台風による計画運休直前に東海道新幹線が大混雑!混雑を回避する方法はあるか?

広告
広告
広告

2019年台風第19号の勢力が巨大だった。中心部の最大気圧は3日間にわたり925ヘクトパスカルを維持。最大風速は55メートル、瞬間最大風速は75メートル(海上にあった時)といわゆる「スーパー台風」。これが静岡県から関東に直撃するとなった時には街も鉄道も大混乱!鉄道は10月12日(土)はほとんどの路線で事前に運休する事を予告した。この事を「計画運休」と言う。JR東海の東海道新幹線(東京~名古屋)東海道線静岡地区(熱海~豊橋)のように終日完全運休(初発から終発まで全列車運休)したところから、関東では午後以降完全運休となった路線が多かった。利用者には「計画運休」する事が広く伝わった結果、計画運休する前に利用者が殺到したため、東海道新幹線では最大80分程度遅れる大規模な輸送障害が発生!なぜ起きたのか?JR側・お客側の双方が回避する方法はなかったのか?いろいろ考えてみたい。

広告
広告

もくじ

★東京駅や品川駅ではホームに入る事が出来ないほどの人が来る!

【輸送障害発生日時】2019年10月11日(金)夕方ごろから

【場所】東海道新幹線の東京駅や品川駅など

【大まかな状況】翌日の10月12日(土)は東海道新幹線東京~名古屋で台風19号の影響により、終日運休する事が既に決定。具体的なお客様混雑(多客)開始時刻は不明だが、東京駅や品川駅にはホームに入る事が出来なくなるほど客が殺到!入場制限もかけられたと言う。「のぞみ」は4~16号車は指定席なので、指定席に乗るお客が優先的に乗る。すでに多客となった時点で全列車の指定席は満席で、これから乗るお客は自由席に乗るしかない。ところが、自由席に乗車希望するお客が異常なほど非常に多く、4~16号車のデッキ・通路も通勤電車並みに立客で身動きが取れないほどの超満員に!下記の動画にもあるとおり、乗るまでに時間がかかった結果、列車の遅延につながった。JR東海は急きょ特発(時刻表には書いていない急きょ設定される超臨時列車)も用意するほどだった。

https://twitter.com/TheKH8000Show/status/1182628288696475648?s=20
https://twitter.com/TheKH8000Show/status/1182648890597593088?s=20

★JR東海(鉄道会社)が計画運休直前に混雑を回避するには?

結論から言うと混雑を回避する事は出来ないだろう。台風などの異常時には誰だって帰宅したくなる。会社なども早く帰宅するように促すため、タイミングによっては短時間に普段では考える事が出来ないほどの客が殺到する事はあり得る。特に東京や大阪などの都市では起り得る。

鉄道会社が出来る対策は、出来る限り早いタイミングで「○月○日○時○分から運行本数を減らし、○時○分から完全運休する」と言う事を広く知らせる事が大切になる。同時に「運行本数を減らす」直前に使うのではなくて、「通常運行している今のうちに使うように」と言う事も広く知らせる必要がある。これだけで分散利用につながる。

世間的には鉄道が止まる=仕事が出来ない・イベントが出来ない・旅行が出来ない事に直結するため、鉄道会社が早いタイミングで計画運休を決めると言う事が、早め段階から「不急不要の外出は止めるように」促す事も出来るのだ。

とは言っても、「早い段階」と言うのが難しい。鉄道会社は基本的には、気象庁やウェザーニュース等から最新の天気予報を入手して、自社の線形や地形等を考慮した上で、どのタイミングから運休開始するか?決める。他社との直通がある場合は、他社との調整も必要だ。JRは路線数が多く、運行距離も長いため、比較的事故やトラブルが起りやすい事もあるため、早めに運休を決めてしまう。一方で「東の京急、中部の静鉄、西の近鉄・阪神・阪急・京阪・九州の西鉄バス」とも言われるように、これら私鉄は台風接近ギリギリまで運行を継続する。逆に言うとこれら私鉄が台風で運休=台風の被害が大きい!と言う事を示す。

細かい事はわからないが、計画運休直前には「需要予測」を出すはずで、これで極端に客数が増えると見込まれた時には、特発(時刻表には書いていない突発的に運行される臨時列車)を発車させる事もあって、それに備えて車両や人員も事前に用意しておく必要が生じる。台風は自然現象なので、需要予測を出した所で必ずしも予測通りの利用状況になるとは限らない。これが難しい所だろう。

計画運休直前の混雑、計画運休直前の最終列車に乗れない積み残しを防ぐために、極端に速く知らせる方法が有効ではあるが、やはり台風は自然現象なので、予報の精度が向上しているとは言え、それでも「計画運休を○日の○時から開始する」と言う事を公表するタイミングは難しい。つまり「速すぎてもダメ、遅くてもダメ」なのだ。鉄道会社が出来る対策は限界に近づいていたりもするので、あとは「利用者の良心」に任せるしかない。

★お客(利用者)が計画運休直前に混雑を回避するには?

「運行情報をこまめに入手する事」に尽きる。鉄道会社の運行情報では、大雑把にしか書いていない事も少なくないが、一部鉄道会社ではリアルタイムの列車在線位置を見る事も出来る。こちらの方が具体的に「○○行きは○分遅れ」と表示。前後・周辺列車が遅れていると、「ダイヤが乱れている」と認識してよい。

Twitterでもこまめに情報発信している鉄道会社もあるが、公式情報だけではなく、実際に利用している人が多くツイートする傾向なので、そのツイートも参考にすると良いだろう。むしろそのツイートの方が公式情報よりも詳しい事が入手できたりする事もある。

あとは「予定変更出来るか?」だ。これは人によって異なるので一概に「○○しないといけない」とは言えない。計画運休直前は絶対的に混雑するに決まっているので、今回のように東海道新幹線が大混雑!と言う事がわかれば、代替となる東海道線や高速バスで帰ると言う別ルートも検討したい。だが、こちらも混雑している可能性が高く、全席指定の高速バスは早い時点で満席になる事も多い。また在来線・高速バスとも急な天候悪化により、途中で運行打ち切りになるリスクもある。

計画運休直前の混雑を回避するのであれば、「最初から利用しない」が無難な選択肢。ホテル、友人宅などの身を寄せる事が出来る場所があれば、台風が去るまでそこに留まるのが良い。しかし、台風で鉄道や道路が被災するリスクもあって、これで被災して何年も復旧しないケースが最近増えているので、「帰らない」と言う選択肢も考え物だ。当然「帰らない」と言う選択肢を選ぶ人も多いため、ホテルも台風接近直前には満室でホテルに入る事が出来ない事もあり得る。地震とは異なり、いわゆる「帰宅困難者」に対して役所が避難所を開設すると言う事もない。仮に役所が避難所を開設した場合、対象となるのはあくまでも地元住民だ。

そのため、台風接近とか計画運休を知った段階で、即座に行動に移して、予定変更もさっさと行わないと後で大変な目に遭うと言う事は、私の経験上わかりきっている事だ。

★実際に計画運休直前の混雑列車に乗ってみると?

それでは計画運休直前の東海道新幹線の車内はどうなっているのだろうか?

「台風上陸、新幹線”最終列車”混乱の一部始終」(東洋経済オンライン)

↑鉄道ライターの蜂谷あす美さんが実際に体験した事を記事にした。詳細は上記リンクに譲るが、主なポイントしては

  • 台風の接近により計画運休開始時刻が当初予定より早くなったこと
  • デッキまで立客でいっぱい。これ以上乗る事が出来ないほどの大混雑
  • 新大阪始発の特発はすぐに満席→発車時にはデッキも立客で埋まる
  • 本来「のぞみ」が止まらない米原、岐阜羽島にも旅客救済のため特別停車
  • 車内ではトラブルが起こりやすい。非常停止ボタンが押されると急停車。しかし確認に時間がかかるため、ダイヤが乱れやすくなる
  • 情報は随時変わるので、こまめにチェックすることが大事

車内はまさに「地獄絵巻」なのだ。どうしても計画運休直前に使う場合には、「快適性」(座れる・眠れる・弁当がのんびり食べられる等)は求めてはいけない。山手線や中央線快速のような大混雑の通勤電車がそのまま新幹線に移る感じだ。決定的な違いは、乗車時間が長く、つり革もないため立つ事自体が不快な乗り心地。

通勤電車以上にしんどい

と言うのが新幹線大混雑時の車内なのだ。回避出来るのであれば、出来る限り計画運休直前や年末年始等の帰省ラッシュピークの利用は避けた方が良い。

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

1件の返信

  1. 忍者てつ丸 より:

    こんにちは。
    厳しいことを申しますと、「台風が来る前日には列車は止まると予測」「旅行移動を止めるか早めに動くか台風後動くかを常に考える」
    「途中で止まった場合、また満員で乗れない場合どうするか」
    この判断を最後は自分でするしか無いですね。
    ただ蜂谷さんは判断が上手くいったケースですが、これが「臨時便は都合により無くなりました」となればどうなったのか。
    何とも言えません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。