【2018年3月乗車記/最終運転日前日の宇都井駅でイルミネーション】三江線廃止までの”参考”になる記録72

広告
広告
広告

2018年3月乗車記。多客により11分遅れで天空の駅宇都井に着いた三江線9427D三次行き。ホームは多くの人。テレビの生中継も行う中で陽が暮れると幸せの絶頂とも言えるイルミネーションしている。三次へ戻る列車が来る前にホームに入ると、今後廃止路線を発生させないようにするために多くのローカル線に乗る事を決意する

広告
広告

前回までの続きは下記をクリック

JR西日本が三江線を廃止した理由

【まずは尾関山駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録①

【2016年3月の乗車記と車窓422D三次→浜原/単行でもお客はたったの5人】三江線廃止までの”参考”になる記録②

【2016年3月の乗車記と車窓422D浜原→江津/わずかな人しか乗らない】三江線廃止までの”参考”になる記録③

【2017年3月再び尾関山駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録④

【2017年3月乗車記/432D尾関山→式敷/大混雑429D式敷→三次】三江線廃止までの”参考”になる記録⑤

【2017年3月乗車記/廃止決定後の422D三次→口羽は早朝でも空いていない!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑥

【乗車記/初めて行った天空の駅宇都井駅】三江線廃止までの”参考”になる記録⑦

【2017年3月乗車記/普通列車も通過する長谷駅と三江線未来のために】三江線廃止までの”参考”になる記録⑧

【2017年3月乗車記/最混雑列車424D船佐→石見川本】三江線廃止までの”参考”になる記録⑨

【2017年3月乗車記/初めての石見川本駅のゴールデンタイム】三江線廃止までの”参考”になる記録⑩

【2017年3月乗車記/426D石見川本→川戸/川戸駅交換設備が消えた跡】三江線廃止までの”参考”になる記録⑪

【2017年3月乗車記/三次行きの最混雑列車?429D川戸→石見簗瀬】三江線廃止までの”参考”になる記録⑫

【2017年3月乗車記/430D石見簗瀬→江津の石見神楽トレイン】三江線廃止までの”参考”になる記録⑬

【2017年7月乗車記/夏に乗車してわかった事/レール温度上昇で運休?】三江線廃止までの”参考”になる記録⑭

【2017年7月乗車記/高速バス「石見銀山号」で広島から因原・石見川本へ簡単アクセス!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑮

【2017年7月乗車記/因原駅に三江線と名乗る運送会社が同居】三江線廃止までの”参考”になる記録⑯

【2017年7月乗車記/因原→鹿賀を歩く。絶景!絵に描いた駅】三江線廃止までの”参考”になる記録⑰

【2017年7月乗車記/426D鹿賀→川平、哀愁ある駅川平、水分確保に苦労】三江線廃止までの”参考”になる記録⑱

【2017年7月乗車記/前面展望動画撮影人気列車?429D川平→浜原】三江線廃止までの”参考”になる記録⑲

【2017年7月乗車記/レール温度上昇で429D浜原→三次で遅れ発生】三江線廃止までの”参考”になる記録⑳

【2017年7月乗車記/三次周辺も明るい422D/宇都井でサービス停車】三江線廃止までの”参考”になる記録㉑

【2017年7月乗車記/江の川が手前にある潮駅/423Dで三次方面へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㉒

【2017年7月乗車記/天空の駅宇都井に近鉄からのお知らせ?】三江線廃止までの”参考”になる記録23

【2017年7月乗車記/宇都井から徒歩で口羽へ…は無理で伊賀和志へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㉔

【2017年7月乗車記/リアル鉄子登場!最混雑列車424D伊賀和志→石見川本】三江線廃止までの”参考”になる記録㉕

【2017年7月乗車記/規模縮小?石見川本駅のゴールデンタイム】三江線廃止までの”参考”になる記録㉖

【2017年7月乗車記/425D石見川本→粕淵/立派な街の粕淵】三江線廃止までの”参考”になる記録㉗

【2017年7月乗車記/浜原駅での連結作業を見る】三江線廃止までの”参考”になる記録㉘

【2017年7月乗車記/交換設備未使用の石見都賀/三次行き最終433D】三江線廃止までの”参考”になる記録㉙

【2017年11月乗車記/名古屋から高速バスで出雲→山陰本線アクアライナー→江津から歩いて江津本町と千金に】三江線廃止までの”参考”になる記録㉚

【2017年11月乗車記/空いている425D千金→石見川越/石見川越駅前に郵便局】三江線廃止までの”参考”になる記録㉛

【2017年11月乗車記/石見川越~鹿賀~因原を徒歩で】三江線廃止までの”参考”になる記録㉜

【2017年11月乗車記/最も混む列車429D因原→三次/着席可能な状況】三江線廃止までの”参考”になる記録㉝

【2017年11月乗車記/最も混む列車424D発車前の三次駅の様子・9時に来れば良い】三江線廃止までの”参考”になる記録㉞

【2017年11月乗車記/最も混む424D三次→口羽/途中駅から乗ろうとした旅行ツアー客に乗車拒否!】三江線廃止までの”参考”になる記録㉟

【2017年11月乗車記/最も混む424D口羽→石見川本/宇都井駅で下車が多く意外とお客が減ってきた】三江線廃止までの”参考”になる記録㊱

【2017年11月乗車記/バスが来ない!石見川本~木路原~竹~乙原の各駅を訪問】三江線廃止までの”参考”になる記録㊲

【2017年11月乗車記/列車が通る最後の宇津井駅INAKAイルミ@おおなん前編】三江線廃止までの”参考”になる記録㊳

【2017年11月乗車記/宇津井駅INAKAイルミ@おおなん後編】三江線廃止までの”参考”になる記録㊴

【開業から廃止まで88年の栄光の歴史】三江線廃止までの”参考”になる記録㊵

【基本的に立入禁止に…廃止後の線路・駅と言った施設はどうなるか?】三江線廃止までの”参考”になる記録㊶

【2018年3月乗車記/列車がないので早朝に三次駅から徒歩で尾関山駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㊷

【2018年3月乗車記/粟屋駅で地元の熱烈な歓迎】三江線廃止までの”参考”になる記録㊸

【2018年3月乗車記/秘境駅長谷→空襲の跡が残る船佐→かわいらしい看板の所木の各駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㊹

【2018年3月乗車記/3両に増結となった石見川本行き424Dに2日連続で乗る】三江線廃止までの”参考”になる記録㊺

【2018年3月乗車記/1両で大混雑!始発422D三次→口羽に乗る/口羽駅に28分だけ営業の売店!】三江線廃止までの”参考”になる記録㊻

【2018年3月乗車記/空いている昼間の浜原行き425D・乙原駅→石見簗瀬駅→明塚駅を訪問する】三江線廃止までの”参考”になる記録㊼

【2018年3月乗車記/廃止直前に1か月半運休した宇都井駅には?】三江線廃止までの”参考”になる記録㊽

【2018年3月乗車記/簡単に県境越えが出来る作木口と江平は三江線らしい景色】三江線廃止までの”参考”になる記録㊾

【2018年3月乗車記/今まで以上に熱烈な石見川本駅のゴールデンタイム】三江線廃止までの”参考”になる記録㊿

【2018年3月乗車記/おおなんバスで石見川本から因原→サクラの木がある因原駅】三江線廃止までの”参考”になる記録51

【2018年3月乗車記/生きた証人川平駅】三江線廃止までの”参考”になる記録52

【2018年3月乗車記/88年見守った川戸駅のサクラ】三江線廃止までの”参考”になる記録53

【2018年3月乗車記/1時間後の1本後の列車はかなり空いている!431D川戸→浜原】三江線廃止までの”参考”になる記録54

【2018年3月乗車記/浜原駅ではサクラのイルミネーションを見て最終の433D浜原→三次】三江線廃止までの”参考”になる記録55

【2018年3月乗車記/225系・瑞風・新幹線など三次への送り込みもネタ満載?!】三江線廃止までの”参考”になる記録56

【2018年3月乗車記/芸備線接続待ちで遅れた9430D三次→式敷】三江線廃止までの”参考”になる記録57

【2018年3月乗車記/閉店準備中…入口に仕切りが出来た式敷駅、ホームの一部が切られた信木駅】三江線廃止までの”参考”になる記録58

【2018年3月乗車記/9427D信木→三次、三次駅3月31日予告も】三江線”参考”になる乗り方59

【2018年3月乗車記/廃止直前の朝一番9422D三次→口羽は大混雑!口羽マルシェのグッズ購入率7割!】三江線”参考”になる記録60

【2018年3月乗車記/秘境駅?石見松原/キハ120の3両/立派な交換設備がある石見都賀】三江線”参考”になる記録61

【2018年3月乗車記/石見都賀→粕淵へ三江線と並走するバスに乗る】三江線”参考”になる記録62

【2018年3月乗車記/粕淵駅近くの鉄橋は歩ける?!乗りきれないほどの大混雑!9424D石見川本行き】三江線廃止までの”参考”になる記録63

【2018年3月乗車記/見事に咲いてくれた因原駅のサクラ】三江線廃止までの”参考”になる記録64

【2018年3月乗車記/猫の駅長がいる?田津駅/代替バスの乗り場が作られた石見川越駅】三江線廃止までの”参考”になる記録65

【2018年3月乗車記/鹿賀駅サクラ満開!/ゴールデンウイークまで残せばいいのに・・・と嘆きの声が聴こえた9429D鹿賀→浜原】三江線廃止までの”参考”になる記録66

【2018年3月乗車記/ローカル線に積極的に乗る決意!9432D浜原→江津・石見川本で心に沁みる話】三江線廃止までの”参考”になる記録67

【2018年3月乗車記/不思議な駅江津本町!/江津からキハ187系スーパーまつかぜで浜田へ】三江線廃止までの”参考”になる記録68

【2018年3月乗車記/米ハタこと浜田鉄道部を見る/378D三江線直通三次行きに乗ると浜田から大混雑!】三江線廃止までの”参考”になる記録69

【2018年3月乗車記/三江線に入っても大混雑9425D江津→川戸/川戸のサクラトンネル】三江線廃止までの”参考”になる記録70

【2018年3月廃止乗車記/いろいろと頭に来た9427D川戸→宇都井・廃線後の楽しみ方は?】三江線廃止までの”参考”になる記録71

もくじ

★天空の駅宇都井からBSSテレビ「テレポート山陰」が生中継!私がちゃっかり映っていたかもしれないが、未だに確認出来ず・・・

【訪問日】2018年3月30日(金)
【場所】宇都井駅

川戸から乗車した9427Dは定刻より11分遅れて17:48に宇都井に到着。高架上の狭いホームは人がたくさん。乗降するお客に加えて、見物に来た人も重なり、人をかき分けないと前に進めない状況😫

JR西日本にとっては運行上、「最も神経を使う駅」でもあった。ホームが狭く人であふれやすいため、線路転落や触車等の事故のリスクが高いためである。
宇都井駅の前後はトンネルであるため、トンネルを出口付近で長く警笛を鳴らす。ホームに居る人に列車接近を知らせるためだ。

ホームでじっくりするのは後回しにして、地上へ。116段の階段を降りる。以前も書いたが、宇都井駅に来る前に既に何キロも歩いている状況で、スマホの万歩計を見るとこの時点でゆうに2万歩、距離にして15キロほど歩行済み。「歩き慣れた」状況のため、116段の階段を昇り降りするのも苦痛に感じない不思議な所があった。

↑宇都井駅の地上付近。とにかく三江線の駅の中で人が多いのが宇都井。観光客向けにいろんなグッズや地場品の販売が行われていた。
宇都井駅には専用駐車場は存在しない。多くが路上駐車であったが、実際にはそうしないとクルマを止める事が出来ないのが現実であった。
宇都井駅にはクルマでも行きづらい場所で、三次方面からだと国道375号線を道なりに進み、広島県と島根県の境にある長いトンネルの前に細い道(伊賀和志方面へ向かう)に入って10分くらい(約5キロ)走らないと宇都井に着けない。

↑毎年11月に開催のイルミネーションイベント「Inaka@イルミ」に準じたライトアップが廃止となった3月31日まで連日開催。島根県で3月の下旬となれば日没時刻は18:50頃と遅く、イルミネーションが点灯するのは19:00頃。三江線で来ると、最終便で帰る事になるため三次行き(19:32発)の場合、長い時間宇都井のイルミネーションを見る事が出来ないのは、時期的なもので仕方がない。
三江線が廃止された後も11月に「Inaka@イルミ」を開催すると言う。

↑三江線の列車に乗っていると、地上から赤い旗を振っている姿、「ありがとう三江線」と書かれた横断幕が見える。

↑宇都井駅全体を見る事が出来て、同駅に着く列車も見られる場所では、すでに多数カメラを持った人が待っている。夕方のため、昼間に比べれば人は少なくなっているが、それでもイルミネーションされた宇都井駅を狙う撮影者も少なくない。

そこで電話しながら怒る男が通って、「デキナイ人なんだなぁ」と”下に見た”😫
どうやら、何らかの雑誌、メディアの編集者らしく、宇都井駅が廃止されてから地元の人はどう思っているのか?どうこれからの移動手段として確保するのか?という趣旨。
この男が編集長?らしく、「なんで、うまく引き出せないんだ!」と怒っていたが、私に言わせれば「どうせ平凡な読み応えがない記事しか書けないくせに!」と思った次第😫
私だったら、最初から特定の事を引き出して記事にしようとはしない。特定の事を引き出すのは、メディア取材では基本的な事であるのはわかるが、”よそ”(同業他社)と比べれば、横並びの同じような事しか書いていないので、”差別化”出来ない。こんなの「誘導尋問」で、取材にも答えたくないだろう。新鮮なネタにならない。😫
普通に世間話をして、その事を”完全描写”(世間話の内容をそのまま記述)し、世間話の内容から記事にしてしまう。そこに隠れた情報が、”よそ”のブログ等の競合を相手にない「良質な記事」になるのだ。

↑すると、BSS(TBS系の山陰放送)のテレビ中継車が止まっていた。最も構図の良い所に宇都井駅からリポートするキャスターが立って、本番前の打ち合わせが行われていた。
18:15から放送の「テレポート山陰」(鳥取、島根ローカルの夕方のニュース番組)で宇都井駅から生中継するのであった。この日は金曜日であったが、金曜日と言えばBSSラジオ毎週月曜日21時からの「はきださNIGHT」でもおなじみ、あの森谷佳奈アナウンサーが出演。

「金曜日はあの森谷佳奈(普段はフルネームで呼び捨てている)だ。テレポート山陰を観てみたいが、宇都井駅からの中継ではどのように映っているのだろうか?」

と思っているが、実際の宇都井駅からの中継映像は現段階でも観る事が出来ていない。
そもそもiPhoneではワンセグ対応のテレビを観られないからだ。どうやら森谷アナが三江線に関するニュース?特集?の編集映像でアナウンスしたと言う話は聴いているが・・・(3月30日放送分)。

↑18:16頃に定刻より約7分遅れて江津行きの9430Dが到着。車内からは一斉にカメラが向けられる。私が乗ってきた9427Dと比べれば、明らかにお客は少なく、ある程度のお客が乗下車したが、なぜか4分程度止まったままであった。旅客対応や業務連絡があったためだろうか?

★宇都井駅のホームで思った真面目な事。「ローカル線は乗らないと残らない」。地方のローカル線乗り歩きを積極的に今後行おうと決意

↑日没直前にホームに登ってみる。30分以上列車が来ないので、ホームに来る人もまばら。天空の駅宇都井から景色を眺めるのも最後なんだな・・・と思いつつ、結構真面目な事を思ってしまった。

お客が乗らず採算が悪化し廃線・・・と言う事を国鉄からJRにかけて同じ事を繰り返してきた。JR初期の廃線は、国鉄時代に廃止するべきと指定された路線ばかりで、それが一通り終えてから20年くらいはそのまま放置された。
しかし、JR各社の経営資料を読んでいると、「輸送モードの転換」を唱える社が最近ものすごく増えた。
すなわち、鉄道は大量輸送がメリットなのに、今や客数が減少しているので、輸送方法を鉄道からバスやBRT等に切り替える事を今後推進すると言う事だ。
JR西日本で言えば、岡山の吉備線(桃太郎線)をLRT化(次世代路面電車)に変更する事が決まった。一応、鉄道としては残るが、1本あたりの輸送力で言えば現状の鉄道よりは少なくなるし、LRTにした方が需要と供給のバランスが合致していると言う事だ。
なんで鉄道が廃止になるか?と理由を問うと答えは簡単だ。

「お客が乗らないから」

地元の人が日頃から使わないと公共交通は絶対に残らない。クルマで用が足りている所も多いが、せめて3か月に1回程度、1駅でも良いので乗るだけで生き延びる事が出来る。それは前日(3月29日)に石見川本で地元の方がお話された事と同様の趣旨である。
だが、元々クルマ移動する人を明日から鉄道移動にしてくれと訴求しても無理な話。
最近、木次線沿線で行われているのが「鉄道に関心を高めてもらう」取り組みだ。駅でのイベント等を実施して、鉄道に乗りたくなる雰囲気を作っている。

鉄道ファンの中には、「鉄道が好きである以上、全ての移動で必ず鉄道やバスを使え!クルマは一切使うな!」と唱える原理主義的な人もいるが、今や都市や地方であってもクルマ抜きで移動する事はとても出来ない。とても現実的でない、現実離れした意見である。
なぜならば、社会構造、町の構造そのものがクルマを使う事を前提に作られているからで、ロードサイド店舗の発展、そこに住宅地を作る等が典型である。
これも繰り返しになるが、状況に応じてクルマと公共交通を使い分ければ良いわけで、一方に偏ってはダメと言う事。別にクルマ主体でも良いが、地元の公共交通にせめて3か月に1回、3か月ごとが無理ならば1年に1回でも良い。乗る区間は長くなくても良い。1駅だけでも良い。そういう事を多くの人がやれば、公共交通は確実に残る。

鉄道ファンであれば、ブログ等のネットを使って、ローカル線の魅力を書いて、1人でも多くの人に興味を持ってもらう事が大切。アクセス数云々は抜きにして、自分なりにそのローカル線の面白い点を訴求しないといけない時期に来ているんだと思う。
三江線は、いよいよ明日(3月31日)に廃止されるが、三江線の二の舞になるような路線は二度と見たくないのが本音である。現実的に見れば、廃止がウワサされている路線は他にもいくつかあるが、それをあっさり受け入れてしまうのではなくて、積極的に足を運んで乗る活動を定期的にやれば、廃止と言う現実は簡単に撤回できるはずだ。それは1人や2人の少数ではダメ。何百人、何千人と言うまとまった人数なければ効果が出てこない。

↑陽が暮れて、イルミネーションがライトアップ。「Inaka@イルミ」ほどの大規模なものではないが、幻想的な雰囲気にしてくれることには間違えない。

↑「天国とはこういうようなものなのか」「今にも妖精が飛んでくる」と思った、このイルミネーション。

73回目に続く(7月2日公開、下記リンクをクリック)

【2018年3月乗車記/三江線廃止日壮大なる前夜祭9431D宇都井→三次/鉄道話で盛り上がる】三江線廃止までの”参考”になる記録73


広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。