【2018年3月乗車記/見事に咲いてくれた因原駅のサクラ】三江線廃止までの”参考”になる記録64
2018年3月乗車記。三江線石見川本駅から因原駅に移動。隣接する道の駅で昼食。すると因原駅のサクラが咲いている事がわかった。まさかの廃止直前にサクラが咲いてくれたことに感激。ホームに行くと撮影大会となっていた
前回までの続きは下記をクリック
【2016年3月の乗車記と車窓422D三次→浜原/単行でもお客はたったの5人】三江線廃止までの”参考”になる記録②
【2016年3月の乗車記と車窓422D浜原→江津/わずかな人しか乗らない】三江線廃止までの”参考”になる記録③
【2017年3月再び尾関山駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録④
【2017年3月乗車記/432D尾関山→式敷/大混雑429D式敷→三次】三江線廃止までの”参考”になる記録⑤
【2017年3月乗車記/廃止決定後の422D三次→口羽は早朝でも空いていない!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑥
【乗車記/初めて行った天空の駅宇都井駅】三江線廃止までの”参考”になる記録⑦
【2017年3月乗車記/普通列車も通過する長谷駅と三江線未来のために】三江線廃止までの”参考”になる記録⑧
【2017年3月乗車記/最混雑列車424D船佐→石見川本】三江線廃止までの”参考”になる記録⑨
【2017年3月乗車記/初めての石見川本駅のゴールデンタイム】三江線廃止までの”参考”になる記録⑩
【2017年3月乗車記/426D石見川本→川戸/川戸駅交換設備が消えた跡】三江線廃止までの”参考”になる記録⑪
【2017年3月乗車記/三次行きの最混雑列車?429D川戸→石見簗瀬】三江線廃止までの”参考”になる記録⑫
【2017年3月乗車記/430D石見簗瀬→江津の石見神楽トレイン】三江線廃止までの”参考”になる記録⑬
【2017年7月乗車記/夏に乗車してわかった事/レール温度上昇で運休?】三江線廃止までの”参考”になる記録⑭
【2017年7月乗車記/高速バス「石見銀山号」で広島から因原・石見川本へ簡単アクセス!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑮
【2017年7月乗車記/因原駅に三江線と名乗る運送会社が同居】三江線廃止までの”参考”になる記録⑯
【2017年7月乗車記/因原→鹿賀を歩く。絶景!絵に描いた駅】三江線廃止までの”参考”になる記録⑰
【2017年7月乗車記/426D鹿賀→川平、哀愁ある駅川平、水分確保に苦労】三江線廃止までの”参考”になる記録⑱
【2017年7月乗車記/前面展望動画撮影人気列車?429D川平→浜原】三江線廃止までの”参考”になる記録⑲
【2017年7月乗車記/レール温度上昇で429D浜原→三次で遅れ発生】三江線廃止までの”参考”になる記録⑳
【2017年7月乗車記/三次周辺も明るい422D/宇都井でサービス停車】三江線廃止までの”参考”になる記録㉑
【2017年7月乗車記/江の川が手前にある潮駅/423Dで三次方面へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㉒
【2017年7月乗車記/天空の駅宇都井に近鉄からのお知らせ?】三江線廃止までの”参考”になる記録23
【2017年7月乗車記/宇都井から徒歩で口羽へ…は無理で伊賀和志へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㉔
【2017年7月乗車記/リアル鉄子登場!最混雑列車424D伊賀和志→石見川本】三江線廃止までの”参考”になる記録㉕
【2017年7月乗車記/規模縮小?石見川本駅のゴールデンタイム】三江線廃止までの”参考”になる記録㉖
【2017年7月乗車記/425D石見川本→粕淵/立派な街の粕淵】三江線廃止までの”参考”になる記録㉗
【2017年7月乗車記/浜原駅での連結作業を見る】三江線廃止までの”参考”になる記録㉘
【2017年7月乗車記/交換設備未使用の石見都賀/三次行き最終433D】三江線廃止までの”参考”になる記録㉙
【2017年11月乗車記/名古屋から高速バスで出雲→山陰本線アクアライナー→江津から歩いて江津本町と千金に】三江線廃止までの”参考”になる記録㉚
【2017年11月乗車記/空いている425D千金→石見川越/石見川越駅前に郵便局】三江線廃止までの”参考”になる記録㉛
【2017年11月乗車記/石見川越~鹿賀~因原を徒歩で】三江線廃止までの”参考”になる記録㉜
【2017年11月乗車記/最も混む列車429D因原→三次/着席可能な状況】三江線廃止までの”参考”になる記録㉝
【2017年11月乗車記/最も混む列車424D発車前の三次駅の様子・9時に来れば良い】三江線廃止までの”参考”になる記録㉞
【2017年11月乗車記/最も混む424D三次→口羽/途中駅から乗ろうとした旅行ツアー客に乗車拒否!】三江線廃止までの”参考”になる記録㉟
【2017年11月乗車記/最も混む424D口羽→石見川本/宇都井駅で下車が多く意外とお客が減ってきた】三江線廃止までの”参考”になる記録㊱
【2017年11月乗車記/バスが来ない!石見川本~木路原~竹~乙原の各駅を訪問】三江線廃止までの”参考”になる記録㊲
【2017年11月乗車記/列車が通る最後の宇津井駅INAKAイルミ@おおなん前編】三江線廃止までの”参考”になる記録㊳
【2017年11月乗車記/宇津井駅INAKAイルミ@おおなん後編】三江線廃止までの”参考”になる記録㊴
【開業から廃止まで88年の栄光の歴史】三江線廃止までの”参考”になる記録㊵
【基本的に立入禁止に…廃止後の線路・駅と言った施設はどうなるか?】三江線廃止までの”参考”になる記録㊶
【2018年3月乗車記/列車がないので早朝に三次駅から徒歩で尾関山駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㊷
【2018年3月乗車記/粟屋駅で地元の熱烈な歓迎】三江線廃止までの”参考”になる記録㊸
【2018年3月乗車記/秘境駅長谷→空襲の跡が残る船佐→かわいらしい看板の所木の各駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㊹
【2018年3月乗車記/3両に増結となった石見川本行き424Dに2日連続で乗る】三江線廃止までの”参考”になる記録㊺
【2018年3月乗車記/1両で大混雑!始発422D三次→口羽に乗る/口羽駅に28分だけ営業の売店!】三江線廃止までの”参考”になる記録㊻
【2018年3月乗車記/空いている昼間の浜原行き425D・乙原駅→石見簗瀬駅→明塚駅を訪問する】三江線廃止までの”参考”になる記録㊼
【2018年3月乗車記/廃止直前に1か月半運休した宇都井駅には?】三江線廃止までの”参考”になる記録㊽
【2018年3月乗車記/簡単に県境越えが出来る作木口と江平は三江線らしい景色】三江線廃止までの”参考”になる記録㊾
【2018年3月乗車記/今まで以上に熱烈な石見川本駅のゴールデンタイム】三江線廃止までの”参考”になる記録㊿
【2018年3月乗車記/おおなんバスで石見川本から因原→サクラの木がある因原駅】三江線廃止までの”参考”になる記録51
【2018年3月乗車記/生きた証人川平駅】三江線廃止までの”参考”になる記録52
【2018年3月乗車記/88年見守った川戸駅のサクラ】三江線廃止までの”参考”になる記録53
【2018年3月乗車記/1時間後の1本後の列車はかなり空いている!431D川戸→浜原】三江線廃止までの”参考”になる記録54
【2018年3月乗車記/浜原駅ではサクラのイルミネーションを見て最終の433D浜原→三次】三江線廃止までの”参考”になる記録55
【2018年3月乗車記/225系・瑞風・新幹線など三次への送り込みもネタ満載?!】三江線廃止までの”参考”になる記録56
【2018年3月乗車記/芸備線接続待ちで遅れた9430D三次→式敷】三江線廃止までの”参考”になる記録57
【2018年3月乗車記/閉店準備中…入口に仕切りが出来た式敷駅、ホームの一部が切られた信木駅】三江線廃止までの”参考”になる記録58
【2018年3月乗車記/9427D信木→三次、三次駅3月31日予告も】三江線”参考”になる乗り方59
【2018年3月乗車記/廃止直前の朝一番9422D三次→口羽は大混雑!口羽マルシェのグッズ購入率7割!】三江線”参考”になる記録60
【2018年3月乗車記/秘境駅?石見松原/キハ120の3両/立派な交換設備がある石見都賀】三江線”参考”になる記録61
【2018年3月乗車記/石見都賀→粕淵へ三江線と並走するバスに乗る】三江線”参考”になる記録62
【2018年3月乗車記/粕淵駅近くの鉄橋は歩ける?!乗りきれないほどの大混雑!9424D石見川本行き】三江線廃止までの”参考”になる記録63
もくじ
★三江線廃止を知ってか?「最高の最後」を演出するためにサクラが廃止直前に満開になってくれた因原駅
【訪問日】2018年3月29日(木)
【場所】石見川本駅から因原駅にかけて
粕淵から乗った石見川本行きの9424Dは多客のため約7分遅れて12:25に石見川本に到着。三江線では極めて珍しい木次線のキハ120と石見川本駅を撮影するため、急いで跨線橋へ。

↑先日発見した跨線橋の中央付近にある”穴”にカメラを入れた。Youtubeを見ていると、この構図から撮影した動画が多数投稿されており、私以外にもこの”穴”の存在を知っている(発見してしまった?)同業者(鉄道ファン)がそれなりにいるらしい。
石見川本からの予定は、12:30発のおおなんバスに乗車して、改めて因原駅へ行く事にしていた。
9424Dが遅延したためバスに乗車するまで慌ててしまった。既に石見川本駅には、今まで以上の人が訪れており、米子支社の他の部署から臨時に派遣された駅員が乗車券や記念入場券を”手売り”していた。
「石見川本駅ゴールデンタイム」は昼だけではない。夜にもあるのだ。この日は「夜の石見川本駅ゴールデンタイム」を楽しむため、「昼のゴールデンタイム」は全く楽しまずバス停へ急行。

↑ギリギリ予定通り12:30発のおおなんバスに乗車。三江線から乗り継いだと思われるお客は、ほぼ皆無であった。


↑インフォメーションセンター因原で下車して、前回(3月4日)と同じく道の駅の食堂で昼食。前回と全く同じ「かきあげ丼とミニそばセット」(700円くらいだと思った)をいただく。お米は地元の邑智郡の収穫したものを使用しているとの事。
食堂から見えたのは、道の駅の「庭」。ここではサクラがキレイに咲いていた。満開に等しく、サクラを見ながらの昼食はなんとも優雅なひと時であった。




↑道の駅から因原駅への間。正確に言うと道の駅の駐車場の端で、使われていない旧ホーム跡地の裏にあるサクラである。

↑旧ホームに入ると、道の駅と連絡する階段付近のサクラが見事に満開。しかし、現実は甘くない。ご覧のとおりサクラの木の下には既に7~8人の同業者が集結。因原13:37発の三次行き9425D+サクラを一緒に出来る構図のため、人気だったのである。
後から来た私は入ろうと思えば入る事も出来たが、「空いている場所に入らせてください」と声をかけてまででも入ろうとする勇気がなかったので、少し離れた場所から9425Dを撮影する事に・・・。
もし、この日、このサクラの木+9425Dを撮影された人がいたら、どのような写真や動画を撮影したのか、お見せいただく事は出来ないだろうか?


↑それでもなんとか、思っていた写真を撮影することに成功!


↑因原駅の駅舎とサクラの木を重ねて撮影。
サクラの木も三江線が最後になる事を知ってか?例年よりも早く満開になることで、「最高の最後」を演出してくれた。

↑9425Dは因原に長く停車する事なく、乗降終了と同時に発車。車内からは多くのカメラが向けられた。

↑反対側に回り、乗降可能なホームから撮影した旧ホームのサクラ。
因原駅と言えば、三江線を称する会社、運送会社の三江線運輸(有)が駅舎に同居するが、私が聴いた話では三江線廃止後も因原駅構内で引き続き営業所を構えるとの事。屋号を変える事もないようだ。三江線が廃止になる直前と言う事もあったので、同社の従業員の一部は列車が来ると見送っていた。

↑駅名表の周辺には黄色い柵が・・・。駅としては確実に使命を終えようとしていたのを見ると、悲しく、キレイなサクラが満開と言う嬉しい現実を見ると、なんとも複雑な気持ちにならざるを得なかった。
65回目に続く(5月29日公開)
【2018年3月乗車記/猫の駅長がいる?田津駅/代替バスの乗り場が作られた石見川越駅】三江線廃止までの”参考”になる記録65
最近のコメント