【2017年5月乗車記と乗り歩きと肥薩線車窓/新登場D&S列車「かわせみやませみ5号」熊本→人吉】九州浪漫鉄道物語⑲

広告
広告
広告

2017年5月乗車記と乗り歩きと肥薩線車窓。「かわせみやませみ5号」は熊本駅を発車。八代駅までは鹿児島本線を進む。メインの肥薩線に入る前に車内販売のコーヒーを買う。肥薩線は球磨川に並走する。車窓の友は完全に球磨川だ。肥薩線ではJR九州の人気列車と次々とすれ違う!だが車内は必ずしも観光客とは限らず用務客も目立った

広告
広告

前回までの続きはこちらをクリック

【2017年3月乗車記/JR九州の基礎知識/山陽線下関→門司→小倉】九州浪漫鉄道物語 ①

【2017年3月乗車記/小倉→折尾813系の快速4243M/高架化された折尾駅を見る】九州浪漫鉄道物語 ②

【2017年3月乗車記/若松線(筑豊本線)折尾→藤ノ木でBEC819系DENCHAに乗る/スマートサポートステーション】九州浪漫鉄道物語 ③

【BEC819系車内を見る/操車場があった若松駅/DENCHAで非電化区間から電化区間へ通しで乗る】九州浪漫鉄道物語 ④

【2017年乗車記/へいちく・ちくまる/平成筑豊鉄道直方→金田→MrMax田川後藤寺】九州浪漫鉄道物語 ⑤

【2017年3月乗車記/鉱山のど真ん中を通る後藤寺線】九州浪漫鉄道物語 ⑥

【2017年3月乗車記/813系3両福北ゆたか線快速ワンマン4657H新飯塚→博多】九州浪漫鉄道物語 ⑦

【2017年3月乗車記/博多→鳥栖811系普通2159M/南福岡で特急2本抜き二日市で3本抜き!】九州浪漫鉄道物語 ⑧

【2017年3月乗車記と車窓/長崎線817系の2825M佐賀→諫早】九州浪漫鉄道物語 ⑨

【2017年3月乗車記/新幹線工事が始まった諫早駅/長崎線旧線長与経由】九州浪漫鉄道物語 ⑩

【2017年3月乗車記/長崎市電・長崎平和公園】九州浪漫鉄道物語 

【2017年3月乗車記/大村線長崎→佐世保3232Dキハ66系の快速シーサイドライナー】九州浪漫鉄道物語 ⑫

【2017年3月乗車記/佐世保線2934M/リニューアルした783系ハウステンボス】九州浪漫鉄道物語 ⑬

【2017年5月乗車記/初めて乗るハイパーサルーン!783系きらめき101号小倉→博多】九州浪漫鉄道物語⑭

【2017年5月乗車記/博多→宇土で鹿児島本線快速・普通を乗り継ぎ】九州浪漫鉄道物語⑮

【2017年5月乗車記/浅い海が見える車窓三角線(あまくさみすみ線)531D宇土→三角キハ31】九州浪漫鉄道物語 ⑯

【2017年5月乗車記/D&S列車に乗車!大人の上質な雰囲気キハ185「A列車で行こう4号」三角→熊本】九州浪漫鉄道物語⑰

【2017年5月乗車記/迷路の熊本駅!新登場!手頃な豪華過ぎるD&S列車「かわせみやませみ5号」に乗る】九州浪漫鉄道物語⑱

★2017年5月乗車記と乗り歩き。メインの肥薩線に入る前に車内販売のコーヒーを買う

【乗車日】2017年5月4日

【列車番号】1085D(かわせみやませみ5号)
【車両】先頭1号車かわせみキハ47-8087+後ろ2号車やませみキハ47-9051
【時刻】熊本15:24→人吉16:58

「かわせみやませみ」(JR九州ホームページ)

↑詳しくはこちらを参照されたい。

準備が完了して、15:24定刻で熊本を発車。ホームからは視線が一斉に集中した。こんな「優越感」久しぶりに感じた🤩そんな乗車記と乗り歩きである。
「かわせみやませみ」のようなD&S列車は「観光特急」とJR九州は駅頭の案内で称しており、客層のターゲットは観光客や旅行者であるが、「かわせみやませみ」は熊本~人吉の都市間連絡特急も兼ねており、吉松発着の「いさぶろう」「しんぺい」を含めて同区間に4往復/日の特急があり、速達列車の役目もある。

「かわせみやませみ」は「鳥のように自由に楽しみたい」と言う思いで着けたと言う旨が客室乗務員からマイク放送で説明。
「A列車で行こう」同様に、「かわせみやませみ」もワンマン形式による運転で、3両に増結される際は車掌乗務らしいが、この日のように2両では客室乗務員だけとなる。
さらにこの日は人吉の地酒を試飲するため、酒造組合の関係者も同乗していた。地酒は有料ながらも車内で飲む事は可能であったが、酒が飲めない私にとっては口にする事が出来ない。


↑車販の準備が出来たとの放送が入り、2号車の「やませみ」側にある車販スペースへ。何にするかで迷ったが、無難なホットコーヒー(300円)にした。カップには「つばめのマーク」が描かれており、上にはJR九州の社名の英語表記も。乗車記念証をもらってスタンプも押す。
先ほど乗った「A列車で行こう」でもらったアメを消化していなかったので、まとめて口にしておいた😅


★2017年5月乗車記と乗り歩き。球磨川に並走する肥薩線の車窓

↑新八代(写真)、八代と連続停車。極わずかの下車と少ないながらも乗車が見られた。
JR鹿児島線は八代で一旦途切れて、第三セクターの肥薩おれんじ鉄道に変わる。肥薩おれんじ鉄道から右に曲線を描くように分岐して肥薩線に。
元々は肥薩線ルートが”由緒正しい鹿児島線”😲
次回のブログで書くが、人吉~吉松は急勾配、スイッチバックを要する難所で、時間がかかるどころか、運行するだけで大変だった。
昭和になって海沿いの今の肥薩おれんじ鉄道経由の経路に変わったが、平成後半になって”由緒正しい鹿児島線”はJRで残ったが、”新線”とも言える海沿いの経路は私鉄に格下げされた。これも時代の流れである😞

肥薩線は国道219号線に並走し、球磨川が忠実に続く。大きな川と忠実に続く鉄道は絶景になる事が多く、三江線の江の川、大井川鐵道の大井川、陸羽西線の最上川が例である。
自然も豊かで、人工的な建物が少なくなってきた。だが、線形は曲線や勾配を多用しており、地形的には八代からそんなに進んでいないのに、険しい事が伝わってくる。
坂本では熊本行きの8242レ「SL人吉」と交換😆車内では右側に視線が集中する。SL列車としては両数が短く客車3両だけ。肥薩線はD&S列車の宝庫で、計画段階では「かわせみやませみ」か「SL人吉」か?で迷った所だ。

↑瀬戸石付近

瀬戸石では八代行きの1230D(キハ200系)を待たせて交換。同駅はそのまま通過となる。
球磨川を見る最も良い座席が進行方向左側(人吉行きの場合)のA席。肥薩線の線形は前述のとおりであるが、川の流れも激しく、写真ではチョロチョロ流れているように見えるが、実際には勢いづいた流れで、川に入れば確実に足を取られて、下手をすれば人が川に流されるから危険とも感じた😖

↑白石付近の球磨川。一気に水量が増えて、鏡のように美しく水面が光る。


↑一勝地(いっしょうち)付近
16:41に着いた一勝地では数人のお客が下車。すると、ここで運転士も交代😲熊本~人吉の”通し”乗務ではないらしく、駅構内にある詰所に向かってホームを進んでいた。

次の渡では熊本行きの「しんぺい4号」と交換。停車時間がわずかのため、ホームに出る事は出来ないとの放送が繰り返し入る。
「しんぺい」は2017年春の改正から1日1往復に限り熊本~人吉でも”延長運転”が始まっている。
ほとんどのお客が熊本~人吉の”通し”であったが、必ずしも観光客だけではなく、用務客も少なくなかった事だ。
私の隣にいた女性客はD&S列車そのものに興味がなく、ずっと寝ていた。
むしろ、私が車窓等撮影やメモをしたりするのが、邪魔でA席とB席との温度差は半端なかった。「非現実」と「現実」と言う正反対の空気と言うのが、なんとも嫌であった。

ただ、「かわせみやませみ」の車両の出来としては、最高レベルとも言えるもので、非常に満足した。今回1回だけの乗車では物足りず、また何回も乗ってみたい。肥薩線は単なる通過利用となってしまったが、次回の九州遠征では途中下車を繰り返す「降り鉄」をしたいとも、このブログを作成していて思った。

20回目に続く(3月31日公開、下記リンクをクリック)

【2017年5月乗車記と日本三大車窓/大畑ループ線、真幸スイッチバック見どころ満載!肥薩線人吉→吉松1253D】九州浪漫鉄道物語⑳

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。