【2018年3月乗車記/閉店準備中…入口に仕切りが出来た式敷駅、ホームの一部が切られた信木駅】三江線廃止までの”参考”になる記録58
2018年3月乗車記。三江線式敷駅から隣の信木駅まで行ってみる。最終運転日まで残り4日と迫ったこの日式敷駅は「閉店準備」とも言える入口に仕切りが設置。夕日を浴びながら隣の信木駅に着くと、どこから駅には行ったら良いか?わからなかった。ホームは元々長く作られていたが、長年使っている場所が少なかったため一部が切られている
前回までの続きは下記をクリック
【2016年3月の乗車記と車窓422D三次→浜原/単行でもお客はたったの5人】三江線廃止までの”参考”になる記録②
【2016年3月の乗車記と車窓422D浜原→江津/わずかな人しか乗らない】三江線廃止までの”参考”になる記録③
【2017年3月再び尾関山駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録④
【2017年3月乗車記/432D尾関山→式敷/大混雑429D式敷→三次】三江線廃止までの”参考”になる記録⑤
【2017年3月乗車記/廃止決定後の422D三次→口羽は早朝でも空いていない!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑥
【乗車記/初めて行った天空の駅宇都井駅】三江線廃止までの”参考”になる記録⑦
【2017年3月乗車記/普通列車も通過する長谷駅と三江線未来のために】三江線廃止までの”参考”になる記録⑧
【2017年3月乗車記/最混雑列車424D船佐→石見川本】三江線廃止までの”参考”になる記録⑨
【2017年3月乗車記/初めての石見川本駅のゴールデンタイム】三江線廃止までの”参考”になる記録⑩
【2017年3月乗車記/426D石見川本→川戸/川戸駅交換設備が消えた跡】三江線廃止までの”参考”になる記録⑪
【2017年3月乗車記/三次行きの最混雑列車?429D川戸→石見簗瀬】三江線廃止までの”参考”になる記録⑫
【2017年3月乗車記/430D石見簗瀬→江津の石見神楽トレイン】三江線廃止までの”参考”になる記録⑬
【2017年7月乗車記/夏に乗車してわかった事/レール温度上昇で運休?】三江線廃止までの”参考”になる記録⑭
【2017年7月乗車記/高速バス「石見銀山号」で広島から因原・石見川本へ簡単アクセス!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑮
【2017年7月乗車記/因原駅に三江線と名乗る運送会社が同居】三江線廃止までの”参考”になる記録⑯
【2017年7月乗車記/因原→鹿賀を歩く。絶景!絵に描いた駅】三江線廃止までの”参考”になる記録⑰
【2017年7月乗車記/426D鹿賀→川平、哀愁ある駅川平、水分確保に苦労】三江線廃止までの”参考”になる記録⑱
【2017年7月乗車記/前面展望動画撮影人気列車?429D川平→浜原】三江線廃止までの”参考”になる記録⑲
【2017年7月乗車記/レール温度上昇で429D浜原→三次で遅れ発生】三江線廃止までの”参考”になる記録⑳
【2017年7月乗車記/三次周辺も明るい422D/宇都井でサービス停車】三江線廃止までの”参考”になる記録㉑
【2017年7月乗車記/江の川が手前にある潮駅/423Dで三次方面へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㉒
【2017年7月乗車記/天空の駅宇都井に近鉄からのお知らせ?】三江線廃止までの”参考”になる記録23
【2017年7月乗車記/宇都井から徒歩で口羽へ…は無理で伊賀和志へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㉔
【2017年7月乗車記/リアル鉄子登場!最混雑列車424D伊賀和志→石見川本】三江線廃止までの”参考”になる記録㉕
【2017年7月乗車記/規模縮小?石見川本駅のゴールデンタイム】三江線廃止までの”参考”になる記録㉖
【2017年7月乗車記/425D石見川本→粕淵/立派な街の粕淵】三江線廃止までの”参考”になる記録㉗
【2017年7月乗車記/浜原駅での連結作業を見る】三江線廃止までの”参考”になる記録㉘
【2017年7月乗車記/交換設備未使用の石見都賀/三次行き最終433D】三江線廃止までの”参考”になる記録㉙
【2017年11月乗車記/名古屋から高速バスで出雲→山陰本線アクアライナー→江津から歩いて江津本町と千金に】三江線廃止までの”参考”になる記録㉚
【2017年11月乗車記/空いている425D千金→石見川越/石見川越駅前に郵便局】三江線廃止までの”参考”になる記録㉛
【2017年11月乗車記/石見川越~鹿賀~因原を徒歩で】三江線廃止までの”参考”になる記録㉜
【2017年11月乗車記/最も混む列車429D因原→三次/着席可能な状況】三江線廃止までの”参考”になる記録㉝
【2017年11月乗車記/最も混む列車424D発車前の三次駅の様子・9時に来れば良い】三江線廃止までの”参考”になる記録㉞
【2017年11月乗車記/最も混む424D三次→口羽/途中駅から乗ろうとした旅行ツアー客に乗車拒否!】三江線廃止までの”参考”になる記録㉟
【2017年11月乗車記/最も混む424D口羽→石見川本/宇都井駅で下車が多く意外とお客が減ってきた】三江線廃止までの”参考”になる記録㊱
【2017年11月乗車記/バスが来ない!石見川本~木路原~竹~乙原の各駅を訪問】三江線廃止までの”参考”になる記録㊲
【2017年11月乗車記/列車が通る最後の宇津井駅INAKAイルミ@おおなん前編】三江線廃止までの”参考”になる記録㊳
【2017年11月乗車記/宇津井駅INAKAイルミ@おおなん後編】三江線廃止までの”参考”になる記録㊴
【開業から廃止まで88年の栄光の歴史】三江線廃止までの”参考”になる記録㊵
【基本的に立入禁止に…廃止後の線路・駅と言った施設はどうなるか?】三江線廃止までの”参考”になる記録㊶
【2018年3月乗車記/列車がないので早朝に三次駅から徒歩で尾関山駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㊷
【2018年3月乗車記/粟屋駅で地元の熱烈な歓迎】三江線廃止までの”参考”になる記録㊸
【2018年3月乗車記/秘境駅長谷→空襲の跡が残る船佐→かわいらしい看板の所木の各駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㊹
【2018年3月乗車記/3両に増結となった石見川本行き424Dに2日連続で乗る】三江線廃止までの”参考”になる記録㊺
【2018年3月乗車記/1両で大混雑!始発422D三次→口羽に乗る/口羽駅に28分だけ営業の売店!】三江線廃止までの”参考”になる記録㊻
【2018年3月乗車記/空いている昼間の浜原行き425D・乙原駅→石見簗瀬駅→明塚駅を訪問する】三江線廃止までの”参考”になる記録㊼
【2018年3月乗車記/廃止直前に1か月半運休した宇都井駅には?】三江線廃止までの”参考”になる記録㊽
【2018年3月乗車記/簡単に県境越えが出来る作木口と江平は三江線らしい景色】三江線廃止までの”参考”になる記録㊾
【2018年3月乗車記/今まで以上に熱烈な石見川本駅のゴールデンタイム】三江線廃止までの”参考”になる記録㊿
【2018年3月乗車記/おおなんバスで石見川本から因原→サクラの木がある因原駅】三江線廃止までの”参考”になる記録51
【2018年3月乗車記/生きた証人川平駅】三江線廃止までの”参考”になる記録52
【2018年3月乗車記/88年見守った川戸駅のサクラ】三江線廃止までの”参考”になる記録53
【2018年3月乗車記/1時間後の1本後の列車はかなり空いている!431D川戸→浜原】三江線廃止までの”参考”になる記録54
【2018年3月乗車記/浜原駅ではサクラのイルミネーションを見て最終の433D浜原→三次】三江線廃止までの”参考”になる記録55
【2018年3月乗車記/225系・瑞風・新幹線など三次への送り込みもネタ満載?!】三江線廃止までの”参考”になる記録56
【2018年3月乗車記/芸備線接続待ちで遅れた9430D三次→式敷】三江線廃止までの”参考”になる記録57
もくじ
★1~2人しか通る事が出来ないようになっていた式敷駅のホームと駅舎付近。すでに廃止するための準備が着々と・・・
【訪問日】2018年3月28日(水)
【場所】式敷駅から広島県道112号線を道なりに信木駅まで進む



↑式敷で下車。私を含めて2~3人下車。広島県内の三江線途中駅では唯一列車交換が出来る駅。定期列車では20:08の9432D浜原行きと9429D三次行きで列車交換が見られるほか、臨時列車がある場合にも使用される事があった。
私が乗った9430Dでは口羽で9427D三次行きと交換する事になっている。
次の香淀に向かってはオメガカーブする線形のため、意外と列車が遠くまで離れるのに時間がかかる。しばらくの間、遠くから列車が通っている音がしてきた。


↑「江津方面 □」「三次方面 □」と書いた簡易の乗車位置表示がされていた。見方によっては車掌が使用する停止位置確認表示(一般的には両数を示す数字が書いてあるが、それは見つける事が出来なかった)にも見える。




↑夕暮れ時の式敷駅のホームの様子。夕焼けが気持ち良く感じた。

↑駅舎へ向かうと、通行を仕切るような金属製のポールが。1~2人くらいは通れるスペースを確保しているが、本来通れたはずの隅の方が物理的に通れないようになっている。これも廃止後に向けた準備が始まっており、結論から言うと4月1日の三江線廃止後はどこの駅もホームに立ち入れないように仕切りが立っていた。これを見ると「三江線は本当に廃止されるんだな・・・」と思ってしまう。
式敷の仕切りは比較的しっかりしたものであるが、駅によっては簡易な棒とトラロープだけで仕切りを作っている駅も少なくない。


↑式敷駅の中には、地元からの三江線廃止に向けたメッセージが寄せ書きされていた。運行開始当初は三江北線(江津~浜原)では蒸気機関車だったのが、1994年からは今のキハ120に変わっている。比較的早いタイミングで旅客列車はディーゼル化(無煙化)されたが、貨物列車のそれは遅かった。式敷駅を含む三江南線(口羽~三次)では蒸気機関車の入線自体が1回もないはずで、「新線」と称される浜原~口羽ではJRになった1992年~1997年に「SL江の川」が臨時的に運行されているので、新線とSLは意外で面白い?組み合わせだ。

↑三江線最後の日3月31日には「さよならイベント」、4月1日には代替バス出発式が式敷駅で行われるため、それを告知するお知らせ。

↑式敷駅の近くの様子。たまに同業者(鉄道ファン)がクルマやバイクで訪れて、駅の様子、やって来る列車を待っていた。
駅前の商店はやはり最近営業している気配がなく、看板だけが残っていた。平日の夕方、三江線の主要駅にも関わらず人通りがほとんどない。
★広島県道112号線は狭いながらもバスが通れるように改良。段々畑の真下にある信木駅へ

↑式敷からは広島県道112号線を通る。「三次江津線」。確か江津本町駅の前を通る道も112号線であるが、どのような経路で三次と江津を結んでいるのか?気になった。GoogleMapsによれば信木駅までは2キロ徒歩25分で、この県道を道なりに進めば良い。

↑「走行注意レベル4」とあった。どういう意味か?何もわからない。わかる方がいれば、教えてほしい。

↑江の川の対岸は国道375号線や国道433号線。片側1車線の走りやすい道路で、普通に走っていても三江線よりも速く到達出来てしまう。しかも、交通量が少ないので余計に走りやすい。

↑道が狭いので、対向車や大型車が接近すれば表示する機械。三江線廃止に向けて急速に整備された。これもバスがこれから通るので、そのための対策である。

↑このようなキツい線形が続く。

↑真下には三江線の線路が見える。この区間に限れば三江線の方が条件が良いと言える。

信木駅が近づくと、住宅が見えてきた。
道が広がってきた。真下の段々畑の下にあるのが信木駅。特に看板はない。どうやって駅に入ったらいいか?わからなかったが、「私道」を通っても良いのか・・・と思いつつも、これはナビに沿って進む。とてもでないが、クルマが入る事は出来ない。

↑県道から見た信木駅。

↑ホーム側から県道を見る。



↑ホームは簡易な待合室しかない。それが信木駅の全て。

↑江津方のホームを見ると、無残にも使用されないホームが。物理的に柵で入れないようにしてあって、ホームの一部はパッキリと切り取ってあった。これがショックであった。かなり手入れされていないように見えたので、こうなったのもかなり昔なんだろう。昔は4両に対応していたが、今や2両分しかホームは対応していない。
59回目に続く(5月11日公開)
【2018年3月乗車記/9427D信木→三次、三次駅3月31日予告も】三江線”参考”になる乗り方59
最近のコメント