろう。
この日の1470Dで”積み残し”が発生したか不明だ🤔

岩見沢の市街地を大きくカーブ。線形がよく、線路の規格も良い。九州の福北ゆたか線に似たような雰囲気。こちらも石炭輸送で栄えた同じ経験を持つ😲
キハ40-1788も冷房非搭載🥵のため、窓が多数開いており、涼しい風が入ってきて心地よい😌

志文(しぶん)~栗沢の車窓には、遠くに巨大遊園地が見えた😆
栗沢、栗丘、栗山と、「栗」が付く駅が連続する😵
栗沢は三角屋根が特徴で、室内長が広い。レンガ倉庫も駅近くにあったが、これは鉄道用ではなく、農家が使っているようだが?🤔
栗丘は農業が盛んで、畑が目立つ。これは苫小牧までの全区間で言える話で、日本とは思えぬような大規模農場の連続だ🤩
特急が走っていないためか、駅名表には駅番号が記されていない😩 

栗山~栗沢には、苫小牧までの室蘭本線で唯一のトンネル。距離としては短い。
15:29に着いた栗山。公共施設(図書館)と併設しており、近代的な建物だ。
この日、栗山では祭典が開催されていたようで、多くの人で賑わっていた。これが目的?なのか、立っていたお客のほとんどが下車した😲
下車出来るのは前ドア限定で、運転士が1人ずつにきっぷの収受を行うため、時間がかかる😅
実に90%のお客が栗山で下車😲多客のため時間がかかるのは当然で、15:37まで8分も止まった。(定刻ではすぐに発車)

★北海道らしい車窓が楽しめる室蘭本線😆

↑由仁(ゆに)~古山(ふるさん)
やっと車窓の写真が撮影できたのは、栗山発車後から😆

↑古山駅
国道234号線沿いで、交通量が多い。
一気にお客が減り、空席も目立ちだす。これが本来の姿であろうか😩

だが車窓は面白いもので、北海道らしい車窓が展開される😆室蘭本線の岩見沢~苫小牧間は、札幌を経由しないので地味な路線であるが、乗車記と乗り歩きとしてはなかなか面白い🤣札幌からもそう遠くないので、列車の時刻との調整が大変だが、1時間弱で乗り切れてしまう路線のため、いい気分転換にもなる路線だ😆

↑追分では、送り込みの乗務員が乗り込む。すっかりと車内は閑散として発車する😅
よくよく考えてみたら、窓を開けて車窓写真を撮影するのは、かなり久しぶりだと言う事を思い出した。
今や窓の開かない車両が多い。理由は空調の効きを良くしたり、お客の転落防止等だ。もちろん、この写真も安全を認めた上で撮影しているのは言うまでもない😅

↑追分~安平(あびら)
農業地帯がずっと続くのが苫小牧までの特徴。駅は一応新しく整備されているのも多いため、地元が鉄道を大切にしている意識が伝わってくる😆
しかし、人の流れは薄い。乗り降りが皆無の駅も目立ち、人が寄り付きそうな商業施設が駅周辺にはなく、駅=役所関連の公共施設と併設が目立つ。平日昼間ならばまだしも、土日祝日だと限定的になりがちだ😞

↑安平駅

↑遠浅駅

沼ノ端(ぬまのはた)で線路が増えてくる。千歳線だ。ここは交通の要所でクルマにとってもジャンクション的な役割を持つ😆
沼ノ端~苫小牧の1駅は大きな煙突や大きな物流倉庫等が目立つ工業地帯となった。
苫小牧の駅前は空洞化。大きなスーパーがあったが、営業はしていない。テナントも全て撤退し、建物と看板が残っているだけ😩

↑苫小牧に到着した。簡単に苫小牧駅の周りを歩いて、千歳線で千歳へと向かいここで投宿となった。

13回目に続く(8月22日に公開、下記リンクをクリック)

【2015年9月乗車記/急行はまなすを見る/千歳線の733系朝一番普通列車で札幌へ】JR北海道の乗り歩き⑬

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。