【2020年1月乗車記/別途第三セクター鉄道線の運賃が必要】青春18きっぷで北陸に行く事がオススメ出来ない理由①

広告
広告
広告

北陸では「青春18きっぷ」が使えない!信越本線だった長野~直江津間、北陸本線だった直江津~富山~金沢間は今やJRから第三セクター鉄道線になってしまったからだ!その理由はなぜか?実際に青春18きっぷでこの区間に乗ると別途運賃が必要な「課金」だらけ!一体どういう事になっているのか?詳しく説明する

広告
広告

もくじ

★2020年1月乗車記。北陸では青春18きっぷが使えない?😫

2020年1月乗車記。「青春18きっぷ」は、旅客鉄道会社(JR)全線の在来線普通列車に1日無制限で乗りたい放題のまさに”魔法のきっぷ”である。1日当たり2,410円で普通列車だけしか乗れないが、安く遠くに旅行出来るツールとして今や広く知られている😆

しかし、「青春18きっぷで安く遠くに旅行出来ない」地域が存在する事をご存じであろうか?🙄

北陸

である。一般的に「北陸」と定義する県は、富山、石川、福井だが、新潟を含める場合もある。この記事では新潟県も含めることにする。

青春18きっぷはあくまでもJRのきっぷ。JR以外の鉄道会社、すなわち私鉄・会社線と称する他社には一部の例外を除き乗車することが出来ない!😨

「北陸本線」は米原~直江津間で、「信越本線」は高崎~長野~直江津~新潟間の路線だけど?🤔

と言いたくなるが、2022年5月現在の「北陸本線」と「信越本線」の定義は上記のとおりではない。歴史的に見れば上記の区間だった期間が長いが、現在は異なるのだ。

★2022年5月現在の「北陸本線」と「信越本線」の定義🤔

「北陸本線」・・・米原~金沢

「信越本線」・・・高崎~横川、篠ノ井~長野、直江津~新潟

すなわちここに含まれない、金沢~直江津、横川~軽井沢~篠ノ井、長野~直江津は会社線・私鉄なのだ!つまり青春18きっぷは使えない!😨

★「北陸本線」「信越本線」の一部がJRでなくなったのか?🤔

↑それは北陸新幹線の存在が大きく関係してくる。2015年3月14日に長野~金沢間が開業。同時に信越本線と北陸本線の一部区間は「新幹線と在来線の両方ある」事になった。

一般的に在来線のバイパス的な立場で新幹線が開業すると、お客は新幹線の方に流れる。在来線で仮に特急を走らせたとしても確実にお客が減少し、利用不振で運行経費を賄う事が出来ず廃止に追い込まれる事がわかっているからだ😫

この辺の歴史は東海道新幹線や東北新幹線が開業してから数年は在来線(東海道線や東北線)にも特急・急行があったが、段々と客数が減少し段階的に列車の整理・統合・減便も図られ、最終的には特急・急行が消滅した流れを見ればわかるだろう。残った在来線は普通列車・快速列車しか残らなくなり、客層は地元の通勤通学客が中心となる。少なくても長距離利用客は「新幹線代を浮かせたい」と言う節約志向を除き、皆無となる😫

そのままJRが新幹線と並行する在来線を経営すると、ただでさえ儲かっていない並行する在来線がさらに儲からなくなる。北陸新幹線や北海道新幹線等の「整備新幹線」は国が線路等を作って、完成後は運行するJR各社に貸し与えている。正確に言うと北陸新幹線の場合、線路等の施設の”本当の所有者”は、JR東日本でもJR西日本でもなく、国である。両社は運行距離、利用客数等に応じて毎年莫大なリース料を支払っている💸

北陸新幹線の上越妙高~金沢間の場合、JR西日本は毎年国にリース料として130億円以上を支払っている。利用者が少なく収入が低迷したとしても毎年その額を支払う必要があって、これが今後30~40年も続く。別途日頃の線路等の施設維持費、車両維持費、人件費等が生じてくるので、ただでさえ儲かっていない路線をJRは捨てたいのだ😫

とは言っても並行する在来線も日常的な利用者は一定数居るので、路線そのものの廃止は困る。そこで経営権を各旅客鉄道会社(JR)から、都道府県レベルで新たなに新会社を発足させる。資本的には公金が注入されており、その他地元の有力企業も参加してくるため官民合同会社、すなわち「第三セクター鉄道」となる事がほぼ全てと言って良い😆

各旅客鉄道会社から第三セクター鉄道への移行時期は、新幹線開業日と同日。その日から並行する在来線はJR線ではないため、前日までのJRのルールが通用しなくなる😫つまり第三セクター鉄道移行と同時に、青春18きっぷ等のJRの企画乗車券は第三セクター鉄道では一部の例外を除き使えなくなるし、車両や駅の看板が大きく変わったり、中には車内や駅での案内方法(言葉の言い回し)が変わってしまう事もある😫

★北陸の第三セクター鉄道とは?🤔

北陸新幹線は長野~金沢間で開業している。同区間の並行する在来線は全て第三セクター鉄道になった。

↑軽井沢~篠ノ井間、長野~妙高高原間は「しなの鉄道」

↑妙高高原~直江津間、直江津~市振間は「えちごトキめき鉄道」。但し車両は電車と気動車の両方を保有している

↑市振~倶利伽羅(くりから)間は「あいの風とやま鉄道」

↑倶利伽羅~金沢間は「IRいしかわ鉄道」

ナント!4社もあるのだ!😲各社中途半端な駅から駅までが担当範囲になっているが、それはなぜか?🤔

これは地図を見てもらえればわかるが、各県境駅から駅までが範囲となっているためだ😲

長野県のしなの鉄道は多少新潟県内に入るが原則は長野県内で、新潟県のえちごトキめき鉄道は新潟県内で、富山県のあいの風とやま鉄道は富山県内で、石川県のIRいしかわ鉄道は石川県内でそれぞれ完結している。並行する在来線は「1県1社」と言う考えで、これは北海道、青森県、岩手県でも見られる。例外は九州新幹線と並行する在来線(旧鹿児島本線)の肥薩おれんじ鉄道で、こちらは熊本・鹿児島両県にまたがる。

例えば富山駅から乗車した列車は、「何もない県境の駅」(つまり市振駅)で必ず乗り換えないといけないのか?と言うとそうでもなかったりする😌実際の列車の運行は周辺にある大きな駅までの運行で、その駅で隣の県の第三セクター鉄道会社が運行する列車に乗り換える。この場合は泊駅であいの風とやま鉄道~えちごトキめき鉄道と乗り換える(一部糸魚川直通のあいの風とやま鉄道の電車列車もある)

実際の利用状況を見ると、富山~金沢で一体的に列車運行する事が好ましいため、同区間の列車は会社をまたいでも乗り換えが生じることはない。富山駅から金沢駅に行きたい場合、高岡行き等の途中駅止まりの列車に乗らない限り、途中駅で乗り換えることなく金沢まで行くことが出来る。あいの風とやま鉄道~IRいしかわ鉄道の列車は一体的に運行されており、例えば泊発金沢行きと言うJR時代には少なかったロングラン普通列車も少なくない😆

北陸新幹線は2024年の開業を目指し、金沢~福井~敦賀間で現在大絶賛建設工事を実施中😆やはり同区間の北陸本線もJR西日本の経営から離されて、第三セクター鉄道に移行する予定だ😫金沢~大聖寺間の石川県内は既存のIRいしかわ鉄道が引き継ぐと思われるが、大聖寺~敦賀間の福井県内は新会社を既に発足させて、開業に向けた諸準備が始まった。今後運行計画、従業員の確保、正式な社名決定等が行われる運びだ。

★北陸の第三セクター鉄道では原則青春18きっぷは使えない!😫

↑青春18きっぷ(上の横長のきっぷ)ともう1枚「直江津→糸魚川」と書かれたきっぷ(下の短いきっぷ)。繰り返しになるが、第三セクター鉄道では青春18きっぷは使えない!😫このように第三セクター鉄道には別途きっぷ(乗車券)を購入しないといけない。これを私は「課金」と称する🤑

しかし、北陸の第三セクター鉄道は一部区間に限り青春18きっぷが使える!😆

  • 富山~高岡間を氷見線・城端線に直通する場合に限り、青春18きっぷが使える!😆
  • 金沢~津端間を七尾線に直通する場合に限り、青春18きっぷが使える!😆

↑と言う「特例」だ。これはJR線である氷見線、城端線、七尾線を救済する目的で、主要駅までの間は特別に本来使うことが出来ないあいの風とやま鉄道、IRいしかわ鉄道でも使える!😆

但しあいの風とやま鉄道、IRいしかわ鉄道の途中駅(例えば越中大門や森本等)では乗車・下車することが出来ない😫乗車・下車したらJRとの境界駅からその駅までの第三セクター鉄道線の運賃が別途「課金」される。

現地で判明した事だが、例えば富山~高岡間、金沢~津幡間だけの乗車では青春18きっぷは使えない!😨

この場合はやはり、第三セクター鉄道線の運賃が別途必要。青春18きっぷの取扱説明書や「JTB時刻表」等の案内では、あたかも「富山~高岡間のみの乗車でも青春18きっぷは使える」ようなニュアンスで記されているが、実際には使えないので注意が必要だ😫

例えば富山~金沢間で列車に乗った。途中で乗り換えないとする。富山~高岡間、津幡~金沢間では青春18きっぷが使えるので、青春18きっぷが使えない高岡~津幡間だけ「課金」すれば良い・・・と思ったら間違えだ!この場合は、富山~金沢間の全区間の運賃(1,240円)が必要だ🤑

なぜか?と言うと、前述のように富山~高岡間、金沢~津端間だけの乗車は青春18きっぷが使えないほか、「きっぷのルール」と言うのは、「乗った駅から降りる駅までの金額を適用」が大原則のため、JR線専用のきっぷである青春18きっぷ利用の場合「JRの駅から乗った(降りた)」が適用されるのではなく、「第三セクター鉄道線の駅から乗った(降りた)」と定義されるためである😫

★北陸へ青春18きっぷで行くと起きる事😫

それは「課金」(別途運賃が必要)だらけになってしまう!🤑

2024年春頃までは直江津~糸魚川~富山~高岡~金沢を北陸新幹線と並行する在来線に乗る場合、一部の例外を除き青春18きっぷは使えない😫

そのため「安く遠くに旅行」する事が出来なくなってしまう!実際の課金額は青春18きっぷの1日分を大幅に超過して、3,000円は軽く超えてしまう💸

では具体的に北陸へ青春18きっぷで行くと、どれだけ「課金」しないといけなくなるのか?2020年1月に青春18きっぷで北陸に行き、「課金地獄」を体感する事にした。続きは次回以降詳しく述べよう😫

2回目に続く(2月15日公開、下記リンクをクリック)

【2020年1月乗車記/本数が少ない!上越線「上越国境」越えと信越本線で北陸を目指す!】青春18きっぷで北陸に行く事がオススメ出来ない理由②

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。