【2019年7月乗車記と乗り歩き/キハ48形くまげら編成リゾートしらかみ5号鰺ヶ沢→川部/津軽平野も車窓が良い五能線】行ったぜ、東北。㉒

広告
広告
広告

2019年7月に乗車記と乗り歩き。五能線は鰺ヶ沢駅から内陸部に入る。この先は津軽平野だ。木造駅の土偶の形をした駅舎を見た後、津軽鉄道と接続する五所川原駅、そして最後は雲に隠れながらも津軽富士(岩木山)が待っている車窓が良い所がまだまだ続く!

広告
広告

前回までの続きはこちらをクリック

【2019年7月乗車記と乗り歩き/「三連休東日本・函館パス」とは?/静岡→東京ドリーム静岡浜松号で送り込み】行ったぜ、東北。①

【2019年7月乗車記と乗り歩き/臨時の「はやぶさ47号」東京→仙台/Wi-Fiが使えるが車内販売が消えた?】行ったぜ、東北。②

【2019年7月乗車記と乗り歩き/たった0,5キロの乗りつぶし仙台~あおば通】行ったぜ、東北。③

【2019年7月乗車記と乗り歩き/あえて時間がかかる仙石線205系普通列車に乗った理由は?831Sあおば通→高城町】行ったぜ、東北。④

【2019年7月乗車記と乗り歩き。仙石線の絶景車窓は高城町~陸前小野の間!仙石東北ライン5527D特別快速・高城町→石巻】行ったぜ、東北。⑤

【2019年7月乗車記と乗り歩き/日本の原風景のような車窓の石巻線/新型貨物列車も登場!】行ったぜ、東北。⑥

【2019年7月乗車記と乗り歩き/ポケモンだらけ?!/クネクネ寄り道して山の車窓で気仙沼を目指す?!大船渡線331D一ノ関→気仙沼】行ったぜ、東北。⑦

【2019年7月乗車記と乗り歩き/頻繁にダイヤ改正?陸前高田駅は移転し復興が進む/大船渡線BRT気仙沼→陸前高田→盛】行ったぜ、東北。⑧

【2019年7月乗車記と乗り歩き/三陸の海岸線がメリハリ良く見える車窓!三陸鉄道リアス線2215D盛→釜石】行ったぜ、東北。⑨

【2019年7月乗車記と乗り歩き/震災で大きな被害を受けた奇跡の復活区間!三陸鉄道リアス線2019D釜石→宮古】行ったぜ、東北。⑩

【2019年7月乗車記と乗り歩き/多種多彩な三陸鉄道の車両!後ろ1両は回送で乗車出来ない?】行ったぜ、東北。⑪

【2019年7月乗車記と乗り歩き/本州最東端の岩手船越駅で切り離し作業?!鯨が多い理由は?】行ったぜ、東北。⑫

【2019年7月乗車記と乗り歩き/キハ110系のリクライニングシート車!3622D快速はまゆり釜石→花巻】行ったぜ、東北。⑬

【2019年7月乗車記と乗り歩き/「他にはない北上線」3729D北上→横手】行ったぜ、東北。⑭

【2019年7月乗車記と乗り歩き/初めて乗ったE6系/秋田新幹線こまち9号大曲→秋田】行ったぜ、東北。⑮

【2019年7月乗車記と乗り歩き/キハ48形くまげら編成リゾートしらかみ/指定席券と駅弁の事前購入を!秋田駅編】行ったぜ、東北。⑯

【2019年7月乗車記と乗り歩きと車窓/キハ48形くまげら編成リゾートしらかみ5号秋田→東能代/車内は?八郎潟の近くを通るが?】行ったぜ、東北。⑰

【2019年7月乗車記と乗り歩き/キハ48形くまげら編成リゾートしらかみ5号東能代→岩館/五能線秋田県内は序章的な車窓】行ったぜ、東北。⑱

【2019年7月乗車記と乗り歩き/キハ48形くまげら編成リゾートしらかみ5号岩館→深浦/白神山地も見える五能線車窓が良い場所】行ったぜ、東北。⑲

【2019年7月乗車記と乗り歩き/キハ48形くまげら編成リゾートしらかみ5号深浦→千畳敷/五能線で最も車窓が良い区間】行ったぜ、東北。⑳

【2019年7月乗車記と乗り歩き/キハ48形くまげら編成リゾートしらかみ5号千畳敷→鰺ヶ沢/千畳敷海岸を立ち寄り観光】行ったぜ、東北。㉑

【日付】2019年7月14日(日)

【列車番号】8525D(リゾートしらかみ5号青森行き)

【時刻】秋田13:52→東能代14:55→深浦16:18→五能線経由→青森19:40(実際の乗車は秋田~青森の全区間)

【停車駅】追分、八郎潟、東能代、能代、あきた白神、岩館、十二湖、ウェスパ椿山、深浦、千畳敷、鰺ヶ沢(あじがさわ)、陸奥森田、木造、五所川原、陸奥鶴田、板柳、藤崎、川部、弘前(ひろさき)、新青森、青森

【車両】キハ48形(キハ40系列)の「くまげら」編成。1号車キハ48-703+2号車キハ48-1521(ボックス席)+3号車キハ48-1503+4号車キハ48-704。五能線内は1号車先頭、奥羽本線内は4号車先頭

【備考】今回は五能線の鰺ヶ沢~川部のみを書く

もくじ

★2019年7月乗車記と乗り歩き。鰺ヶ沢からは内陸部に。それでも見所いっぱいの車窓が続く🤩

↑2019年7月乗車記と乗り歩き。鰺ヶ沢では17:43~17:53まで止まる。17:53発の深浦行き2830Dと交換待ち😅

東能代からの東能代運輸区の車掌はこの駅まで。鰺ヶ沢駅から先は弘前運輸区(2020年3月からは「つがる運輸区」)の車掌が青森まで”通し”で乗務する。東能代運輸区の車掌は鰺ヶ沢駅の中には入らず2830Dに乗った。深浦で328D(20:11発)に乗り継ぎ東能代に戻るのであろうか?🤔

※弘前運輸区、大館運輸区、青森運輸区の3つを統合し、2020年3月から「つがる運輸区」になる。担当路線は奥羽本線の青森~秋田、五能線、津軽線である。

↑鰺ヶ沢駅近くにはコンビニ、スーパー等あって人通りもそれなりにある。五能線では能代以降深浦に続いて出現する規模の大きな街だ。意外と五能線沿いにはコンビニを見かける事がなかった😲

能代から100キロを超える。本州の路線でこんなにも長い間、車窓にコンビニが1軒も見えないのは珍しい。駅の営業は16:50まで。18時前に着く「リゾートしらかみ5号」では無人駅の扱いになる😅

駅舎内には鰺ヶ沢町の特産品を展示。意外とこの手の展示がある駅は少なく、鰺ヶ沢町ならば鰺ヶ沢町の事を知る事が出来る貴重な機会だ😆

↑鰺ヶ沢~鳴沢

鰺ヶ沢発車後に改めて自動放送が入り、終着青森までの停車駅を案内する。車内を改めて一巡する。1・3号車は空き席が目立つようになる。2号車ボックス席については能代発車後に一巡した時と変わらぬ状況で、”C寝台”は相変わらずで、一部ボックス席では宴会状態だった。それに対して私が乗っている4号車はお客が減らない。7割も埋まっている。

結論から言うと、4号車の乗車率が高く、十二湖~弘前の利用が多かった。全席指定のため途中駅から乗ってくる地元客はほとんどいない。そもそも発車直前では、みどりの窓口が営業していない事も大きいだろう。鰺ヶ沢~弘前~青森に限り、地元利用を考慮して乗車券だけでも乗れる特例があっても良いと思ったが、賛否あろう🙄

★2019年7月乗車記と乗り歩き。五能線の津軽平野もなかなか車窓が良い!😆しかし津軽富士は雲に隠れて見えず😫

↑越水(こしみず)~陸奥森田

↑木造駅。土偶の形をした駅舎で有名。ここも有人駅で18時まで営業していると言う。

↑木造~五所川原

夕闇に入ろうとしている五能線の車窓が幻想的だ。

↑五所川原には18:18着。五能線の沿線では規模が大きな街の1つだ。5人ほどが指定席券を用意した状態で乗る😆

五能線の反対側には「ストーブ列車」で有名な津軽鉄道。五能線と接続するダイヤで、基本的には五能線と同じ本数と言うのは調べていて驚いた😲五能線よりも多いと思った😅やはり本音は津軽鉄道に乗りたい所であるが、「リゾートしらかみ5号」は夕方発なので時間的に遅い。津軽鉄道については2020年7月乗車記と乗り歩きで話題にする。それは後日公開するのでお楽しみに😆

↑陸奥鶴田駅。ホームは反対側だ。五能線の鰺ヶ沢~川部の「リゾートしらかみ5号」は停車駅が多い。木造~五所川原~陸奥鶴田は”各駅停車”、陸奥鶴田~藤崎は”隔駅停車”だ🤣

GoogleMapsをその場で見ると、リンゴ畑が多い所だが五能線沿いにはビッシリと住宅地や販売店が続く。このロケーションならば、利用も十分期待できる。五所川原~川部の2017年度輸送密度は1,637人もある。一方で五所川原~東能代は492人まで減るが、両区間とも「リゾートしらかみ」が稼ぎ頭の列車である事には変わりない😆

https://youtu.be/RXhfjytH86s

↑駅到着時の放送は原則自動放送で行われる。冒頭で流れるのは「しらかみ3兄弟のテーマ」と言われる曲。この曲が五能線の津軽平野の車窓とマッチしている。なんとも最高な気分だ😆

「リゾートしらかみくまげら編成」には、手動で流す事が出来る4種類のチャイムも搭載されており、時々流れてくる。どうやら車掌が任意で選択できるらしい🙄

↑鶴泊~板柳

津軽富士(岩木山)が見える車窓だが、この日は山頂付近は雲に隠れてハッキリと見えず😫板柳には18:33に着く。立派な木造駅舎だ。国道339号と並走するようになる。ロードサイド店も増える。

↑林崎~藤崎(リンゴ畑)

青森県内のJR線車窓でリンゴ畑が見える所は意外と少ない😲五能線の五所川原~川部の一部で見えるだけだ。「リゾートしらかみ5号」では特にその旨の案内放送はなかったが、昼間の「リゾートしらかみ1号」では車窓からもハッキリと見えるため、「リンゴ畑がよく見えます」と言う案内が車掌から入る事もある😆

五能線もいよいよ終着の川部駅が近づいてきた。「リゾートしらかみ5号」自体は青森駅までの運転のため、まだ1時間程度残っていた。残りの1時間が”テツ”的には”鉄分濃い”内容が待ち構えていた😆

23回目に続く(下記リンクをクリック。11月6日公開)

【2019年7月乗車記と乗り歩き/キハ48形くまげら編成リゾートしらかみ5号川部→弘前→青森/スイッチバック2回!/青森駅でイルミネーションと共演】行ったぜ、東北。㉓

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。