【W7系床下の様子、車体上げ、屋上から】金ハク(北陸新幹線白山総合車両所)一般公開を見る③

広告
広告
広告

もくじ

★普段見る事が出来ないW7系の床下の様子を見る  

【訪問日】2017年9月24日(日)

広告
広告

【場所】金ハク(北陸新幹線白山総合車両所)一般公開の様子

↑営業列車が入線する整備線では整備中のW7系W2編成が停車中。通路はW7系よりも低い場所にあるため、上から見上げる形でW7系を見る事が出来る。新幹線をその構図で見る事が出来るのも、車両基地ならではである。

↑W714-502(グランクラス)を下から見上げる。

↑W714-502(同上)の水タンク

↑台車制御装置

↑汚物タンク(トイレで使用した汚水を一時的に貯蔵する場所)

↑W715-502(グリーン車)を下から見る

↑車輪

↑8~9号車の連結付近

↑W726-402の車輪

↑一部は仮台車を装着
鉄道車両はさまざまな装置が必要だ。そのほとんどは床下に設置しており、在来線ではむき出しになっている事が多いが、最近の新幹線ではカバーで隠している事が多い。

↑整備中の車両は、これからすぐに営業に就く場合を除き基本的には自走する事が出来ない。機関車のような牽引する車両が必要で、それが「車両移動機」。

↑W7系W2編成が停車している奥の線路は、営業列車が整備を受ける場所。ここの架線は「入」、すなわち通電しており、関係者以外の者が近づくのは極めて危険だ。ここで整備を受けた後、折り返し金沢発の新幹線として営業に就く。今の所北陸新幹線の線路はここが最西端で、逆側は東京駅まで続く事になると思うと「壮大だ」と感じた。

↑雪かき用のラッセル車。北陸新幹線では「完璧な融雪(消雪)」となっており、具体的には水で雪を消す。北陸地区大雪で在来線が何日も運転出来ない事があっても、北陸新幹線は線路に雪が積もる事がないため、大雪、それも「豪雪」であっても通常ダイヤで運行出来るのだ。今や信頼性の高い公共交通機関になった。 では、雪かき用のラッセル車はどこで使うのか?と言うと、金ハク構内の除雪である。ここまでは本線と同様に「完璧な融雪(消雪)」は出来ていないようで、細かい所はどうしてもラッセル車が必要なようだ。

★W7系の車体吊り上げはジャッキを使う

↑車体つり上げ実演会場へ移動。クルマをジャッキアップ(車体吊り上げ)する事と似たやり方で、ジャッキを車体の端に設置。各ジャッキの周辺には係員も配置。


↑監督者の指示で少しずつW7系がジャッキアップ。少しずつではあるが、床下がハッキリと見えるようになってきた。完全に車体が上がり切ると、台車を取りだす事、下部点検が可能になる。 なお、この時は仮の台車を装着していたため、台車の取り外しや設置は実施されなかった。私としてはこの状態からどのように台車の取り外しや設置を実施するのか?気になった。


外に出ると、物販や食事を販売する屋台(ラーメンやクレープ等)が出ていた。JR西日本の社員が普段使う社員食堂も一般向けに開放されていた。社食ではそば、カレー等が提供されていた。

★最後は事務所の屋上から金ハクに入る営業列車を見る

↑事務所の屋上が解放されているとの事だったので、行ってみた。 屋上は6階。1階は社食や休憩場所で、2~5階は事務所のため立入禁止。6階までは階段かエレベーターとなるが、エレベーターは行列が出来ていたので、階段で行った方が早い。

↑環境面を配慮すると言うのは今や当然の事で、屋上緑化となっている。

↑屋上からの様子。北陸線に並走して金ハクは構えており、部分的に住宅も見えるが基本的には田んぼが多い。海までは遠くない。 安全な所から撮影しているが、眺望の良い所では”カメラの放列”となっている。

↑すると金沢駅から営業列車が入ってきた。「はくたか555号」でW7系W3編成であった。

↑入線はゆっくりとした速度。横には福井へ向けて新幹線が建設中で、土台となるコンクリートが設置。これから線路等を敷くだろうから、まだまだ建設はこれからだ。

・・・金ハクは出来てそんなに時間が経過していないので、設備が新しい。目玉企画と言えば、車体のつり上げくらいだろうが、他社の車両基地との決定的な違いは、営業列車も頻繁に入って来る事。それが事務所の屋上から見る事も出来るので、整備している現場も見られれば、営業している列車も直接見られるので、”二重でおいしい”。

★再び「つるぎ」で富山へ戻る

↑金沢15:39発の「つるぎ718号」(JR東日本のE7系F3編成)で富山へ戻った。意外にもお客が多い。どうやらあいの風とやま鉄道、IRいしかわ鉄道からお客を奪っているらしい。折り返しの「つるぎ721号」(富山16:17発)も自由席を中心に乗車位置は行列が出来ていた。 北陸地区のみの移動でも、新幹線利用が定着している事がわかった。

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。