【2018年3月乗車記/1時間後の1本後の列車はかなり空いている!431D川戸→浜原】三江線廃止までの”参考”になる記録54
もくじ
2018年3月に乗車記。三江線の夕方の浜原行きに乗車。やってきたのは石見神楽トレインのキハ120-310の単行。車内はガラガラ。1時間後の1本後の列車はかなり空いている!車内には乗り鉄や鉄道ファンの姿が少ない。夕日を浴びながら乗る三江線!
前回までの続きは下記をクリック
【2016年3月の乗車記と車窓422D三次→浜原/単行でもお客はたったの5人】三江線廃止までの”参考”になる記録②
【2016年3月の乗車記と車窓422D浜原→江津/わずかな人しか乗らない】三江線廃止までの”参考”になる記録③
【2017年3月再び尾関山駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録④
【2017年3月乗車記/432D尾関山→式敷/大混雑429D式敷→三次】三江線廃止までの”参考”になる記録⑤
【2017年3月乗車記/廃止決定後の422D三次→口羽は早朝でも空いていない!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑥
【乗車記/初めて行った天空の駅宇都井駅】三江線廃止までの”参考”になる記録⑦
【2017年3月乗車記/普通列車も通過する長谷駅と三江線未来のために】三江線廃止までの”参考”になる記録⑧
【2017年3月乗車記/最混雑列車424D船佐→石見川本】三江線廃止までの”参考”になる記録⑨
【2017年3月乗車記/初めての石見川本駅のゴールデンタイム】三江線廃止までの”参考”になる記録⑩
【2017年3月乗車記/426D石見川本→川戸/川戸駅交換設備が消えた跡】三江線廃止までの”参考”になる記録⑪
【2017年3月乗車記/三次行きの最混雑列車?429D川戸→石見簗瀬】三江線廃止までの”参考”になる記録⑫
【2017年3月乗車記/430D石見簗瀬→江津の石見神楽トレイン】三江線廃止までの”参考”になる記録⑬
【2017年7月乗車記/夏に乗車してわかった事/レール温度上昇で運休?】三江線廃止までの”参考”になる記録⑭
【2017年7月乗車記/高速バス「石見銀山号」で広島から因原・石見川本へ簡単アクセス!】三江線廃止までの”参考”になる記録⑮
【2017年7月乗車記/因原駅に三江線と名乗る運送会社が同居】三江線廃止までの”参考”になる記録⑯
【2017年7月乗車記/因原→鹿賀を歩く。絶景!絵に描いた駅】三江線廃止までの”参考”になる記録⑰
【2017年7月乗車記/426D鹿賀→川平、哀愁ある駅川平、水分確保に苦労】三江線廃止までの”参考”になる記録⑱
【2017年7月乗車記/前面展望動画撮影人気列車?429D川平→浜原】三江線廃止までの”参考”になる記録⑲
【2017年7月乗車記/レール温度上昇で429D浜原→三次で遅れ発生】三江線廃止までの”参考”になる記録⑳
【2017年7月乗車記/三次周辺も明るい422D/宇都井でサービス停車】三江線廃止までの”参考”になる記録㉑
【2017年7月乗車記/江の川が手前にある潮駅/423Dで三次方面へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㉒
【2017年7月乗車記/天空の駅宇都井に近鉄からのお知らせ?】三江線廃止までの”参考”になる記録23
【2017年7月乗車記/宇都井から徒歩で口羽へ…は無理で伊賀和志へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㉔
【2017年7月乗車記/リアル鉄子登場!最混雑列車424D伊賀和志→石見川本】三江線廃止までの”参考”になる記録㉕
【2017年7月乗車記/規模縮小?石見川本駅のゴールデンタイム】三江線廃止までの”参考”になる記録㉖
【2017年7月乗車記/425D石見川本→粕淵/立派な街の粕淵】三江線廃止までの”参考”になる記録㉗
【2017年7月乗車記/浜原駅での連結作業を見る】三江線廃止までの”参考”になる記録㉘
【2017年7月乗車記/交換設備未使用の石見都賀/三次行き最終433D】三江線廃止までの”参考”になる記録㉙
【2017年11月乗車記/名古屋から高速バスで出雲→山陰本線アクアライナー→江津から歩いて江津本町と千金に】三江線廃止までの”参考”になる記録㉚
【2017年11月乗車記/空いている425D千金→石見川越/石見川越駅前に郵便局】三江線廃止までの”参考”になる記録㉛
【2017年11月乗車記/石見川越~鹿賀~因原を徒歩で】三江線廃止までの”参考”になる記録㉜
【2017年11月乗車記/最も混む列車429D因原→三次/着席可能な状況】三江線廃止までの”参考”になる記録㉝
【2017年11月乗車記/最も混む列車424D発車前の三次駅の様子・9時に来れば良い】三江線廃止までの”参考”になる記録㉞
【2017年11月乗車記/最も混む424D三次→口羽/途中駅から乗ろうとした旅行ツアー客に乗車拒否!】三江線廃止までの”参考”になる記録㉟
【2017年11月乗車記/最も混む424D口羽→石見川本/宇都井駅で下車が多く意外とお客が減ってきた】三江線廃止までの”参考”になる記録㊱
【2017年11月乗車記/バスが来ない!石見川本~木路原~竹~乙原の各駅を訪問】三江線廃止までの”参考”になる記録㊲
【2017年11月乗車記/列車が通る最後の宇津井駅INAKAイルミ@おおなん前編】三江線廃止までの”参考”になる記録㊳
【2017年11月乗車記/宇津井駅INAKAイルミ@おおなん後編】三江線廃止までの”参考”になる記録㊴
【開業から廃止まで88年の栄光の歴史】三江線廃止までの”参考”になる記録㊵
【基本的に立入禁止に…廃止後の線路・駅と言った施設はどうなるか?】三江線廃止までの”参考”になる記録㊶
【2018年3月乗車記/列車がないので早朝に三次駅から徒歩で尾関山駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㊷
【2018年3月乗車記/粟屋駅で地元の熱烈な歓迎】三江線廃止までの”参考”になる記録㊸
【2018年3月乗車記/秘境駅長谷→空襲の跡が残る船佐→かわいらしい看板の所木の各駅へ】三江線廃止までの”参考”になる記録㊹
【2018年3月乗車記/3両に増結となった石見川本行き424Dに2日連続で乗る】三江線廃止までの”参考”になる記録㊺
【2018年3月乗車記/1両で大混雑!始発422D三次→口羽に乗る/口羽駅に28分だけ営業の売店!】三江線廃止までの”参考”になる記録㊻
【2018年3月乗車記/空いている昼間の浜原行き425D・乙原駅→石見簗瀬駅→明塚駅を訪問する】三江線廃止までの”参考”になる記録㊼
【2018年3月乗車記/廃止直前に1か月半運休した宇都井駅には?】三江線廃止までの”参考”になる記録㊽
【2018年3月乗車記/簡単に県境越えが出来る作木口と江平は三江線らしい景色】三江線廃止までの”参考”になる記録㊾
【2018年3月乗車記/今まで以上に熱烈な石見川本駅のゴールデンタイム】三江線廃止までの”参考”になる記録㊿
【2018年3月乗車記/おおなんバスで石見川本から因原→サクラの木がある因原駅】三江線廃止までの”参考”になる記録51
【2018年3月乗車記/生きた証人川平駅】三江線廃止までの”参考”になる記録52
【2018年3月乗車記/88年見守った川戸駅のサクラ】三江線廃止までの”参考”になる記録53
★1時間後の1本後の列車は「こんなにも違うのか!」
【訪問日】2018年3月4日(日)
【列車番号】431D(浜原行き)
【時刻】川戸17:03→浜原18:28
【車両】キハ120-310(石見神楽トレイン)
【その他】列車番号、列車時刻は2018年3月16日(金)まで有効。3月17日以降は9429D三次行きとして全区間ほぼ同時刻で運行。
431D(17:03発)の発車時刻が近づいてきた。「三江線ありがとうマルシェ」の主催者等の関係者が見送りのためにホームに集まってきた。
川戸駅、三江線を開業以来88年間見守って来てくれたサクラの木。
改めて撮影しようかと思ったが、まさかの逆光。肝心のサクラの木が暗くなってしまう。カメラだと高レベルな撮影技量が求められる状況。満足出来る写真にならない。431Dが明らかに近づいていた。iPhoneで撮影しても暗い感じの写真。
でも、時間がない。「(写真写りが)暗くなっても良いので、川戸駅の桜の木+431Dを両方同時に撮ろう」と決定。
その写真が上に掲載したもの。失敗に等しいが構図的にはこれでも良かったので、私の中ではこれでヨシとした。

↑この日の朝に三次→宇都井で乗った422Dと全く同じキハ120-310による石見神楽トレイン。
乗車すると、429Dとは対照的にガラガラの車内。お客の人数を数えてみると私を含めて10人しかいない。
これが本来の三江線で、最終運転日まで残り6日の時点では遅い時間帯の列車、三次行き、江津行きと言った行先に関係なく、極端に空く列車は少ないのかもしれない。
最終日は別だが、それ以外の日の早朝や夜間の浜原行き、浜原発は利用者層が限定されるため、それなりに空いているだろう。
「たかが、1本でこんなにも(利用状況が)違うのか!」
と思った。最後はじっくりと車窓を見る事にした。時々、川戸駅の改札口前のサクラの木に対する地元の方の熱いメッセージを思い出しながら、ずっと泣いていた。

↑鹿賀駅に停車中。夕焼けがキレイで、なんか最高の気分になった。


↑因原駅停車中に撮影。この時点でお客は8人となった。動きがあったのは因原や石見川本と言った元々から客数が見込める駅主体で、同業者も少なくなった。
「石見神楽の息吹を感じて いってらっしゃい三江線の旅」と壁には大きく書いてあった。

↑石見川本では17:42~17:48まで停車。主なお客は高校生が主体で、わずかながら通学に活用されているようだ。それでも三江線廃止の直接的な影響を受ける人々と言って良くて、4月以降はバスに移行せざるを得ない。

↑少し時間があったので、石見神楽トレインを石見川本駅の跨線橋から撮影。浜原発の430D江津行きと交換。この列車は意外とお客が少なく、こちらと同じくらいの客数しかいない。もっと多くの同業者を期待出来る列車でもあって、429Dが三次着18:59に対して、430Dが江津着18:57とほぼ同じ。同業者の流れは三次に集中し、江津には少ない・・・のか?
ダイヤを見ると、江津発が5:53で、次が12:34までなく、午前中発が薄いので、山陰側から三江線への流入が少ないのが利用実態とも見えた。
三江線沿線各地からは列車に対して手を振る人が本当に多い。乗車している私も振り返す。これが気持ち良い。夕焼けの三江線撮影するカメラマンも少なくない。
乙原付近でちょうど日没となり、粕淵到着時点では暗くなっていた。粕淵では3人下車して、地元の利用者は皆無になった。
55回目に続く(4月26日公開)
【2018年3月乗車記/浜原駅ではサクラのイルミネーションを見て最終の433D浜原→三次】三江線廃止までの”参考”になる記録55
最近のコメント