【2015年9月乗車記と乗り歩き/留萌駅と瀬越駅】留萌本線は本当に廃止されるのか?③
2015年9月乗車記と乗り歩き。留萌本線の中心駅は留萌駅だ。この駅で下車。回送車は切り離しになり折り返し深川行きに。駅舎内にある駅そば店で「にしんそば」を食べる。広い公園は元留萌駅の構内だった?徒歩で隣の瀬越駅に行く。ここが絶景だった!
前回までの続きはこちらをクリック
【平成の日本一の赤字路線?営業係数4161!】留萌本線は本当に全線廃止されるのか?①
【2015年乗車記と乗り歩きと車窓/満席で座れなかった4925D深川→留萌】留萌本線は本当に全線廃止されるのか?②
【乗車日】2015年9月27日
【場所】留萌本線の留萌駅と瀬越駅
【備考】時刻、描写等は全て当時のもの
もくじ
★2015年9月乗車記と乗り歩き。国鉄の雰囲気を今に残す留萌。名物の「にしんそば」の店は繁盛



↑2015年9月乗車記と乗り歩き。朝の1本を除き、駅舎前の1番のりばに着くのが留萌。
4925Dのキハ54の529は増毛へ、切り離してキハ54の501(4925Dは回送扱い)は4928D(留萌始発・12:15)になって深川へ向かう🤔
1番のりばを見るだけで、国鉄の雰囲気が露骨に見える。これがなんとも良い🤩


↑留萌は有人駅。改札業務やきっぷの販売も実施😆
改札業務は7:50~16:20のみで、それ以外の時間はフリーパス状態となる。運転取扱があるためか時間外でも駅員はいる😆

↑SLすずらんのヘッドマークが残る😆


↑駅には、いろんなものがあった。下の写真のクマは本物?らしく、見ているだけで襲われるのではないかと思うほどの迫力😖
駅舎内はとても広く、待合室には15人前後着席可能なベンチや飲料水の自動販売機。そば屋も営業しており、駅構内の店としては珍しく、着席して食べる事の出来るテーブルの用意もあった🤩
580円を出して、留萌名物の「にしん」が入ったそばをいただく😋
留萌線を使うお客は少ないものの、そば屋は繁盛😆留萌線には乗らないが、昼食を食べるために地元の人がわざわざ駅に来るほどだ。留萌駅に勤務する駅員も積極的に何杯も買う。
確かにおいしいそばで、つゆが濃いめで濃厚なのは好みである。2019年9月、14時過ぎに来たら「つゆ切れ」で食べる事が出来なかった😫食べるならば早い時間帯に来るとよい😅

↑留萌駅の駅舎。地元のFMラジオ局も同居するようで、生放送が行われているようだった😲


↑駅前は地方都市にしては栄えていた😆
ラーメン屋、喫茶店に、留萌で水揚げされた水産物を売る魚屋、コンビニ(ローソン)も2軒あった。
ホームから見えた、広い芝生広場が気になり行ってみた😆
道的には、ホームから直接行けるようだが、その気はなく改札外から駅構内を大きく回って進む。
★2015年9月乗車記と乗り歩き。国鉄時代のホーム跡地は広大な公園に


↑2015年9月乗車記と乗り歩き。留萌駅の構内。増毛方面に向かってこの当時はしっかりと線路が続く。2016年12月にこの線路も尽きてしまった😞




↑とんでもなく広い芝生広場😆一部は芝生を育てているため立入禁止に。元々はここも留萌駅の構内。留置線・貨物側線・転車台も備えるまさに「鉄道の街」となっていた😆

↑増毛行きとして留萌を発車した4925Dは、増毛到着後すぐに折り返して今度は4930Dとして深川に戻る😆



↑この日は、「団体」のサボを出したキハ40-829が留萌に来ていた🤔この車両は普段留萌線に入る事がないため、珍しい😆
キハ40と一言で言っても、所属場所がいろいろとあり、どこ所属なのか?
団体列車の正体(どこからどこへ向かうのか?どんな団体が使用するのか?等)も一切不明であった。
13:30過ぎに増毛方面へ回送された😆
★2015年9月乗車記と乗り歩き。超絶景!瀬越。意外と行きやすい場所にある
留萌からは国道231号線沿いを歩いた。留萌市の中心部を過ぎると、国道は片側2車線の立派な道に。道路看板を見ると札幌までは120kmほどのようだ😲

↑瀬越駅近くの国道231号線。
税務署にコンビニ(セブンーイレブン)、さらには「薬SAPPORO」と大きく書いた看板🤔
「”サッポロ”と言うブランドをどこまで強調するものなのか?」
と思ったが、道内を3日も乗り歩いていれば、この看板を本当に多く見かける。
これは、「サッポロドラック」(サツドラ)と言うドラックストアー。北海道を中心に100店舗ほど展開し、道内のドラックストアーでは比較的規模が大きい。
このサッポロドラックの裏手にある小さな道。ここから海へと向かう。特に瀬越駅を示す看板等はない😰

↑超絶景🤩美しすぎて、しばらく歩を止めてしまった😆



↑この下にあったのが、瀬越駅。非常に目立たない所にあり、一見わかりにくい🤔


↑海の近くまで行き、涼しい風を浴びる😆本当に素晴らしい景色。いろんな意味で気分がすっきりとする。ここをバックに留萌線のキハ54が写真になる事もあるほどだ😆


↑ホームの入口はやや急な斜面。舗装されていない。砂利になっている🙄
4回目に続く(下記リンクをクリック、11月7日公開)
最近のコメント