【2020年3月乗車記と乗り歩き/長崎本線肥前山口~鳥栖間を急ぐために885系特急かもめ8号に乗る】JR完乗を目指せ!㊵
2020年3月乗車記と乗り歩き。長崎本線肥前山口~鳥栖間を急ぐために885系特急かもめに乗る!青春18きっぷからの乗り継ぎのため、車内で精算するが九州ではその実態が少ないらしい。諫早~肥前山口間とは対照的に直線的な線路で、カーブでも容赦なくスピードを出す”時短効果”を最大化する列車だ
前回までの続きは下記をクリック
【2019年8月乗車記/関西本線名古屋→久宝寺/新線が開業したおおさか東線】JR完乗を目指せ!①
【2019年11月乗車記/朝と夜にしか運行しない和田岬線を乗りつぶす】JR完乗を目指せ!②
【2019年12月乗車記/行く用事がないと乗ることがない関西空港線】JR完乗を目指せ!③
【2019年8月乗車記/瀬戸大橋線~高徳線を普通列車で乗り直し?/まさかのキハ40・キハ47が登場!】JR完乗を目指せ!④
【2019年8月乗車記と車窓/”四国の4大本線”徳島線433D徳島→穴吹】JR完乗を目指せ!⑤
【2019年8月乗車記と車窓/”四国の4大本線”徳島線433D穴吹→佃】JR完乗を目指せ!⑥
【2019年12月乗車記/JR四国で完乗が難しい?牟岐線徳島→中田/国鉄最短路線小松島線の廃線跡を歩く】JR完乗を目指せ!⑦
【2019年12月乗車記/海は見えず四国の奥地へ向かう?牟岐線4551D南小松島→海部】JR完乗を目指せ!⑧
【2019年12月乗車記/DMVが牟岐線を走る??海部駅で接続する阿佐海岸鉄道とは?】JR完乗を目指せ!⑨
【2019年12月乗車記/鳴門線キハ47タラコ色950DでJR四国全路線全区間乗車達成!】JR完乗を目指せ!⑩
【2019年9月乗車記/函館本線”8の字”をどうやって攻略?砂原線(大沼~渡島砂原~森)にまさかの乗り直し!】JR完乗を目指せ!⑪
【釧網本線でJR北海道全路線全区間乗車達成!】JR完乗を目指せ!⑫
【関東で最も乗りつぶしが難しい?鹿島線】JR完乗を目指せ!⑭
【意外に乗った事がなかった日光線。205系改造の観光列車いろは乗車!】JR完乗を目指せ!⑮
【冬しか乗れない!たった1,8キロの新幹線越後湯沢→ガーラ湯沢】JR完乗を目指せ!⑯
【新線開業したら”更新作業”!相鉄・JR直通線武蔵小杉~羽沢横浜国大~西谷間に乗る】JR完乗を目指せ!⑰
【わずか4キロの乗りつぶし!南武線浜川崎支線(南武支線)乗る】JR完乗を目指せ!⑱
【鶴見線乗りつぶしは意外に大変?浜川崎駅には立入禁止場所がある?まずは浜川崎→浅野】JR完乗を目指せ!⑲
【鶴見線海芝浦駅は駅の外に出る事が出来ない!その理由は?】JR完乗を目指せ!⑳
【鶴見線扇町駅まで乗った「記録」はあっても「記憶」がないので改めて乗った】JR完乗を目指せ!㉑
【JR東日本完乗達成!本当は乗っていないのに、乗った事にしていた鶴見線大川支線】JR完乗を目指せ!㉒
【JR西日本の全路線全区間乗車(完乗)は”かなり難しい”のか?】JR完乗を目指せ!㉓
【可部線可部~あき亀山間の新規開業に伴う”更新作業”】JR完乗を目指せ!㉔
【123-5!地味に未乗車だった宇部線】JR完乗を目指せ!㉕
【2020年3月乗車記/小野田線長門本山駅は1日3本しかない!クモハ123-4でJR西日本完乗達成!】JR完乗を目指せ!㉖
【2020年3月乗車記/下関駅の謎の暗号?!JR九州完乗・乗りつぶしのポイントは?】JR完乗を目指せ!㉗
【2020年3月乗車記/覇気がない門司駅/九州のスタート地点門司港駅に挨拶】JR完乗を目指せ!㉘
【2020年3月乗車記/複雑な歴史的経緯がある日田彦山線小倉→田川後藤寺を謎の車両キハ147で】JR完乗を目指せ!㉙
【2020年3月乗車記/まるで”別人”!複雑な歴史がある日田彦山線田川後藤寺→添田/列車代行バスが止まっていない!】JR完乗を目指せ!㉚
【2020年3月乗車記/時刻表に書いていない駅が登場?!添田→夜明間の日田彦山線乗りつぶしは列車代行バスに乗る】JR完乗を目指せ!㉛
【2020年3月乗車記/”少しだけ乗りつぶす”久大本線キハ125系1862D夜明→久留米】JR完乗を目指せ!㉜
【2020年3月乗車記/スマホ電車BEC819系になった香椎線!意外に完乗が難しい理由とは?】JR完乗を目指せ!㉝
【2020年3月乗車記/香椎線の海側香椎~西戸崎間は砂丘の中を通る?】JR完乗を目指せ!㉞
【2020年3月乗車記と乗り歩き/必ず地下鉄に乗らないと乗る事が出来ないJR線?筑肥線は意外に絶景車窓!】JR完乗を目指せ!㉟
【2020年3月乗車記と乗り歩き/車窓も車内ものんびりした雰囲気の唐津線】JR完乗を目指せ!㊱
【2020年3月乗車記と乗り歩き/長崎本線・佐世保線・大村線は普通列車と快速シーサイドライナーに乗る!】JR完乗を目指せ!㊲
【2020年3月乗車記と乗り歩き/長崎駅の地上ホーム/長崎本線(旧線)浦上~西浦上1駅だけの乗りつぶし/風光明媚な車窓】JR完乗を目指せ!㊳
【2020年3月乗車記と乗り歩き/「肥前〇〇」スペシャル!/意外に普通列車で乗りつぶしが難しいがオススメの長崎本線諫早~肥前山口】JR完乗を目指せ!㊴
【乗車日】2020年3月23日(月)
【列車番号】2008М(特急かもめ8号博多行き)
【時刻】肥前山口9:37→鳥栖10:03
【車両】885系のSM9編成、6号車自由席クモハ885-9
【金額】運賃760円+自由席特急券630円=1,390円
もくじ
★2020年3月乗車記と乗り歩き。885系特急かもめに乗る😆

↑2846Мは鳥栖行きである。そのまま鳥栖まで乗って鹿児島本線で八代へ向かうという事になっていたが、八代から先の肥薩線との乗り換え時間が極端に短かったため、1本早い鹿児島本線の普通列車に乗りたかった。時刻表を追いかけると2846Мは後から来る、博多行き特急かもめ8号に抜かれる事がわかった。2846М自体は佐賀まで乗って、佐賀~鳥栖間だけかもめ8号でも良かったのだが、時刻表には「白いかもめで運転」とある。つまり885系だ😆少し長く乗っておきたかったので、肥前山口で降りた次第。

↑特急かもめはほとんどが肥前山口に停車する。青春18きっぷからの乗り継ぎで、特急かもめに有効な乗車券類は持っていなかったので、6号車自由席に乗る。車内で精算する形である。

↑特急かもめは乗車率が高い列車だ。肥前山口発車時点でも6号車自由席は約50~60%程度の座席が埋まる。特急かもめは以前も乗った事があるが、この時は満席で立たされることになった😩

↑駅に止まっている時や急ブレーキが入った時には、自動的に運転席の窓ガラスにカーテンが入って見えなくなる😩これは885系の大きな特徴で、どのような仕組みになっているのか?知りたい次第🤔

↑発車するとカーテンが開いて運転席の様子を見る事が出来る🤩しかし、運転士の椅子の高さ、運転台が高い場所にあるため、運転席との仕切りドアの近くまで行かないと前面展望を見る事が出来ない😫885系の車内では前面展望を映すテレビ画面もないため、意外とそのような楽しみがない😫

↑座席を見ると肥薩線の「かわせみやませみ」と全く同じであることに気付く😲最初に登場したのが「かもめ」なので、「かわせみやませみ」は改造車のため既存車両の部品を出来る限り活用してコストダウンを図ったのであろう。とは言っても全く安っぽくない作りなのがJR九州の車両の特徴で、「ななつ星」等の特殊な車両を除けば、他社の新型車両と製造費用は大差ないはずだ。

↑青春18きっぷだったので、車掌から乗車券+自由席特急券を買う🤑自由席車両の検札はかなり頻繁に行われており、発車したらすぐに車両が現れて新規に乗車したお客のきっぷを確認する。私の中ではJR九州は特急車内の検札は「すぐに来ない」と思っていた😅
青春18きっぷで乗り継いだ事を説明して、特急かもめに必要な乗車券類を求めるが「ここ(車内)で買うの?😲」と言わんばかりだった。この手の乗り歩きや乗車記はよくある話だが、だいたいの車掌が当たり前のように新規で特急に必要な乗車券類を売ってくれる。どうやら九州では駅で事前に特急乗車に必要なきっぷを買う事が当たり前で、私のように青春18きっぷから乗り継いだお客が車内で精算する事は少ないらしい🤔
佐賀には9:38の発車。数人が乗る程度であった。通路側も一部埋まり出して来ている。885系は速い🤩長崎本線の諫早~肥前山口間のカーブだらけの線形がまるでウソのような感じで、直線のスピード出し放題の線形になってしまった😆最終的にどうなるか?決まっていないが、鳥栖~武雄温泉は線路を改良した上で将来的に新幹線が通る計画もあったりするので、元々から線形が恵まれていないと新幹線なんて通せない(秋田新幹線が通る田沢湖線のような逆の事例もあるが)。意外と曲線もスピードダウンは無縁で、車体を傾けてまでもスピードを出して”時短効果”を最大化する😆2846Мは吉野ヶ里公園で追い抜くがあっという間に黒い姿が消えた😆

↑デッキの様子だけ簡単に見学する。ここはフリースペースで電話している人が2~3人居た。平日朝10時前の特急かもめは「ビジネス特急」の側面も持つのだ。後日乗った「ソニック」のようにお客のほとんどが出張客と言う事はなくて、旅行客や用務客も一定数乗っていた。
九州新幹線との乗り換え駅は新鳥栖駅。降りた事が無いので詳しい事はわからないが、北陸新幹線の糸魚川駅と同じく在来線からの乗り換えの場合、一旦在来線正規の改札口を通って、離れた場所にある新幹線正規の改札口を通る事になるそうだ。つまり「新幹線乗り換え改札口」が存在しないのだ。新幹線との乗り換え客も意外と多くて、博多に向かうならばそのまま「かもめ」に乗り続けるだろうが、行き先が小倉や本州方面、熊本や鹿児島方面であれば新鳥栖で乗り換えだ。


↑鳥栖に着いた。これで長崎本線は全区間乗車・完乗を達成😆2846М普通列車でも十分完乗は可能なのであるが、「かもめ8号」との”時短効果”は約14分である🙄14分縮めるために1,390円も課金🤑した格好であるが、概ね肥前山口~鳥栖間ではどこかの駅で後から来る特急に抜かれる事が多いため、意外と時間がかかるのが弱点だ😩鳥栖での乗り換え時間はたったの4分しかない😅今度は鹿児島本線で八代へ向かう。
41回目に続く(8月6日公開、下記リンクをクリック)
【2020年3月乗車記と乗り歩き/車窓が良い鹿児島本線4321М区間快速鳥栖→八代を817系で】JR完乗を目指せ!㊶
最近のコメント