【初日の出臨時列車の銚子電鉄乗車記/2019年元日】銚子の犬吠埼から日本一早いの初日の出を見る

広告
広告
広告

2019年1月乗車記。1月1日(火、元日)JR東日本の臨時特急「犬吠初日の出5号」で銚子に着く。銚子電鉄は初日の出に合わせて超満員の臨時列車を多数運行!これに乗って犬吠駅下車。朝6時前で既に空が明るくなる。犬吠駅のお祭り会場から徒歩で犬吠先へ向かい2019年初日の出を見る

広告
広告

前回までの続きはこちらをクリック

【乗車記/静岡→新宿へ京王の高速バスで送り込み】2018年大晦日~2019年元日の首都圏JR終夜運転に乗る①

【山手線E235系0番台乗車記】2018年大晦日~2019年元日の首都圏JR終夜運転に乗る②

【ネタ列車と化した「ムーンライトながら」を見て、中央線快速車内で年越し乗車記】2018年大晦日~2019年元日の首都圏JR終夜運転に乗る③

【乗車記/高尾→新宿で中央線各駅停車終夜運転を乗り継ぐ】2018年大晦日~2019年元日の首都圏JR終夜運転に乗る④

【新宿→銚子/臨時特急「犬吠初日の出5号」乗車記】2018年大晦日~2019年元日の首都圏JR終夜運転に乗る⑤

【日付】2019年1月1日(火、元日)

【場所】千葉県銚子市の犬吠埼灯台で初日の出を見る

★銚子電鉄は初日の出前に犬吠行き臨時列車を超満員で多数運行!

JR東日本の臨時特急「犬吠初日の出5号」で銚子に着く。5:07の定刻であった。

↑銚子で下車したお客はほぼ全員が銚子電鉄に乗り換える。Suica等の交通系ICカード利用の場合は、銚子電鉄線ホームの手前にある簡易型改札機にタッチしておく必要がある。下車してすぐに私はICカードをタッチする。高尾からは距離があるため3,024円(2019年1月1日時点)と決して安くない。

↑1面1線しかない銚子電鉄のホームはご覧のとおり、すでに多くの人が居る。銚子電鉄に有効な乗車券が必要で、2019年1月1日限り有効な乗り放題きっぷを買う。600円。普段からもこの手のきっぷはあるが、普段は620円なので多少安い。だが普段は「濡れせんべい」が1枚無料でもらえるサービスが犬吠駅でやっているが、元日に限りこれはなかった。

【列車番号】205レ(犬吠行き)

【時刻】銚子5:22→犬吠5:40

【車両】2000系の2501

↑やってきたのは2000系であった。先頭の2501には特注のヘッドマークも。元日に限り朝4時頃~10時頃までは全て犬吠止まりで、外川に行く列車は10時すぎ以降となる。銚子電鉄の設備的に2両、2本/時が限界で、これ以上は運行出来ない。銚子電鉄としては年間最大の”稼ぎ時”なので、最大限の輸送力を確保するのは言うまでもない。

もちろん超満員で、一部積み残しも発生。列車は各駅停車であるが、途中駅からの利用はほとんどない。君ヶ浜で多少の乗り降りがあって、ホームには臨時に灯光器も。ここから君ヶ浜までは歩けるし、ここからの初日の出も文句ない。だが、真っ暗な道を歩く事になるだろうから、道中はしんどいかもしれない。

★新年早々からお祭り会場となった犬吠駅

↑犬吠駅に到着。車両は折り返し5:50発の銚子行きとなる。既に多くの出店が出ていて、温かいものが売っていた。今のうちに銚子電鉄名物の「ぬれせんべい」を買っておく。2018年8月からは「まずい棒」と称する”本家の「うまい棒」”に対抗した?!お菓子を自社製造で販売しており、”本家”と比べると値段は高いが、私個人は「まずい棒」の方が”うまく”感じた。

まだ6時前であるが、空を見ると既に明るくなっていた。日本本土で最も速い初日の出が見られる実力はまさにこれで、朝6時が日の出時刻なのでは!?と思うほどだ。

★朝6時前の段階から空が明るくなる、日本一早い初日の出を銚子の犬吠埼で見る

↑犬吠駅から歩いて犬吠埼灯台へ。まだ6時過ぎであるが、すでに明るい。1月のこの時間帯で明るいのはやはり銚子ならではか

↑犬吠埼灯台の周辺は既に多くの人。撮影や見物のために場所を確保するためには、早く来た方が良いようで、6時台に来ると不利であった。鉄道で来る人も多いが、クルマで来る人も多くて犬吠埼周辺は交通規制されていた。

↑犬吠埼灯台近くの海岸である君ヶ浜。ここにもクルマが多く止まっている。君ヶ浜全体で見れば、空いている場所も多いのでここから初日の出を拝む事にした。

↑犬吠埼の初日の出は6:46である。この写真は6:48に撮影したものであるが、雲に隠れてしまい陽が出てこない。

↑雲に隠れてなかなか出てこなかったが、20分ほど遅れて、7:08頃に一気にご来光が出て来て、明るくなってきた。風がない天候で気温は+2度程度であったが、風がない分ご来光から暖かく注がれる陽が心地よかった。

そのまま20分ほどご来光を浴びて、君ヶ浜の隅まで往復。再び犬吠埼灯台に行くと8時過ぎで、既に多くの人が帰っていた。ハッキリと陽が出てしまうとみんな帰ってしまうようだ。これは犬吠埼に限った事ではない。私としては雲に隠れてご来光が出てこないので、「時間がかかるな。1時間くらいは」と思ったが、急に雲を切り裂くようにご来光出てきたので、ドッキリした。

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。