【札沼線非電化区間最終運転、銚子電鉄の危機】2020年4月17日〜4月20日のつぶやき

広告
広告
広告

【札沼線非電化区間最終運転、銚子電鉄の危機】の2020年4月17日〜4月20日のつぶやき

広告
広告

もくじ

札沼線非電化区間最終運転日

JR札沼線の北海道医療大学~新十津川間 17日で運行終了 緊急事態宣言でさらに繰り上げ(乗りものニュース) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-… えっ😨今日で運転終了⁉️😰石狩当別745発新十津川行き、新十津川1000発石狩当別行きが最後の列車⁉️まさかの強制終了って😭こうなったのも全てCOVID-19のせい😫

JR札沼線突然のラストラン① 新十津川駅~浦臼駅 【HTBニュース】 youtu.be/6zZs_t2qcl0 @YouTubeより
HTB(北海道テレビ)が札沼線新十津川発最終運転列車5426Dを空撮で追いかける🤩現場にいるような臨場感😆行けなかったのでこの映像は本当にありがたい😆

急にと言う事もあったのかもしれないが、やはり札沼線非電化区間の廃止日に現地で立ち会う事が出来なかったのは本当に残念だし痛恨の極み😭実は先週末に弾丸日程で札沼線に乗りに行く計画があったが、あまりにもタイト過ぎたので諦めた😞まさか今日で運転終了とは予想も出来なかった😭

今後も廃止する路線があるならば、最終運転日には必ず行く。最後まで運転してくれるならば…。最後の日の祭り騒ぎが好きと言う意味ではない。鉄道が消える事で沿線の生活・文化・社会・風景などなど全部が変わってしまう。廃止には必ず理由がある。それを確かめてローカル線の魅了を訴求したいからだ

鉄道はいろんなモノを運んだ。それはヒト・モノと言った見えるものから「気持ち」「魂」と言う見えぬものまで。どんなドラマがあったんだろう😊と乗りながら、現地を歩きながらここでしか吸えない空気を吸って想像する事が好きだ。特に北海道は格別だ🤩ドラマが絶たれるのは張り裂けそうな想いだ😭

鉄道路線が最終運転日当日は、まるで日高晤郎ショーの番組のような雰囲気で1日が進む。笑いあり、喜ぶ事あり、怒ることあり、とにかく中身が濃い😆最後は「街の灯り」とともに最終列車がみんなに見送られて発車する…「終わってしまったんだ…」と思うと泣いている自分がいる😭

これ以上鉄道の廃止は見たくない。現実には日高本線(鵡川以南)と根室本線(富良野〜新得)は列車が動く事なく消える見込み😞次に列車がさよなら運転するには留萌本線だろうか。毎年行っているけど年々利用が減っている😞乗り歩きをガッツリしておきたい😆良い駅だらけで雰囲気も最高😆

ローカル線が廃止されずに済むには「毎年1回1駅だけでも良いのでとにかく乗る事」。三江線石見川本駅で地元の人からその話を聞いた時に心に沁みた😌ライフワークにして行こう‼️と決意した瞬間。ローカル線の魅力をブログ等で発信し廃止間際でなくても、普段からみんなに乗ってもらえると嬉しい😊

札沼線の北海道医療大学〜新十津川間は事実上今日で終わってしまったけど、今度北海道に行く時(9月の予定)は廃止後の様子を見たい。可能であれば1972年廃止区間にも。親が亡くなり、
子も今日で亡くなり、孫(電化区間)が跡を継いだ感じだ。孫の成長に期待したい😆

札沼線(北海道医療大学〜新十津川)の駅の看板や駅名標は撤去が始まっているのかな?

銚子電鉄の危機

銚子電鉄、存続の危機…乗客8割減・2駅で窓口業務休止(読売新聞オンライン) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200418-… これは本当にヤバい😰ぬれ煎餅、まずい棒、名物のたい焼きを再び食べに行きたい😋廃止になったら食べられなくなるから困る‼️😫応援📣しているファンは多いぞ😆

きっぷの売り上げが1日で4480円って😰単純計算で10人弱しか乗っていないか‼️😱ぬれ煎餅、まずい棒をガッツリ買ってたい焼きが食べたくてなってしまった😋今度行った時にタップリお金落とさないと😆

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。