【2015年9月乗車記/JR北海道の駅ナンバリング(駅番号)とは?/青函連絡船摩周丸を見る】JR北海道を乗り歩き③

広告
広告
広告

2015年9月乗車記と乗り歩き。函館駅に到着すると「H75」と言う駅番号(駅ナンバリング)。これはどんな意味があるのか?札幌からのキハ183系特急北斗や新青森からの789系特急スーパー白鳥が到着し折り返し列車で戻るが、発車1時間前から乗車出来る!函館駅近くにある青函連絡船摩周丸を見学。鉄道連絡船の歴史を後世に伝える貴重な存在だ

広告
広告

前回までの続きは下記をクリック

【2015年9月乗車記/なぜ経営状態が悪いのか?/今はない「北海道全線フリーきっぷ」を使う】JR北海道の乗り歩き①

【2015年9月乗車記/789系特急スーパー白鳥のグリーン車で北海道に上陸!】JR北海道の乗り歩き②

【日付】2015年9月26日

【場所】函館駅と青函連絡船の摩周丸を見学

【備考】描写、列車名、時刻、値段等は全て当時のもの。2020年時点とは異なる事もある

もくじ

★JR北海道の駅番号(駅ナンバリング)とは?

新青森から「スーパー白鳥1号」で2時間。道南(北海道南部)最大の都市、函館に着いた。
函館駅から奥に向かっては線路が延びていない。行き止まり式の駅だ。国鉄時代は、港まで線路延びていたらしく、貨車を直接「青函連絡船」と言う、人も乗る事が出来る船に積んでいた。

↑ところで、駅名表を見ると、「H75」と書いた駅番号(駅ナンバリンク)が書いてあった😆
JRグループでは、四国に次いで2番目に導入した。全線では導入していない。特急が走る路線が中心だ。

「H」とは函館(Hakodate)の頭文字。
函館線と言う路線名に対する意味ではなく、函館と言う都市に向かう路線と言う意味だ。
札幌(01)を起点に、特急の運転経路に従い番号を振って行く。路線名が異なる、室蘭線(苫小牧~長万部)や千歳線であっても、同様の「H○○」(○○は数字)となる。
同一路線で隣り合う駅の場合、片方の駅で特急が通っていないとなると、全く異なる路線として扱われる。例えば函館線の長万部(H47)と二股(S32)では、アルファベットは異なるし、数字も続いていない。
札幌駅は、起点となる考え方から、アルファベットはなく、単に数字の「01」である。
細かく説明すると長くなるため、詳しくは下記のリンクに譲る。

「北海道旅客鉄道の駅ナンバリンク」(Wikipedia)

★2015年9月乗車記と乗り歩き。発車1時間前から乗車可能と言う、のんびりした雰囲気

↑6番のりばに着いた「スーパー白鳥1号」からは、多くのお客が一斉に改札に向かう。
「こんなにたくさん乗っていたのか」
と思うほどの人数だ。ほとんどは改札口に向かう流れだが、一部は反対側の5番のりばに止まっている、札幌行き特急「スーパー北斗7号」(キハ281系・12:29発)に乗り換える人も少なくない。
車内を見渡すと、自由席・指定席・グリーン車とも、すでにほとんどの座席が埋まるほどの盛況ぶり😯
当初予定では、「スーパー北斗7号」に乗り、森に行く予定だったが、昨年訪れた際、函館と言う街が好きになった。
今回もそんなに長い時間いる事は出来ないが、歩きたくなった。
まずは、ホームで駅の様子を見る事にした。

↑7番のりばには、函館止まりの「北斗6号」が着いた。
キハ183系の5両で、同じ「北斗」でも「スーパー」が付く・付かないの違いは、簡単に言えば車両が新しいか・古いかである。
「スーパー北斗」はJR世代のキハ281系に対して、「北斗」は国鉄から活躍するキハ183系と言う北海道特有の気動車特急車両だ。

↑キハ183系(左)と789系(右)が仲良く並ぶ。これが見られるのも2016年3月までだ。
車庫は函館駅のすぐ近くにあるが、両者とも回送されずに清掃等の整備を受ける。折り返し営業に就くのであるが、なんとものんびりした事に、キハ183系は13:54発の「北斗9号」、789系は14:03発の「スーパー白鳥28号」まで、止まったままだ😆
しかも、キハ183系に至っては、12:45過ぎの時点で自由に車内に入って良い状況だった😆
本州では、ありえない事で、軽いカルチャーショックを受ける😯

↑改札口につながる通路には、北海道新幹線開業の宣伝。
新幹線の新函館北斗は、2015年時点におけるの函館本線の渡島大野の事だ。快速が新設されるがそれでも18分もかかる。
直接、函館に乗り入れるには新幹線であってもスイッチバックが必要な線形になる事が避けられない。
将来の札幌延伸を考えると、函館は途中駅となるため、建設コスト・全体の所要時間等を考えると青函トンネルから、なるべく直線的なルートにせざるを得ない。函館中心部から離れた郊外に函館の玄関となる新幹線駅を作る事になる。

★青函連絡船の摩周丸を見学

↑函館駅の改札口に「北海道全線フリーきっぷ」の「ゆき券」を投入すると、回収された😫残りの行程は「かえり券」を使う事になる。

↑函館駅に隣接した、青函連絡船の摩周丸を見学🤩
「函館朝市」の近くにあり、活気が伝わってくるのは言うまでもない。
2014年函館に来た際、摩周丸の近くまで行ったが、立つ事も出来ない暴風が吹いていたため諦めた😫
青函連絡船とは、青函トンネルが出来るまで北海道と本州を結んでいた客貨両用の大型船😆つまり鉄道の代わりをしていたのだ。国鉄が直接運航する船でもあった。すなわち鉄道連絡船である。
500円を支払い、船内に入った。

↑船内に入ると、順路に従い進む。とにかく大きい。高さも長さも😆
青函連絡船の歴史や航行する仕組み等を説明したパネルや資料が見ながら進む。

↑無線室

↑操舵室

大型船は、役割分担しながらいろんな人が協力し合って航行しているのだ。

↑三等室は、スペースが広い。左側の白い部分では横になって寝る事も出来て、売店もある。

↑座席の普通車指定席とグリーン車(写真)も存在。

摩周丸の甲板から見る、函館の街並みが美しい🤩涼しくて心地よい風が吹いていた😇船特有のものとして、足場は決して良くなく、線内通路も狭い。
津軽海峡の連絡手段は、30年前まではこの連絡線だった。
青函トンネルが出来て、鉄道が通るようになったがそれは在来線。そして2016年からは新幹線になるのは、すごい変化だ😆

4回目に続く(7月26日公開、下記リンクをクリック)

【2015年9月乗車記/渡島大野駅(新函館北斗駅)を通らない藤城線経由のキハ183系特急北斗9号函館→森】JR北海道の乗り歩き④

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。