【2015年9月乗車記と乗り歩き/室蘭本線室蘭支線へ!特急券なしで乗れる特急?!】JR北海道を乗り歩き⑥
2015年9月乗車記と乗り歩き。東室蘭から母恋・室蘭まで室蘭本線室蘭支線に乗る!電化区間であるが普通列車は気動車が多く、JR東日本のキハ110系に似たキハ150系に乗る!母恋駅から室蘭駅までは夕焼けを浴びながら乗り歩きをする。室蘭から乗った特急すずらん9号は、室蘭支線に限り普通列車のため特急券なしで乗れる特急?!
前回までの続きは下記をクリック
【2015年9月乗車記/なぜ経営状態が悪いのか?/今はない「北海道全線フリーきっぷ」を使う】JR北海道の乗り歩き①
【2015年9月乗車記/789系特急スーパー白鳥のグリーン車で北海道に上陸!】JR北海道の乗り歩き②
【2015年9月乗車記/JR北海道の駅ナンバリング(駅番号)とは?/青函連絡船摩周丸を見る】JR北海道を乗り歩き③
【2015年9月乗車記/渡島大野駅(新函館北斗駅)を通らない藤城線経由のキハ183系特急北斗9号函館→森】JR北海道の乗り歩き④
【2015年9月乗車記/緊張感がない運転士/線路=海岸線!/車内販売で長万部の「かにめし」駅弁を食べる/キハ183系特急北斗9号森→東室蘭】JR北海道を乗り歩き⑤
もくじ
★2015年9月乗車記と乗り歩き。北海道特有のものにカルチャーショックを受ける
【乗車日】2015年9月26日
【列車番号】4466D(室蘭本線・普通室蘭行き)
【時刻】東室蘭(H32)16:23→母恋(M35)16:33
【車両】キハ150系の2両(キハ150-103ともう1両)
↓
【列車番号】1439М(特急すずらん9号札幌行き)
【時刻】室蘭(M36)18:09→東室蘭18:22
【車両】789系1000番台(HL1007編成、4号車Uシートのモハ789-2007)
【備考】時刻、車両、値段、描写等は全て当時のもの。2020年現在とは異なる。1439Мは室蘭~東室蘭は普通列車扱いのため、特急券なしで乗車出来る

函館からの「北斗9号」は東室蘭(H32)で降りた。
運転上重要な駅で、函館からの運転士はここで交代。長かった非電化は終了し、交流電化となる😆
電車運転もあるものの、それは特急「すずらん」のみで、普通列車は気動車によるワンマンが原則😯

↑東室蘭から「北斗9号」に乗るお客はかなり多かった。
9月の下旬とは思えぬほど風が冷たい🥶もう、冬が到来したような感じだ⛄
北海道は私が住んでいる静岡よりも1か月季節が進んでいると思ってやってきたが、体感的な気温としては1か月半~2か月くらいも進んだ感じだ🥶

↑ここでも軽いカルチャーショックを受ける😱
ホームから改札につながる階段は、ドアで仕切られている😅
本州では見かける事のない構造。冬の厳しく寒い風や雪が温かい駅舎内に入らないようにするための工夫で、北海道ではこれが当たり前だ😆

↑まだあった、カルチャーショック😱
東室蘭駅は、自動改札導入され、有効なきっぷさえあれば、列車が来ない時間帯であっても自由に入場可能。
発車案内表示機の横には「改札中」の文字。列車別改札を示している。自動改札機がない駅だと、発車10分前にならないと改札内への入場が許されない。
事実上のフリーパスとは言っても、雪が多く積もり冷たく強い風が吹く冬は、寒い思いをしながら長時間待つ必要がない、合理的なお客の誘導方法と言える。乗車記や乗り歩きをしていて初めて知った事が多かったのだ😅
★室蘭本線室蘭支線に乗って母恋駅から室蘭駅までを乗り歩き
ところで、室蘭市には東室蘭と室蘭と言う2つのターミナル駅がある。
市中心部は室蘭で、ここへは東室蘭から分岐する室蘭線の通称「室蘭支線」に入る。
東室蘭は函館・札幌方面からの”玄関口”とも言える駅なのだ。駅の規模としては、東室蘭が大きく、構内には無数の線路が敷かれているのに対し、室蘭は1面2線の典型的な行き止まり駅だ。

↑東室蘭からは室蘭までの区間列車に乗る。
北海道では、電化区間においても気動車を使う事が多い😆
16:23発の4466Dは、キハ150系の2両。車内の作りはJR東日本のキハ110系に極めて似ており、室蘭周辺や函館線(山線)、富良野線で見かける事の多い顔だ🙄
ちょうど高校生の下校時と重なったが、乗車マナーが悪い😫
下車したのは、室蘭の1駅手前の母恋(ぼこい・M35)。


列車交換が可能な構造で、趣もあるものの、建物を支える柱は錆が目立ち老朽化。なんだか寂しい気分だ😞

↑駅舎。「母恋めし」と言う駅弁が有名だ。駅舎内ではきっぷの販売も行っていたが、営業形態としては簡易委託。
駅前は大きな道が通り、製鉄所?と思われる大きな工場も。
少しすると国道36号線の立派な道となる。アップダウンを進むと室蘭市街地となる。




↑室蘭港
大きな運動公園があり、登別温泉方面に行く路線バス(道南バス)もここ始発で、数台が発車を待っていた。
遠くには、”レインボーブリッジ”とも言える大きな話が見えてきた。これは国道37号線の自動車専用の「白鳥大橋」である。
★特急券なしで乗れる特急?!


↑18時少し前に室蘭駅に行くと、駅舎の待合室にはざっと80人前後が待っていた😲主に帰宅客である。
同駅は有人改札のため、発車10分前にならないとホームに入場できない😫

↑18:09発の1439M札幌行きに乗った。
室蘭発車時点では、単に行先しか示されていなかったが、車両は特急型の789系1000番台のHL1007編成。
東室蘭までは普通で、この駅からL特急「すずらん9号」に種別変更する。つまり、室蘭~東室蘭間は普通列車なのだ。そのため同区間の乗車に限り特急券なしで特急に乗れるのだ😆
「すずらん」「スーパーカムイ」(当時)は、785系・789系1000番台の共通運用。どちらが来るかは乗るまで分からないお楽しみだ。
種別は特急ではなく、「L特急」と称する。国鉄時代からあるもので、市販の時刻表にも「L特急」のマークが付いていても、旅客案内では単に「特急」と言う事が多い。「L特急」と案内しているのはJR北海道だけだ。


↑乗ったのは、4号車(モハ789-2007)の指定席「uシート」😆
非常にゆったりとしており、とても体にフィットする座り心地の良い座席。普通車にしては、かなりレベルの高い座席だ。これならば、自由席よりも指定席(uシート)に乗りたくなる😆
1439Mは、自由席はほぼ満席。東室蘭で下車が多いかと思いきや、特急区間へ乗り通すお客がほとんどだった。
7回目に続く(8月1日公開、下記リンクをクリック)
【2015年9月乗車記/室蘭本線470D東室蘭→洞爺/3両連結しているのに1両は回送で乗れず】JR北海道の乗り歩き⑦
最近のコメント