【2019年8月乗車記と車窓と乗り歩き/いよいよ陸羽東線へ!「こけしの人形」が”おもてなし”】「リゾートみのり」に乗る②

広告
広告
広告

2019年8月乗車記と車窓と乗り歩き。「リゾートみのり」は小牛田駅からいよいよ陸羽東線へ!東北本線に引き続き青々とした田んぼが長く続く車窓。古川駅では新幹線接続のため10分間停車。車内を歩いてみると「リゾートみのり」ならではの”おもてなし”があった!「リゾートみのり」の車内で大きな変化があったのは鳴子温泉駅だった

広告
広告

前回までの続きは下記をクリック

【2019年8月乗車記/引退理由は?高級感がある車内!駅弁を食べながら東北本線の車窓を楽しむ】「リゾートみのり」に乗る①

【乗車日】2019年8月18日(日)

【列車番号】8727D(リゾートみのり・新庄行き)

【時刻】仙台9:13→小牛田9:51~9:53→鳴子温泉11:00~11:23→新庄12:26

【車両】1号車キハ48-550+2号車キハ48-549+3号車キハ48-546→

【備考】全車指定席。先頭が3号車。今回は小牛田~鳴子温泉間について書く

★2019年8月乗車記と乗り歩き。「リゾートみのり」はいよいよ陸羽東線へ!

「リゾートみのり」は小牛田からが本格的なステージに入る。その時の乗車記である。あくまでも小牛田~新庄間の陸羽東線の観光列車と言う位置づけで、東北本線の仙台や松島にも停車する事で周遊性を高めている事も特徴だ。小牛田は今も昔も「鉄道の街」で、仙台地区で運行するE721系(写真)をはじめ、気動車の車庫でもあるためキハ110系やHB-E210系等の姿も見ることが出来る。小牛田では乗ってくるお客が多く20人程が新たに加わる。

↑3号車の車内は先頭車にはお客が集まっている。前面展望出来るスペースがあってフリースペース扱いになっている。とは言っても長時間居る事はマナー的には良くないので一定時間で変わった方が良い。ここには後で行く事にする。

ところで「リゾートみのり」は2019年7月に累計利用者数が20万人を突破した。その事を記念したという事もあったのか?この日は2号車のフリースペースでは地元の音楽家によるミニコンサートが行われていた。元々ミニコンサート等出来るようにオーディオ機器があったり、スペースも確保されている。他の「リゾートシリーズ」だと別の車両に乗っていても、様子を観ることが出来るテレビ画面が設置されているが、「リゾートみのり」ではそれが設置していない。

↑小牛田からは陸羽東線に入る。東北本線を離れて左にカーブする。

↑小牛田~北浦

陸羽東線に入ると青々とした車窓が東北本線に引き続きまだまだ続く。この時は8月であったが、これが9~10月の米の収穫期になれば、「リゾートみのり」の座席や車内と同じような実りある黄金色になるのだろう。これは普通列車のキハ110からも見られるが、高揚感と言うか乗っていて楽しい気分になるのは「リゾートみのり」であろう。

★古川では新幹線接続のため10分間の停車

↑古川に到着。特に交換列車はないのであるが、10:03~10:14まで止まる。乗車記ではこのような長時間停車は絶好のネタになるし、道中の楽しみであったりする。これは盛岡からの「はやぶさ108号」(10:06発)と接続するためである。なお東京からは「はやぶさ103号」(9:50発)であるため、こちらの方が乗り換えには余裕がある。「リゾートみのり」を楽しむならば仙台から乗車する事がオススメだ。新幹線にも連絡するため、わずかながらの乗車もある。陸羽東線の途中駅ではかなり規模が大きな駅で、小牛田~古川間のみの区間列車が多数あるほか、写真のように駅前は広い駐車場、「東北イン」というビジネスホテル(東横インの系列?)、住宅街等の大きな街になっている。「リゾートみのり」は10分程度の停車となるため、古川では”小休憩”と言った感じだ。

↑停車時間があるため、「リゾートみのり」を撮影するお客が多い。これは単に車両を撮影するだけの人もいれば、車両の前に立って記念撮影する人までとさまざまだ。東北地方のホームは客車仕様になっているため、ホームの高さが低い。ホームのかさ上げをしていない駅が圧倒的に多い。キハ48形では車内の床が高い場所にあるため、ホームと段差が生じる。そのため、出入口は階段が付いている事が特徴だ。これは国鉄型車両の多くがこのように対応していたのであるが、気付いてみたらこのような車両も少数派。東北地方では車内の床の高さを下げてホームとの段差をなくしている。E721系が代表例だ。東北地方でも列車の入口に段差があるとか階段があるというのは、過去のものになりつつあると言って良いだろう。改めてキハ48-546は1980年富士重工製、2008年郡山総合車両センターで改造を受けたというプレートを見たうえで、3号車の指定された席に戻る。

↑眩しいのでカーテンを閉める。カーテンを半分閉めた所でも車窓は十分見ることが出来る。座席のモケットとカーテンの柄とのデザインがマッチしているように見える。

★「リゾートみのり」ならではの”おもてなし”

↑東大崎~西大崎(薬葉山と船形山)

↑有備館駅。陸羽東線では最も新しい駅で1997年3月に開業した。この駅にも「リゾートみのり」は止まる。

↑運転席後ろのフリースペースが空いたので行ってみる。ベンチの先にあったのは「こけしの人形」。JR東日本の制服を着用した男女の乗務員が迎える。これは「リゾートみのり」ならではの”おもてなし”だ。

↑リゾートみのり運転席の窓は横長。映画のスクリーンのような見え方がする。映画館で前面展望車窓を見ているような感じだ。座席で見る車窓とは全く異なる見え方だ。フリースペースには乗車記念証に押すスタンプがあったので、これを押す。運転席は意外と広く、種車とは大きく構造が違うような気がする。リニューアル車でも運転席の構造はそのままの事が多いので、かなり大掛かりな改造で「リゾートみのり」は生まれたんだなと思った。それでもハンドル(マスコン)や計器類は種車のままで、計器類を照らす照明には豆電球が使われていた。何か懐かしい感じがする。

★広いエリアの「鳴子温泉郷」は各駅停車になる

↑池目~川渡(かわたび)温泉

↑川渡温泉~鳴子御殿湯

「鳴子温泉郷」と言われるエリアは広い。駅で言うと川渡温泉から中山平温泉までの間を示す。各温泉の最寄り駅にお客を送り込む役割も「リゾートみのり」にはあるため、川渡温泉~中山平温泉までは各駅停車になる。川渡温泉には10:50着。山間の住宅地で山深くなる事がわかる。次に止まった鳴子御殿湯は単式の小さな駅で、大きく右にカーブしている。停車位置を示す「ひし形に4」と書いた標識(4両までの列車の先頭はここに止まれという意味)は草に埋もれていた。古い建物が目立つ温泉街で、老舗ともい言える温泉宿が多いように見える。さらに山の高い所を進む。今回座ったのは進行方向左側の座席であったが、新庄行きの場合は逆の右側座席の方が車窓が良い事に気付く。

↑鳴子温泉では「リゾートみのり」からほとんどのお客が降りてしまった。これが「リゾートみのり」における大きな輸送上の特徴で、小牛田~鳴子温泉間での利用が多く、鳴子温泉~新庄間では極端に利用者が少ない。特に列車交換はないものの、11:00~11:23まで停車する。地元の人や「こけしのゆるキャラ」である「なる子ちゃん」も登場して「リゾートみのり」から降りてきた利用者を出迎えるのは、もはや恒例行事となっていた。

3回目に続く(5月30日公開)

【2019年8月乗車記/車内をじっくり見学/鳴子峡の絶景ポイント/じーっと見たくなる車窓】「リゾートみのり」に乗る③

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。