【「シウマイ弁当」を食べる/マルタイの内部を見せてくれた!】JR東日本国府津車両センター(横コツ)一般公開を見る④
2019年10月訪問。国府津車両センター(横コツ)一般公開では意外と社員食堂を開放していない。すると「崎陽軒のシウマイ弁当」が販売。これを初めて食べた!その後はマルタイ(マルチタイタンパ―)の実演と展示が行われていた。ナント!マルタイの内部を見せてくれた!一体どうなっているのだろうか?
前回までの続きは下記をクリック
【御殿場線下曽我駅下車→ちゃんとした受付?→E231系等の車両展示】JR東日本国府津車両センター(横コツ)一般公開を見る①
【表札、軌陸車、連結装置、感電体験、車両のトイレ】JR東日本国府津車両センター(横コツ)一般公開を見る②
【E231系の洗車体験】JR東日本国府津車両センター(横コツ)一般公開を見る③
【日付】2019年10月26日(土)
【場所】JR東日本の国府津車両センター(横コツ)
もくじ
★初めて「崎陽軒のシウマイ弁当」を食べる
国府津車両センター(横コツ)の一般公開では、鉄道グッズ、土産物の販売に加えて、横浜名物の駅弁「崎陽軒のシウマイ弁当」が販売されていた。国府津車両センター(横コツ)では社員食堂の開放は一切なく、昼食の確保は崎陽軒の弁当くらいしかなかった。一般的な幕の内弁当などもある中で、選んだのは意外に初めての食べる名物の「シウマイ弁当」だ。


↑これが「崎陽軒のシウマイ弁当」。日本で最も多く販売している駅弁だそうで、神奈川県内の主な駅(JR各線に加えて、京急、相鉄、横浜市営地下鉄の駅でも販売)、東海道新幹線の東京駅や品川駅、羽田空港でも買う事が出来ると言う。個人的にはシウマイに入るグリンピースが苦手で、それを承知の上で買い求めたが、シウマイの粒によりグリンピースの入り具合は異なる。食べてみると明らかにグリンピースがあるものと、全くないものがあった。これは一般的な焼売(シウマイ)は上に1つグリンピースを載せるが、「崎陽軒のシウマイ弁当」は餡にグリンピースを混ぜ込ませるため、粒によってはグリンピースが多い場合と少ない場合があると言う。平均はシウマイ1粒につきグリンピースが1~2個入ると言う。ご飯も普通の駅弁と違う!駅弁はコンビニ弁当と異なり冷めた状態で食べる事が多いため、駅弁のご飯としてはちょうど良い感じ。「崎陽軒のシウマイ弁当」は蒸気で蒸したものを使用しており、粒の立った固めな食感になっている。肝心なシウマイは、一口で食べるようにしてグリンピースをなるべく見ないようにした。
★マルタイの内部を見せてくれた!

↑線路の路盤を整備するための作業車、マルチタイタンパ―通称「マルタイ」の展示と実演を見る。昔は何人も集まってまさに人海術で線路をショベルなどで掘って、線路の路盤を整備していたが大変な重労働であった。人員も多数必要になるため、これを機械化したのがマルタイである。マルタイの展示と実演は他社でもよくある話だが、国府津車両センター(横コツ)はかなり中味が濃い者だった!


↑マルタイが作業している時の様子。突起物でバラスト(砂利)に穴をあけて、レールを挟んで、バラストを掘り始める。少しするとレールが浮いてくる。その時にマクラギとレールを固定しているネジを外す。そうする事でマクラギを外す事が出来る状態になって、レールを浮かせた状態でマクラギを新しいものに取り換える。その後は逆の作業を行って、元通りに戻す。今回の実演ではバラストを簡単に掘るだけであったが、すごい迫力だった。
マルタイ自体はディーゼルエンジンで動いており、発電機も搭載されてあった。一晩の短い作業時間で作業できる距離は決して長くないが、このような地味な作業の繰り返しで当たり前のように走っている列車が、ちゃんと時刻通り安全に運行出来るのだ。国府津車両センター(横コツ)一般公開で他社と大きく違うのは、「マルタイの内部を見せてくれる事」。こんなのは初めてだったので見学する事にした。


↑これがマルタイの内部。マルタイの操作は専門技術を持った作業員が行う。3人入ると狭く感じるスペースには、いろんなスイッチが並ぶ。作業員から見える外の様子は目の前の作業する線路だけ。前方を見る事は出来ない。マルタイそのものを前進させる操作は別の場所にある運転席から行われる。マルタイの操作そのものは運転操作員も含めれば4~5人程度で行うようで、昔の人海術と比べれば大幅に少ない人数で線路の維持保守作業が実現した。マルタイの車両そのものは国産ではないらしく、海外から輸入しているらしい。作業員の方と話をすると、国府津車両センター(横コツ)一般公開ではマルタイを見せる事が恒例のようで、「(JR)東海さんでは見せないんですよ」と言う驚かれていた。
★まとめ
国府津車両センター(横コツ)一般公開は15:00まで。終わる直前に外に出ると、路上から見える国府津車両センター(横コツ)に止まるE231系等を柵越しに撮影している同業者(鉄道ファン)が多かった。他社・他車両基地と比べて中味が濃くて、楽しく良い鉄道の勉強が出来た。
最近のコメント