【引退してしまった1001・1006号車を寂しげに見つめる現役の1000形】静岡鉄道1000形1006号車引退の日

広告
広告
広告

2020年3月乗車記。静岡鉄道1000形1006号車が2020年3月7日(土)現役を引退した。引退の日1006号車を追いかけて乗った。新静岡駅から新清水駅、新清水駅から長沼駅、最終列車柚木行きに乗った。「昭和縄のれん」とも言える昭和の雰囲気が伝わる車両だ。長沼車庫に入ると現役の1000形が寂しげに1006号車を見ていた

広告
広告

静岡鉄道(静鉄)は2020年3月7日(土)、最古参1000形の1001号車(1001編成)と同形の1006号車(1006編成)が現役を引退した。代わりに同日からはJ-TREC(総合車両製作所)から納車されたA3000形のA3007号車(A3007編成)と同形のA3008号車(A3008編成)が運行開始した。当初各種イベントが予定されていたが、COVID-19(新型コロナウイルス)の影響で中止若しくは延期された。列車の運行は所定通り行われたので、寂しいながらも「静岡の”顔”」である1000形の1001・1006号車の2編成を最後にしっかり乗る事にした。今回は1006号車にフォーカスして引退の日の模様を追いかける。

なお1001号車の事については下記リンクした記事で詳しく書いた。そちらもご覧になりたい。

【新清水発新静岡行き1001号車最終列車に乗る】静岡鉄道1000形1001号車引退の日

【日付】2020年3月7日(土)

もくじ

★「昭和縄のれん」1006号車

【時刻】新静岡7:47→新清水8:08

↑話を3月7日(土)の新静岡駅に戻す。前回の1001号車の記事で同駅を7:40に発車する同車両を見送った。私はそのまま同駅の「トレインウォッチングポイント」で待ち続ける。同じ日に2つの車両がまとめて引退してしまう。もう1つの引退車両1006号車が何時何分の列車で運行するか?確認しておきたかったのだ。柚木行きの最終列車は新静岡10:23発と10:30発となっているので、1001号車と1006号車の運行間隔は決して長くないという事だけは明白だった。1001号車が新清水に向けて発車してから3分後、1006号車が登場!残念ながら1001・1006号車が共演する事はなかった。それを狙うならば隣の日吉町駅で・・・であった。

↑新静岡駅は1番のりばに入る。やはり折り返し新清水行きとして営業に就く。運転士も乗務方向を変えるためホームを移動する。運転士の交代は車庫がある長沼駅で実施する事がほとんどだ。

↑ヘッドマークがあること、運転席に花が置いてある事については1001号車と変わらない。当然車両が違うので、ヘッドマークに書いてある番号や年は違っており

「1976-2020 ありがとう1506号 2020年3月7日 Shizutetsu」

と微妙に変わっている。1006号車(1506号車)は1976年(昭和51年)から活躍してきた車両だ。1000形自体は1973年に1001~1005号車が登場し、二次車と言う立場で登場したのが1006号車だ。今や1001~1007号車までが引退してしまい、引退順にバラツキはあるが基本的に「古い車両から順番に引退を進めている」事がわかる。静鉄はそのような意図で引退させているのか?わからないが、一般には全般検査(車検)の有効期限や車両の状況等に応じて決める。

↑車内に入る。1001号車同様に花が置いてある。そこには

「44年間安全に運んでくれて、本当にありがとうございます」

とメッセージが付いている。やはりこれには毎回泣けてくる😭

静鉄は50年以上に渡って自責事故ゼロ!

これは残念なことに意外と知られていない。台風でも簡単に止まる事がない事で知られている静鉄電車であるが、そもそも静鉄電車で「輸送障害」と称するダイヤの乱れ自体ほとんど聞く事がない。たまに外部要因で踏切事故や人身事故があるものの、静鉄の責任による事故は全くと言って良いほど起きていない。「最強すぎる安全な鉄道」と言って良いのかもしれない。3月7日に引退の日を迎えた1001・1006号車も大きな事故を起こす事なく、47年ないし44年間の現役を終える事が出来たと言うのは、彼自身も非常にうれしい事であったし、それは日常的に使っている我々も同じだ。

↑7:47新静岡駅を発車。新静岡セノバ並びに静鉄本社の巨大な建物を後にする。1006号車が登場した当時こんなに大きな建物はなかった。これだけ大きく変化したのは2011年以降で、それ以前は「新静岡センター」と称する昭和ならではの商業施設であった。新静岡セノバになるにあたり新静岡駅のホームは多少改良が行われたが、線形変更や別の場所への移転と言った大掛かりな工事は行っていない。場所そのものは44年前と同じであるが、1006号車自身これだけの変化の仕方にはビックリしているに違いない。

↑A3001号車とすれ違う。いつの間にか1000形は数を減らして、後輩のA3000形が増えてきた。それは嬉しい事なのか?残念な事なのか?答えの出ないなんとも複雑な気分だ。

↑44年間運行を支えた運転席。形状的には1001号車と大きく変わらない。車両によって運転しやすい・運転しにくいと言った特有の癖があって、これについては実際に運転してみないとわからない。果たして1006号車にはどのような癖があったのであろうか?

↑柚木駅を発車して直線区間に入る。次の長沼までは比較的駅間が長いため、スピードが出やすい区間のひとつだ。

↑私が見てきた「静鉄電車」と言えば1000形の車内。車内設備は大きく改造する事なく引退を迎えようとしているが、決して古さを感じない。とか言って新車とも思えぬ車内。駅間が短い事、運行時間が短い事もあって、座席はロングシートであったが、それでもなぜか「味わい深い」所が1000形にはあった。どことなく「昭和縄のれん」とも言いたくなる。昭和から平成、そして令和と激動に変化する3つの時代を見つめてきた1000形とこの日引退した1001・1006号車。その間静岡や清水の街も大きく変わった。そのような姿を1001・1006号車はどのように接して見てきたのであろうか?

↑新清水に到着。右側の降車専用ホームに降ろされる。撮影のために車内に残っている事は許されないのだ。速やかに降りると、やはり外には同業者(鉄道ファン)がカメラを向けていた。急いでKitaca(交通系ICカード)を改札機にタッチ。新清水までの運賃を精算して、再び入場する。特に降りる駅は決めずに惰性のまま新静岡行き列車に乗る。

★東海道線と競争する1006号車

【時刻】新清水8:14→長沼8:28

そのまま折り返しの1006号車新静岡行きに乗る。今度は一番後ろの車両から展望を楽しむ。

↑静岡県で唯一の複々線が静鉄で言う桜橋~入江岡間である。厳密に言うと見た目複々線に見えるだけで、実質的には運行している鉄道会社も違えば、架線電圧も全く異なる。運行上は一体となっていない。あくまでも「見た目複々線」に過ぎない。

静鉄と東海道線が並走する事は多くて、1006号車を313系3000番台があっさりと追い抜いて行った。1006号車が東海道線と競争しても勝てるわけがない。勝てる事があったら、それは東海道線側で何らかのトラブルがあった事を示す。この競争が面白い!でも東海道線の客になると静鉄と並走している事を意識する事は少ないと感じる。なぜならば「静鉄がちょっとしか見えない」からだ。ヘッドマークに「ありがとう1506号車」と付いていた所でも、東海道線側からすると意外と気付かないのかもしれない。

1001号車と比べると1006号車は意外と同業者の集まりが悪い。COVID-19(新型コロナウイルス)の影響でイベントが中止になった事もあるが、特別強い思い入れでもない限り積極的に1006号車に乗ったり、撮ったりする行動が鈍い。後ろからの写真を他にも何枚か撮影したが、一般客からすれば「??」と言う視線を受ける次第。それもそのはずだ。今乗っている車両(1006号)がこの後2時間後に現役引退する事を知る由もない。一応は堂々とヘッドマークが掲げられているが、それを見ずにスマホや新聞を見入るか、「意味わからん」となっているのが一般客の反応なんだと思う。気づいたら「あのカラフルな車両(A3000形の事)になっていたのね」となるのが一般客すなわち、世間の反応であろう。

★1006号車最終列車柚木行きに乗る

【時刻】柚木10:31→音羽町10:33

↑場所を変えて日吉町駅。1006号車は新清水発新静岡行き最終列車としてやってきた。隣には営業開始初列車となったA3007号車とすれ違う。まさに「新旧交代」した瞬間だ。

↑日吉町~新静岡の最終区間を走る1006号車。新静岡駅に最終到着する列車になった。折り返しスグに柚木行きとして発車する。

↑柚木行き最終列車がやってきた。隣の音羽町駅まで乗る。車内は決して混雑していない。朝10時過ぎに柚木行き列車に乗る一般客なんていない。しかも3分間隔での運転中だ。そうなれば一層乗る意味がなくなる。そのため車内はほぼ同業者だらけだった。ほとんどが柚木までの”通し”であるが、それでも新静岡から乗った場合たったの6分で終わってしまう。柚木駅到着後はスグにお客は降ろされて回送として長沼車庫に収容される。

★引退してしまった1001・1006号車を寂しげに見つめる現役の1000形

↑長沼車庫に収容された1001・1006号車。本来ならば13時から1000形7編成を集めて勢揃いするイベントを開催する事になっていたが、COVID-19の影響で後日に延期された。執筆時点(2020年3月29日)でいつ開催するか公表されていない。ホーム・長沼駅の駐輪場からは長沼車庫の様子を撮影する同業者が多い。特にイベントもないため長沼車庫には関係者以外立ち入り禁止である。あまりにも静かな長沼車庫。その横では今も現役も1008・1012号車(午後の紅茶)も寂しげに、つい今さっき引退した1001・1006号車を見つめていた。

↑1006号車が現役を引退

↑引退した1001号車

いずれも今後静鉄の線路を走る事はない。引退後は過去の事例から言ってほとんどが解体されており、他社に譲渡したり、外部に保存する動きは見られない。静鉄の中では明らかに「名車」であるので、1編成でも良いので外部で保存した方が良いと私は思う。0円では出来ない事で一定のコストがかかるが、京阪電鉄がくずはモールの中に引退した3000系(初代)の1両を展示保存しているのと同じ形式で、新静岡セノバに保存する事は難しいだろうけど、他の場所でも良いので形としてずっと残してくれると嬉しい。今後は延期となっているイベントを実施したうえで、後日解体や保存等の事を行う運びになるのだろうが、それが果たしていつになるのだろうか?

1000形自体は1008号車~1012号車までの5編成までに減少した。今ややろうと思えば昼間の全運用をA3000形だけで賄う事も出来るようになってしまったのも事実だ。いよいよ1000形も最終局面になってしまったと思うと非常に寂しい。どんなに長くてもあと4年で1000形は全て消えてしまう運命だ。残された1000形にもしっかりと乗っておいて、「昭和縄のれん」の雰囲気をじっくりと体感したい。

A3000形だけになった日の記事もご覧になりたい。(4月7日公開)

【イベントが中止になってもスゴいサプライズが待っていた!】静岡鉄道A3000形大絶賛増備中!全ての列車がA3000形だけになった日

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。