【2019年7月乗車記と乗り歩き/キハ48形くまげら編成リゾートしらかみ5号東能代→岩館/五能線秋田県内は序章的な車窓】行ったぜ、東北。⑱

広告
広告
広告

2019年7月乗車記と乗り歩き。「リゾートしらかみ5号」は東能代駅に到着。東能代駅ではスイッチバックするため停車時間が長い。ホームではスーパーの鮮魚コーナーで流れている曲が?能代はバスケットゴールもホームにある。「リゾートしらかみ5号」では”あの体験”が出来なかった。五能線の海の車窓は東八森付近から。秋田県内はまだ”序章”に過ぎなかった

広告
広告

前回までの続きはこちらをクリック

【2019年7月乗車記と乗り歩き/「三連休東日本・函館パス」とは?/静岡→東京ドリーム静岡浜松号で送り込み】行ったぜ、東北。①

【2019年7月乗車記と乗り歩き/臨時の「はやぶさ47号」東京→仙台/Wi-Fiが使えるが車内販売が消えた?】行ったぜ、東北。②

【2019年7月乗車記と乗り歩き/たった0,5キロの乗りつぶし仙台~あおば通】行ったぜ、東北。③

【2019年7月乗車記と乗り歩き/あえて時間がかかる仙石線205系普通列車に乗った理由は?831Sあおば通→高城町】行ったぜ、東北。④

【2019年7月乗車記と乗り歩き。仙石線の絶景車窓は高城町~陸前小野の間!仙石東北ライン5527D特別快速・高城町→石巻】行ったぜ、東北。⑤

【2019年7月乗車記と乗り歩き/日本の原風景のような車窓の石巻線/新型貨物列車も登場!】行ったぜ、東北。⑥

【2019年7月乗車記と乗り歩き/ポケモンだらけ?!/クネクネ寄り道して山の車窓で気仙沼を目指す?!大船渡線331D一ノ関→気仙沼】行ったぜ、東北。⑦

【2019年7月乗車記と乗り歩き/頻繁にダイヤ改正?陸前高田駅は移転し復興が進む/大船渡線BRT気仙沼→陸前高田→盛】行ったぜ、東北。⑧

【2019年7月乗車記と乗り歩き/三陸の海岸線がメリハリ良く見える車窓!三陸鉄道リアス線2215D盛→釜石】行ったぜ、東北。⑨

【2019年7月乗車記と乗り歩き/震災で大きな被害を受けた奇跡の復活区間!三陸鉄道リアス線2019D釜石→宮古】行ったぜ、東北。⑩

【2019年7月乗車記と乗り歩き/多種多彩な三陸鉄道の車両!後ろ1両は回送で乗車出来ない?】行ったぜ、東北。⑪

【2019年7月乗車記と乗り歩き/本州最東端の岩手船越駅で切り離し作業?!鯨が多い理由は?】行ったぜ、東北。⑫

【2019年7月乗車記と乗り歩き/キハ110系のリクライニングシート車!3622D快速はまゆり釜石→花巻】行ったぜ、東北。⑬

【2019年7月乗車記と乗り歩き/「他にはない北上線」3729D北上→横手】行ったぜ、東北。⑭

【2019年7月乗車記と乗り歩き/初めて乗ったE6系/秋田新幹線こまち9号大曲→秋田】行ったぜ、東北。⑮

【2019年7月乗車記と乗り歩き/キハ48形くまげら編成リゾートしらかみ/指定席券と駅弁の事前購入を!秋田駅編】行ったぜ、東北。⑯

【2019年7月乗車記と乗り歩きと車窓/キハ48形くまげら編成リゾートしらかみ5号秋田→東能代/車内は?八郎潟の近くを通るが?】行ったぜ、東北。⑰

【日付】2019年7月14日(日)

【列車番号】8525D(リゾートしらかみ5号青森行き)

【時刻】秋田13:52→東能代14:55→深浦16:18→五能線経由→青森19:40(実際の乗車は秋田~青森の全区間)

【停車駅】追分、八郎潟、東能代、能代、あきた白神、岩館、十二湖、ウェスパ椿山、深浦、千畳敷、鰺ヶ沢(あじがさわ)、陸奥森田、木造、五所川原、陸奥鶴田、板柳、藤崎、川部、弘前(ひろさき)、新青森、青森

【車両】キハ48形(キハ40系列)の「くまげら」編成。1号車キハ48-703+2号車キハ48-1521(ボックス席)+3号車キハ48-1503+4号車キハ48-704。五能線内は1号車先頭、奥羽本線内は4号車先頭

【備考】今回は五能線秋田県内の東能代~岩館のみを書く

もくじ

★2019年7月乗車記と乗り歩き。東能代駅で1回目のスイッチバック!スーパーの鮮魚コーナーで流れてくる曲?🙄

2019年7月乗車記と乗り歩き。東能代駅は五能線の起点駅だ。奥羽本線秋田方面から五能線に入る場合は、線形の都合でスイッチバックが必要。「リゾートしらかみ」では他に川部駅と弘前駅でも行う。これは川部~弘前間を往復運転するためで、この区間の運転をしなければ必要ない。弘前は津軽地方の中心都市でもあるので、「リゾートしらかみ」もわざわざ経由しないと集客が出来ないだろう。

東能代駅では14:48~14:55まで止まる。この間にスイッチバックのための諸作業や乗務員の交代を行う。「リゾートしらかみ」では乗務員の交代は頻繁に行われる。東能代駅と五能線内(主に深浦、鰺ヶ沢等)と弘前である。運転士の担当路線が違う事や乗務距離が長くなるためであるが、車掌は2009年に乗った時はっ細かく交代していたものの、今回は東能代駅と鰺ヶ沢駅のみ。鰺ヶ沢~青森間で”通し”になるとは思ってもいなかった。

↑東能代駅停車中、動画のような曲が流れてきた🙄まるで「スーパーの鮮魚コーナー」のような感じ!🤣「リゾートしらかみ5号」は停車時間が7分あったが、7分ずっと途切れることなく流れる🤣それもそのはずで曲自体11分もあるのだ!😲

↑秋田支社オリジナルだと思うが、五能線の起点であること、五能線の説明、東能代駅の説明の看板。五能線は川部まで約147キロもあるので、結構長い路線だ😲

↑今まで先頭だった4号車は五能線では最後尾に。運転士に代わり車掌が乗ってきた。進行方向逆向きに進み五能線に入る🥳

★東能代~能代の1駅だけ本数が多い理由

奥羽本線では能代市の玄関が東能代駅であるが、市の中心部は能代駅。1駅だけ本数が多いのはこのためで、能代から先は1日に7本しかなく、そのうち3本は秋田・青森県境の岩館まで。深浦に行ける列車は残りの4本で、乗り換えなしで全線走破する普通列車はさらに減って2本となる😫

「リゾートしらかみ」で有名になった五能線であるが、主に観光客を相手しているため地元利用者は極端に少ない😫その割には連結している両数が長く、ガラガラの車内になる事も珍しくない🙄今はキハ40・キハ47系が運転されているが、2020年からGV-E400形が導入予定で随分様変わりする😆

↑能代に到着。「リゾートしらかみ」では駅長と一緒にバスケットボールの体験が出来る😆能代はバスケが盛んな所で、能城工業高校は全国区の実力校だ。ホームにはバスケットゴールが設置されているが、そんな駅全国探しても他に見当たらない🥳

しかし、「リゾートしらかみ5号」は15:00~15:01の1分しか止まらない。全ての列車が対象ではなく😱、「リゾートしらかみ1・3号」のみが対象なのだ😆

★改めて「リゾートしらかみ」くまげら編成の車内を見る🤩

↑能代~向能代

能代を発車すると車掌が改めて止まる駅と時刻を案内する。途中の深浦で20分、千畳敷で15分止まる事を強調🥳

五能線の絶景区間はこの先なので、それまでに改めて車内を一巡する。車内をこまめに歩く事は出来ないので、これが最後であった😆

↑3号車キハ48-1503。まだ空席が多い。一部は東能代でスイッチバックしたので、座席を転換していない所もある😅

↑2号車キハ48-1521のボックス席。奥羽本線内で見た時と車内の状況は変わらない。相変わらず酒盛りが続く区画もあった😋

↑1号車キハ48-703。かぶりついて運転席の様子を見て、乗車記念スタンプも押しておく🤩

各車両20人程度でまだまだ空席がある。「リゾートしらかみ」の特徴としては、五能線の途中駅から急に混雑してくる事がある。沿線には観光地が多く、普通列車がただでさえ少ないので、普通列車の代わりに「リゾートしらかみ」を使うケースが多い😲

全車指定席と言うのが乗るためのハードルが高く、しかも競争倍率が高いのがネックだ。1号車の運転席後ろにある「全面展望スペース」。運転席だけ見るとキハ48形の原型が残っている😆車内は大きく改造しても、お客が入らない運転席はそのままと言う事が改造車では多い😆

★五能線の海が見える車窓は東八森付近から鰺ヶ沢までの約80キロ断続的に続く!リゾートしらかみではA席がオススメ🥳

↑東八森~八森

国道101号と並走するようになってきた。そして同時に日本海も見えてきた😆ここから鰺ヶ沢までの約80キロ続く五能線を代表する車窓だ😆

「リゾートしらかみ」の場合A席が海側の窓側席になる🥳

そのためA席から指定席は埋まって行く傾向で、直前だとA席の指定席を確保する事が難しい事が多い😵八森は通過。駅前は住宅が多いが、五能線の利用が見込めそうなのに実際には客数は少ないのが疑問であった🙄

↑あきた白神駅。15:23~15:24。道の駅?が目の前で3号車に外国人客が10人ほど乗ってきた😲五能線では今や外国人にとって人気の路線で、日によっては「リゾートしらかみ」に乗っているお客は外国人しかいないと言う事も😲

↑あきた白神~岩館

↑岩館駅。326D東能代行きと交換のため15:28~15:33まで止まる。ホームに出てみる😆

「リゾートしらかみ・くまげら編成」の窓の大きさにビックリする😲車体も頑丈で大きいので頼りがいがある。岩館駅までが秋田県。東能代から29キロ。五能線の残り120キロは青森県なのだ。次の十二湖までは大絶景が待っていた!🥳

19回目に続く(下記リンクをクリック)

【2019年7月乗車記と乗り歩き/キハ48形くまげら編成リゾートしらかみ5号岩館→深浦/白神山地も見える五能線車窓が良い場所】行ったぜ、東北。⑲

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。