【2017年5月乗車記と乗り歩きと日本三大車窓/大畑ループ線、真幸スイッチバック見どころ満載!肥薩線人吉→吉松1253D】九州浪漫鉄道物語⑳

広告
広告
広告

2017年5月乗車記と乗り歩きと日本三大車窓。肥薩線人吉駅から吉松駅まではキハ40の1両でお客が激減する区間。この区間は大畑駅のスイッチバックとループ線、矢岳~真幸間の絶景区間「日本三大車窓」、真幸駅のスイッチバックと見どころが満載!

広告
広告

前回までの続きはこちらをクリック

【2017年3月乗車記/JR九州の基礎知識/山陽線下関→門司→小倉】九州浪漫鉄道物語 ①

【2017年3月乗車記/小倉→折尾813系の快速4243M/高架化された折尾駅を見る】九州浪漫鉄道物語 ②

【2017年3月乗車記/若松線(筑豊本線)折尾→藤ノ木でBEC819系DENCHAに乗る/スマートサポートステーション】九州浪漫鉄道物語 ③

【BEC819系車内を見る/操車場があった若松駅/DENCHAで非電化区間から電化区間へ通しで乗る】九州浪漫鉄道物語 ④

【2017年乗車記/へいちく・ちくまる/平成筑豊鉄道直方→金田→MrMax田川後藤寺】九州浪漫鉄道物語 ⑤

【2017年3月乗車記/鉱山のど真ん中を通る後藤寺線】九州浪漫鉄道物語 ⑥

【2017年3月乗車記/813系3両福北ゆたか線快速ワンマン4657H新飯塚→博多】九州浪漫鉄道物語 ⑦

【2017年3月乗車記/博多→鳥栖811系普通2159M/南福岡で特急2本抜き二日市で3本抜き!】九州浪漫鉄道物語 ⑧

【2017年3月乗車記と車窓/長崎線817系の2825M佐賀→諫早】九州浪漫鉄道物語 ⑨

【2017年3月乗車記/新幹線工事が始まった諫早駅/長崎線旧線長与経由】九州浪漫鉄道物語 ⑩

【2017年3月乗車記/長崎市電・長崎平和公園】九州浪漫鉄道物語 

【2017年3月乗車記/大村線長崎→佐世保3232Dキハ66系の快速シーサイドライナー】九州浪漫鉄道物語 ⑫

【2017年3月乗車記/佐世保線2934M/リニューアルした783系ハウステンボス】九州浪漫鉄道物語 ⑬

【2017年5月乗車記/初めて乗るハイパーサルーン!783系きらめき101号小倉→博多】九州浪漫鉄道物語⑭

【2017年5月乗車記/博多→宇土で鹿児島本線快速・普通を乗り継ぎ】九州浪漫鉄道物語⑮

【2017年5月乗車記/浅い海が見える車窓三角線(あまくさみすみ線)531D宇土→三角キハ31】九州浪漫鉄道物語 ⑯

【2017年5月乗車記/D&S列車に乗車!大人の上質な雰囲気キハ185「A列車で行こう4号」三角→熊本】九州浪漫鉄道物語⑰

【2017年5月乗車記/迷路の熊本駅!新登場!手頃な豪華過ぎるD&S列車「かわせみやませみ5号」に乗る】九州浪漫鉄道物語⑱

【2017年5月乗車記と肥薩線車窓/新登場D&S列車「かわせみやませみ5号」熊本→人吉】九州浪漫鉄道物語⑲

もくじ

★2017年5月乗車記と乗り歩き。人吉を境に客数が大幅に減少!ループ線、スイッチバック、日本三大車窓・・・と見どころ満載の人吉→吉松

【乗車日】2017年5月4日
【列車番号】1253D

【時刻】人吉17:09→吉松18:09
【車両】キハ40-8126

【備考】時刻・利用実態等は全て2017年当時

2017年5月乗車記と乗り歩き。肥薩線の最大の見どころは人吉→吉松と言って良い。
利用者数で見てしまえば、人吉を境に大きくお客を減らす。八代~人吉が478人/日に対して、人吉~吉松は108人/日と1/4に減少。区間別に見れば、人吉~吉松はJR九州で最も利用者が少ない。
「かわせみやませみ」が満席だったので、人吉乗換の1253Dにもお客が集中するか・・・と思ったが、実際にはそんな事はなくて、客数を数えてみると18人しかいなかった。

↑少ない利用者数なので、単行でも十分。キハ40-8126であったが、所属は熊クマ(熊本支社熊本車両センター)😖
乗った時には鹿シカ(鹿児島支社鹿児島車両センター)だと思っていたが、ブログを書くために調査してみると違っていた。
肥薩線の営業形態は、八代~吉松は熊本支社で、吉松~隼人(~鹿児島中央)は鹿児島支社となる。
人吉~吉松は5往復/日しかなくて、概ね3時間/本である。乗車する場合は時間帯が限定されるほか、八代~人吉、人吉~隼人(または都城)への乗継パターンも決まってくる。

1253Dの車内に入ると、地元のお客よりは同業者(鉄道ファン)や旅行者が主体である。
ボックス席は全て埋まっていたが、”占領”状態。ロングシートに着席する。

人吉を発車すると、今まで球磨川に忠実に沿って遠くまでよく見えた景色がまるでウソのように、険しい山を登りだす。高い木で覆われており、周囲の様子がどうなっているのかもわからない。
GoogleMapsで見てみると、人吉からしばらくは、くま川鉄道と並走。この辺までが人吉の中心部で、前述の高い木が立ちはだかるエリアへ。この辺からが九州道と並走しているはずだが、何も見えない。
次の大畑(おこば)までは、E3九州道のすぐ近くを通り、大畑駅はそこの裏にある関係だ。その先は山を隔てた位置関係になる。
キハ40は非力なので、登り坂が極めて弱い。運転士は確かに力行投入継続していたが、どんどん速度低下。

「ひょっとしたら、登りきれないのでは?😱」

と不安に感じた所もあったが、低速ながらもなんとか登りきって、大畑。

↑大畑駅のホーム。周囲は完全に山に囲まれて、曇りがちな天気だった影響もあってか、夜ではないかと思うほど暗い。
乗降ゼロで運転士がドアを閉めると、ブレーキハンドルを持って車内を移動。ATSの警告音が鳴って、少しすると起動開始。今まで来た線路を後退して、本線とは異なる線路に入り、停車。運転士がブレーキハンドルを持って元の運転席に戻ってきて発車。スイッチバックだ😆

↑左に円を描く形で大きく曲がった。写真右側は大畑駅で、大畑駅のホームの先は行き止まりである。
大畑駅は日本で唯一スイッチバック+ループ線の両方を備えた駅である。
ループ線なので、この先は標高を稼ぐことになる。

↑大畑~矢岳
この区間で、車窓が遠くまでハッキリと見えるのは下の写真だけで、ほとんどは上の写真のように木や山に隠れているため、「絶景」とも言えるものは見えない。
標高の稼ぎ方は緩やかで、段々と登って行く感じだ。

↑とんでもない木造駅舎が見えてきたのが、矢岳駅。趣があり過ぎる駅舎で、このような駅が肥薩線には多いのも特徴。本音は下車して見たかったが、限られた列車本数を考えればそれはとても現実的ではなかった。
ホームのヨコは広い広場になっており、「人吉市SL展示館」と言う大きな小屋があった。この中にはD51-170が保存されているらしいが、この中は定期的に見せてもらえるのだろうか?
矢岳発は17:47と遅い時間帯だったので、閉まっていておかしくない。

↑矢岳~真幸
「日本三大車窓」が見えてきた。1253Dは特に停車する事はなく、そのまま通過。その旨を示す看板はあるが、駅や信号場となっているわけではない。非常に雄大な景色で、時間をかけてのんびりと見ていたいのが本音であったが、「いさぶろう」「しんぺい」ではサービス停車がある😆
地図を見ると、宮崎県道408号線沿いで一応近くまでは来る事が出来るが、その旨を示す看板付近(線路沿い)まで直接接続出来る道路はない。日本三大車窓の付近は熊本県でも鹿児島県でもなく、宮崎県であるが、肥薩線で唯一宮崎県にあるのが次の真幸(まさき)だ。


↑真幸駅のホームに入る前に、下に線路が見えてきた。ここもスイッチバック駅で、大畑同様に先にホームに入って客扱いをした後スイッチバックを行う。

↑駅名表付近には鐘。これは「真に幸せになる」と言う意味がある「幸福の鐘」と称するものだ。やはり真幸駅も趣がある駅舎で、じっくりと見てみたいと思ったが、現実には出来ない。午前中の早い時間帯に訪問しないと難しいと言えるだろう。
真幸→吉松は”心臓破りの急坂”で、25‰もある連続下り勾配を進む。そのおかげで?一気に速度向上したが、下り坂ほど慎重なノッチさばきが要求される。滑り落ちるような感覚がして、怖かった。これが登りとなる人吉行きの場合は、吉松行きとは全く違う進み方とか速度になると思うと、運転が難しい区間である。


21回目に続く(4月3日公開、下記リンクをクリック)

【2017年5月乗車記/鉄道の町吉松駅/趣のある駅舎が多い肥薩線吉松→隼人4237D/日豊本線隼人→鹿児島中央6963M竜ヶ水駅に営業停車しない理由は?】九州浪漫鉄道物語㉑

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。