【2018年4月乗車記と現地調査/急坂!軍畑鉄橋と軍畑駅/青梅街道沿いにある日向和田駅】東京アドベンチャーラインとは?③
2018年4月に乗車記と現地調査。青梅線(東京アドベンチャーライン)沢井駅から軍畑駅には徒歩で行く。距離的にはそんなにないが、歩けないほどの急坂だった!鉄道写真撮影で有名な軍畑鉄橋にも行くが列車は来ず。日向和田駅は列車交換が出来ないホーム。新築の駅舎でホームは棒線化されていたが駅前には青梅街道が通っている

前回までの続きはこちらをクリック。
【2018年4月乗車記/青梅線は観光路線?謎の列車番号?鳩ノ巣駅と白丸駅を現地調査】東京アドベンチャーラインとは?① (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年4月乗車記と現地調査/運転上重要な古里駅/自動券売機が撤去された沢井駅】東京アドベンチャーラインとは?② (railway-topic-kh8000show.net)
もくじ
★2018年4月現地調査。急坂を登らないとたどり着けない軍畑駅😩
【訪問日】2018年4月30日(月、祝日)
【場所】沢井駅(JC68)から軍畑駅(JC67)へ徒歩

↑2018年4月乗車記と現地調査。
「お寺」にも見えてくる沢井駅の駅舎😆跨線橋の上に駅舎の全てがあると言って良いので、階段を降りると広-い空地😅
次の軍畑駅までは徒歩1キロ弱20分ほど。東京アドベンチャーラインは国道411号青梅街道に並走しているので、ここまで降りて(駅は高い所にある)、青梅街道を道なりに進めば他の駅にも行けるのであるが、GoogleMapsは線路に並走したアップダウンの激しい道を通した😩
どのナビでもそうだが、最短距離で案内する事が多いので、メイン通りをわざわざ通そうとはしない😩”獣道”でも良いので、最短となるルートを通そうとする😩私が歩いた道もクルマが1台なんとか通れるか程度のスペースしかない😩
【軍畑駅の手前でかなりの急坂😩】

↑軍畑駅近くは、かなりの急坂😩青梅街道から1本曲がった道だが、普通に歩いているだけで息が切れるほど😩前にはハイカーが数人駅を目指しているが、「よく歩けるよな・・・」と😩

↑駅を一旦通り過ぎて踏切を渡る😅写真奥が青梅線で有名な「軍畑鉄橋」😆この踏切は遮断機がない😰

↑床屋の横を過ぎて急坂を降りた所で、軍畑鉄橋を現地調査と撮影😆
東京アドベンチャーラインの中では、非常に有名な撮影場所である😆最近はネタ列車が通る事も減ったが、これが通るときには撮影者が殺到するのも軍畑鉄橋周辺だったりする😆
【「軍畑」を「いくさばたけ」と読む🤣物足りない作りの駅舎😅】

↑軍畑駅には地べたに座って列車を待つハイカーが多数😅この駅も無人。駅舎としては物足りない作りで、本当に必要最低限の分しかない😅

↑この駅は「いくさばたけ」と読むと思ったが、正式には「いくさばた」である🤣意外と難読だったりする😅

↑軍畑駅ホームから見た様子。駅名の通り?「畑」がしっかりとある🤣

↑ホームは単式。棒線駅なのであるが、中央付近でカーブしている。脱線防止のためか?線路の内側にも線路がある。脱線防止ガードである😌これでもか!と言うくらい「足元注意!」の表示が目立つ😅
★2018年4月乗車記と現地調査。青梅街道沿いにある日向和田駅😆
【列車番号】1510
【時刻】軍畑15:27→日向和田(JC64)15:37
【車両】E233系0番台の4両、青467編成

↑2018年4月乗車記と現地調査。この列車も帰宅のハイカーで混雑😵青梅駅が近づけばどんどん混雑してくるので、途中駅で下車するのは難しくなる😰日向和田駅に着くと、人をかき分けて「開く」ボタンを押して外に出る😵


↑微妙にカーブしている日向和田駅。それでも軍畑駅ほどのキツいカーブではない😌今や奥多摩地区(東京アドベンチャーライン)はホリデー快速を除き4両しか来ないので、一部は使わないため入れないようになっている😅


↑新築の駅舎😆待合室の横に交通系ICカード対応の簡易改札機があって、営業形態は無人。 東京アドベンチャーラインでは珍しく、青梅街道沿いに駅を構える😲交通量は多い😲
次の宮ノ平(JC63)も青梅街道沿いで道なりに徒歩15分程度。最後は宮ノ平まで行って、鳩ノ巣まで列車に乗ってクルマで帰る事にした😆
4回目に続く(下記リンクをクリック)
【2018年4月乗車記と現地調査/唯一の10両対応宮ノ平駅/祝日夕方の奥多摩行きは空く】東京アドベンチャーラインとは?④ (railway-topic-kh8000show.net)
最近のコメント