【霧ヶ峰→道の駅美ヶ原高原→美ヶ原→王ヶ頭】ビーナスラインをドライブ③

広告
広告
広告

前回までの続きはこちらをクリック。

広告
広告

国道152号大門峠→白樺湖→車山高原】ビーナスラインをドライブ①

【車山高原→大絶景道路→霧ヶ峰】ビーナスラインをドライブ②

もくじ

★霧ヶ峰から美ヶ原高原へビーナスラインを進む。美ヶ原高原直前から急に道がキツくなる!

【日付】2019年9月2日(月)

【場所】霧ヶ峰→道の駅美ヶ原高原→美ヶ原

霧ヶ峰から道の駅美ヶ原高原までは約27キロある。時間にすれば約45分程度である。途中八島湿原とか和田峠等の見どころもあると言えばあるけど、毎回この間途中に立ち寄る事はなく通過してしまう。

霧ヶ峰から約20キロは走りやすい道。緩やかに右に左にカーブするが、決して狭くなく概ね時速50キロ程度で走れる。カントリーサインには「下諏訪町」とあった事に驚く。私の感覚的には下諏訪町は諏訪湖のほとり、結構下の方と言う感覚があったので、こんな上の方に下諏訪町?と思ってしまった。国道254号との交点和田峠を越える。長いトンネルの手前に信号機。鉄道で言う単線扱いの通行をしているためらしい。

霧ヶ峰から先は道なりにまっすぐ進めばいいだけ。標高は1600~1700メートルを保つ。でも気付かぬうちに段々と登り出している。ヘアピンカーブも出てきた。10~15%も登るからなかなかキツイ。キツイ区間が4キロ程度続く。県道464号に入る。まだ続く登り坂。登りきって右に曲がると芸術作品が山の中から見えてきた。ここが広大に広がる「美ヶ原高原美術館」だ。建物には「目玉マーク」も見える。言うまでもなくフジサンケイグループが運営している。入場料は大人1人1,000円。1回だけ入場した事があるが、とにかく広い美術館で、大自然に芸術作品が展示されているのは何か不思議な感じだ。

↑道の駅美ヶ原高原の駐車場はかなり広い。普通車だけで800台も止める事が出来る。土日祝日は満車にさせるほどであるが、平日に来ると100台程度しか止まっていない。道の駅の駐車場規模では、全国的に見てもトップクラスではなかろうか?

↑道の駅の建物の正面から見て左側に展望デッキがある。天気が悪く、風も強い。気温は17度、風速は7~10メートルもある。体感的には12度前後であろう。夏どころか、秋を通り越して、冬のような温度だ。なので、展望デッキから佐久平の景色を見る人はほとんどいない。天気が良ければ浅間山も見えたりするが、雲に隠れてしまうと台無しだ。展望デッキ付近にはさまざまな出店があると思ったが、この日営業していたのは1点だけ。展望デッキにはテーブルがあって、佐久平の景色を見ながら食べることも可能だが、やはり寒すぎるためテーブルで食べている人はいなかった。道の駅の中には、信州の土産物を販売する店があって、ここは賑わっていた。外が寒いので中に避難してきた人がほとんど。食堂も2か所あるが、そのうち1ヶ所は土日祝日のみの営。ちょうど昼時だったので、ここで昼食。信州みそを使ったみそラーメンと野沢菜がご飯の上にのったセットメニューを食べる。

せっかく美ヶ原の道の駅に来たので、美ヶ原高原に行くのはルーティーンになっている。クルマを移動させるのが面倒なので、徒歩で向かうのがいつものパターンだけど、この日は天気が悪かったので、近くまでクルマで行く。

★山は天気が変わりやすい。美しの塔折り返しにした美ヶ原高原

美ヶ原高原は近くまでクルマで行ける。山本小屋と言う所までは一般車の乗り入れが可能。ここから美しの塔・王ヶ頭方面は許可車のみ乗り入れが可能だ。私のイメージでは、山本小屋付近はいつも満車。100台止める事が可能。美ヶ原高原に最も近いため、余計に歩く事が不要な分だけ人気な駐車場だ。

↑天気が悪い。美しの塔や王ヶ頭が雲に隠れて見えない。毎年来ているが、こんなにも天気が悪いのは初めて。来る人は少ないが、それでも何人かが歩いている。一瞬晴れたかと思ったが、すぐに雲に覆われる。山の天気は本当に変わりやすい。時々雲の中に居る事も。

↑山本小屋からは徒歩20分で美しの塔に到着。道中の道は砂利だ。歩きやすい靴で来ると良いだろう。牛やポニー(馬)がのんびりと過ごしている姿が見られるのも美ヶ原高原。冬は雪で閉ざされるので、牛や馬はこの間どこで過ごしているのか?気になる。冬眠する?とは思えないが?

★天気が悪く王ヶ頭には行けず。昨年(2018年)行った時の事を思い出す

↑王ヶ頭は雲に隠れている。しかも雲の流れが速く3分もすると、全く違う姿を見せる。これが「山の天気」と言うか「山の恐ろしさ」だ。美しの塔から王ヶ頭までは”登山”する必要があって、距離にすれば2キロもないが、私の足では40分程度かかる。この日は天気が悪かったので、美しの塔で折り返す。以下昨年(2018年)行った時の写真だ

↑王ヶ頭は長野県中央部にあるため、テレビの電波塔がシンボル。長野県の全ての民放とNHKが設置しており、ここからテレビの電波を出している。王ヶ頭には宿泊可能なホテルがあって、山本小屋との間は利用者が使えるシャトルバスも15時から30分間隔で運行。王ヶ頭で食べるソフトクリーム(350円)が格別においしく、道の駅美ヶ原高原から1時間30分もかけてやってきた苦労が一瞬にして報われる。

4回目に続く

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。