【2019年7月乗車記と乗り歩き/キハ48形くまげら編成リゾートしらかみ5号岩館→深浦/白神山地も見える五能線車窓が良い場所】行ったぜ、東北。⑲
2019年7月乗車記と乗り歩き。五能線は車窓が良い路線!「リゾートしらかみ」青森行きに乗って最初に登場するのが岩館~大間越間。秋田~青森県境付近で10キロにわたり海岸線がピッタリ並走し絶景が楽しめる。続いて陸奥岩崎~陸奥沢辺間は世界遺産白神山地が見られるが、これは意外にも五能線から見る事が出来る場所は少ない
前回までの続きはこちらをクリック
【2019年7月乗車記と乗り歩き/「三連休東日本・函館パス」とは?/静岡→東京ドリーム静岡浜松号で送り込み】行ったぜ、東北。①
【2019年7月乗車記と乗り歩き/臨時の「はやぶさ47号」東京→仙台/Wi-Fiが使えるが車内販売が消えた?】行ったぜ、東北。②
【2019年7月乗車記と乗り歩き/たった0,5キロの乗りつぶし仙台~あおば通】行ったぜ、東北。③
【2019年7月乗車記と乗り歩き/あえて時間がかかる仙石線205系普通列車に乗った理由は?831Sあおば通→高城町】行ったぜ、東北。④
【2019年7月乗車記と乗り歩き。仙石線の絶景車窓は高城町~陸前小野の間!仙石東北ライン5527D特別快速・高城町→石巻】行ったぜ、東北。⑤
【2019年7月乗車記と乗り歩き/日本の原風景のような車窓の石巻線/新型貨物列車も登場!】行ったぜ、東北。⑥
【2019年7月乗車記と乗り歩き/ポケモンだらけ?!/クネクネ寄り道して山の車窓で気仙沼を目指す?!大船渡線331D一ノ関→気仙沼】行ったぜ、東北。⑦
【2019年7月乗車記と乗り歩き/頻繁にダイヤ改正?陸前高田駅は移転し復興が進む/大船渡線BRT気仙沼→陸前高田→盛】行ったぜ、東北。⑧
【2019年7月乗車記と乗り歩き/三陸の海岸線がメリハリ良く見える車窓!三陸鉄道リアス線2215D盛→釜石】行ったぜ、東北。⑨
【2019年7月乗車記と乗り歩き/震災で大きな被害を受けた奇跡の復活区間!三陸鉄道リアス線2019D釜石→宮古】行ったぜ、東北。⑩
【2019年7月乗車記と乗り歩き/多種多彩な三陸鉄道の車両!後ろ1両は回送で乗車出来ない?】行ったぜ、東北。⑪
【2019年7月乗車記と乗り歩き/本州最東端の岩手船越駅で切り離し作業?!鯨が多い理由は?】行ったぜ、東北。⑫
【2019年7月乗車記と乗り歩き/キハ110系のリクライニングシート車!3622D快速はまゆり釜石→花巻】行ったぜ、東北。⑬
【2019年7月乗車記と乗り歩き/「他にはない北上線」3729D北上→横手】行ったぜ、東北。⑭
【2019年7月乗車記と乗り歩き/初めて乗ったE6系/秋田新幹線こまち9号大曲→秋田】行ったぜ、東北。⑮
【2019年7月乗車記と乗り歩き/キハ48形くまげら編成リゾートしらかみ/指定席券と駅弁の事前購入を!秋田駅編】行ったぜ、東北。⑯
【2019年7月乗車記と乗り歩きと車窓/キハ48形くまげら編成リゾートしらかみ5号秋田→東能代/車内は?八郎潟の近くを通るが?】行ったぜ、東北。⑰
【2019年7月乗車記と乗り歩き/キハ48形くまげら編成リゾートしらかみ5号東能代→岩館/五能線秋田県内は序章的な車窓】行ったぜ、東北。⑱
【日付】2019年7月14日(日)
【列車番号】8525D(リゾートしらかみ5号青森行き)
【時刻】秋田13:52→東能代14:55→深浦16:18→五能線経由→青森19:40(実際の乗車は秋田~青森の全区間)
【停車駅】追分、八郎潟、東能代、能代、あきた白神、岩館、十二湖、ウェスパ椿山、深浦、千畳敷、鰺ヶ沢(あじがさわ)、陸奥森田、木造、五所川原、陸奥鶴田、板柳、藤崎、川部、弘前(ひろさき)、新青森、青森
【車両】キハ48形(キハ40系列)の「くまげら」編成。1号車キハ48-703+2号車キハ48-1521(ボックス席)+3号車キハ48-1503+4号車キハ48-704。五能線内は1号車先頭、奥羽本線内は4号車先頭
【備考】今回は五能線岩館~深浦のみを書く
もくじ
★2019年7月乗車記と乗り歩き。五能線の車窓が良いポイント①岩館~大間越
2019年7月乗車記と乗り歩き。五能線は車窓が良い路線で有名だ🥳「リゾートしらかみ」青森行きの場合、進行方向左側が海だ。今回は文章ではあまり説明せず、写真を中心に展開する😆














↑岩館~大間越
1駅で約10キロある😲超絶景の車窓が10キロそのまま続く!シャッターチャンスも非常に多く、この1駅間だけで40枚近くも撮った🤩
秋田~青森の県境で国道101号に並走しながら海岸線を進む。一部車窓の良い所は徐行して、ゆっくりと眺める事が出来る。海岸線の近くまで五能線が通る。
★外国人客で一気に満席に!
十二湖には15:53に着く。着く前に車掌から
多くのお客様が乗られます
と今まで聴いた事がない予告が🙄今までの乗車記と乗り歩きではありえない展開に!😫
「リゾートしらかみ」は全席指定なので、どの駅から客がどれくらい乗るのか?と言うのは、指定席券の発売状況を見ればわかる。昔は駅のみどりの窓口でないとわからなかったが、今や車掌が持っているきっぷを発行する機械(ポス端末と言う)でリアルタイムの状況がわかるようになった😆
するとホームには大量の人😲ほとんどが外国人客であった😲座席も全て埋まった😲団体利用ではないようで、個別に来た外国人が集中した結果らしい。結論から言うと、ほとんどが弘前までの乗車であった😲
★2019年7月乗車記と乗り歩き。五能線の車窓が良いポイント②陸奥岩崎~陸奥沢辺の白神山地


↑陸奥岩崎~陸奥沢辺
2019年7月乗車記と乗り歩き。五能線の沿線の有名な観光地が「白神遺産」だ😆
世界自然遺産にも登録されている名所で、手つかずの自然がそのまま残されている😆
しかし、五能線の車窓からは白神山地が見える場所は意外と少ない😱その中でよく見えるのが、陸奥岩崎~陸奥沢辺間なのだ。「リゾートしらかみ」青森行きの場合、進行方向とは逆側(東能代・秋田方面)に背を向けないと見えないのが難点。この車窓写真もなかば”後追い”のような形で無理矢理撮影した🤩
★観光施設に併設したウェスパ椿山駅😆


↑ウェスパ椿山駅
道の駅?と思ったが、実際には「ウェスパ椿山」と言う観光施設。具体的には、温泉、体験工房、スロープカーで展望する事が出来て、展望台では高台から日本海の夕日を一望する事が出来る😆
しかし、利用不振等の理由で2020年10月末で営業終了する事になってしまった😱
蒸気機関車(SL・8620形の78653号機)も保存されていて、「リゾートしらかみ」の車窓からもわずかながらだが観る事が出来る。3人程度の客が入れ替わる。
★狭い場所に建物が密集し始めると深浦



↑横磯~深浦
深浦駅は五能線の運行上大きく変わる駅。普通列車ではこの駅で、東能代方面と弘前方面の列車が分断されている事が多い😒
「リゾートしらかみ」も反対列車との交換待ちの関係で、長時間止まる事も多い。山と海が迫った急激な地形をしているのも深浦。五能線は一旦海岸線から離れて大きく山側を回り込む形で、深浦駅に入り込んだ😆
20回目に続く(下記をリンクをクリック。10月28日公開)
【2019年7月乗車記と乗り歩き/キハ48形くまげら編成リゾートしらかみ5号深浦→千畳敷/五能線で最も車窓が良い区間】行ったぜ、東北。⑳
最近のコメント