【2019年3月乗車記/静内から浦河まで日高本線列車代行バスに乗る/北海道らしい車窓が見える】北海道乗り鉄大作戦63
2019年3月乗車記。静内駅から浦河駅まで日高本線列車代行バス乗る。様似まではJR北海道バスに運行会社が変わる。静内駅はきっぷ売り場・みどりの窓口もある鉄道時代と変わらぬ姿。列車代行バスは基本的に国道235号を通り、各駅に寄るので一部内陸部に入るがここでは、日高地方(北海道)ならではの車窓が見られた

前回までの続きはこちらをクリック。
【2018年9月乗車記/オートマのエアロエース「ドリーム静岡・浜松号」と京急線で静岡から羽田空港へ】北海道乗り鉄大作戦① (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/JR北海道の新快速??721系エアポート97号新千歳空港→新札幌】北海道乗り鉄大作戦② (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記と現地調査/各駅停車733系区間快速いしかりライナー/見栄えが良い岩見沢駅】北海道乗り鉄大作戦③ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/旭川駅で特急サロベツ・特急大雪と接続する特急ライラック15号・35号は自由席が混雑】北海道乗り鉄大作戦④ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/お客はたった2人!留萌本線4927D留萌行きは石狩沼田駅→留萌間ほぼ貸切!】北海道乗り鉄大作戦⑤ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/廃止から2年経過した留萌本線留萌駅・瀬越駅・増毛駅へ行く/沿岸バス乗車】北海道乗り鉄大作戦⑥ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/キハ183系特急オホーツク1号旭川→上川/平坦な区間で意外と速く走る】北海道乗り鉄大作戦⑦ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/キハ183系特急オホーツク1号上川→遠軽/時刻表に駅名が無い!”白滝シリーズ”とは?】北海道乗り鉄大作戦⑧ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記と現地調査/非常ドアコックを操作して乗車させる!/秘境駅が女満別空港最寄駅?】北海道乗り鉄大作戦⑪ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/特急も維持困難?まさか乗車率1割!キハ183系特急オホーツク4号網走→旭川】北海道乗り鉄大作戦⑫ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/静かな分岐駅新旭川駅/実は高架構造で国電の駅に見える旭川四条駅】北海道乗り鉄大作戦⑬ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/崩れ落ちそうなホーム待合室の近文駅/ホームの真下に廃線跡?がある伊納駅】北海道乗り鉄大作戦⑭ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/秩父別駅から定期券客用のバスがある?/北秩父別駅はスーパー板切れ駅/時間が止まった感じの石狩沼田駅】北海道乗り鉄大作戦⑮ (railway-topic-
【新十津川駅・下徳富駅・南下徳富駅現地調査/コスモスが咲き乱れる美しい駅/板切れホームが特徴的】北海道乗り鉄大作戦⑰ (railway-topic-kh8000show.net)
【札沼線於札内駅・浦臼駅、札的駅を現地調査/クルマが入れない駅から公共施設の趣がありうっそうとした森の中にある駅まで】北海道乗り鉄大作戦⑱ (railway-topic-kh8000show.net)
【札沼線晩生内駅・札比内駅・豊ヶ岡駅を現地調査/一応クルマでも行ける秘境駅】北海道乗り鉄大作戦⑲ (railway-topic-kh8000show.net)
【札沼線知来乙、月ヶ岡、鶴沼を現地調査/稲穂に囲まれた駅/ログハウス風の駅舎】北海道乗り鉄大作戦⑳ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/カムイ6号旭川→札幌/岩見沢~札幌で極端に時間が長い理由は?】北海道乗り鉄大作戦㉑ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/札幌→新得・キハ283系スーパーおおぞら3号/回復運転がハンパない】北海道乗り鉄大作戦㉒ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/新得→釧路・キハ283系スーパーおおぞら3号/日本と思えぬ車窓が見える】北海道乗り鉄大作戦㉓ (railway-topic-kh8000show.net)
【2019年3月で廃止決定の根室本線尺別駅と直別駅を現地調査する】北海道乗り鉄大作戦㉔ (railway-topic-kh8000show.net)
【根室本線の森の中にある秘境駅古瀬駅を現地調査】北海道乗り鉄大作戦㉕ (railway-topic-kh8000show.net)
【女満別駅(石北本線)を現地調査/神秘的な湖が網走湖が駅前にある】北海道乗り鉄大作戦㉖ (railway-topic-kh8000show.net)
【藻琴駅・北浜駅(釧網本線)現地調査/日本で唯一オホーツク海が見える駅】北海道乗り鉄大作戦㉗ (railway-topic-kh8000show.net)
【実質的に常設駅の原生花園駅・道の駅とコンビニがある浜小清水駅(釧網本線)を現地調査】北海道乗り鉄大作戦㉘ (railway-topic-kh8000show.net)
【止別駅・中斜里駅(釧網本線)現地調査/縁を感じる駅/今はオフレールステーション】北海道乗り鉄大作戦㉙ (railway-topic-kh8000show.net)
【清里町駅・川湯温泉駅(釧網本線)を現地調査/胆振東部地震からの復旧作業実施中/哀愁を感じるホーム】北海道乗り鉄大作戦㉚ (railway-topic-kh8000show.net)
【釧路湿原駅と細岡展望台から大自然が目の前にある釧路湿原を現地調査する】北海道乗り鉄大作戦㉜ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/くしろ湿原ノロッコ4号釧路湿原→塘路/釧路湿原が見える車窓】北海道乗り鉄大作戦㉝ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/くしろ湿原ノロッコ4号釧路湿原→塘路/釧路湿原が見える車窓】北海道乗り鉄大作戦㉝ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/客車が先頭で引っ張る「くしろ湿原ノロッコ3号」は珍しい走り方】北海道乗り鉄大作戦㉞ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/奇跡のクリスタル車窓花咲線/厚岸~糸魚沢間の別寒牛湿原】北海道乗り鉄大作戦㊲ | 【鉄道とバスの乗車記・乗り鉄・駅の現地調査記事は】今話題の事を詳し
【2018年9月乗車記/奇跡のクリスタル車窓花咲線/これが日本か!と思う別当賀~落石間の落石海岸】北海道乗り鉄大作戦㊳ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記と現地調査/奇跡のクリスタル車窓花咲線/日本最東端の東根室駅と根室市内】北海道乗り鉄大作戦㊴ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/奇跡のクリスタル車窓花咲線/別寒牛湿原海側車窓】北海道乗り鉄大作戦㊵ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/道道123号で絶景の愛冠岬・琵琶瀬展望台・霧多布岬に行く】北海道乗り鉄大作戦㊶ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/愛嬌ある動物の絵が駅舎に描かれた尾幌駅・静かな分岐駅東釧路駅、貨物駅の性格が強い根室本線新富士駅】北海道乗り鉄大作戦㊷ (railway-topic-
【2018年9月乗車記/釧路→帯広「スーパーおおぞら6号」自由席に乗る/発車時にタンチョウが飛ぶ】北海道乗り鉄大作戦㊸ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/JR最強気動車特急!ハイスペックな走り/帯広→新夕張スーパーとかち6号】北海道乗り鉄大作戦㊹ (railway-topic-kh8000show.net)
【2019年3月で廃止の石勝線夕張支線へ!新夕張駅現地調査/深い意味のある駅名標】北海道乗り鉄大作戦㊺ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/石勝線夕張支線新夕張→夕張/キハ40-1780北海道の恵みも増結】北海道乗り鉄大作戦㊻ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/夕張からキハ40の折り返し列車に乗る/清水沢駅は昔の名残がよく残る】北海道乗り鉄大作戦㊼ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/心温まる石勝線夕張支線南清水沢駅/夕張鉄道バスで黄色い世界の夕張駅へ】北海道乗り鉄大作戦㊽ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記と現地調査/朝の石勝線夕張支線に乗ると日高本線のキハ40が来た】北海道乗り鉄大作戦㊾ (railway-topic-kh8000show.net)
【2015年9月乗車記/石勝線夕張支線に乗る/激しく衰退した夕張市内を現地調査】北海道乗り鉄大作戦㊿ (railway-topic-kh8000show.net)
【札幌からJR以外の方法で夕張に行くには?】北海道乗り鉄大作戦51 (railway-topic-kh8000show.net)
【2019年3月乗車記/キハ281系特急スーパー北斗5号に乗る/特急が地域輸送を担う】北海道乗り鉄大作戦53 (railway-topic-kh8000show.net)
【2019年3月乗車記/キハ281系特急スーパー北斗5号で室蘭本線を進む/車窓から小幌駅を撮影】北海道乗り鉄大作戦54 (railway-topic-kh8000show.net)
【2019年3月乗車記/キハ283系速達型スーパーおおぞら5号に乗る/石勝線に入ると雪が増える】北海道乗り鉄大作戦55 (railway-topic-kh8000show.net)
【2019年3月乗車記/鉄道が復活する日は?根室本線列車代行バス108便車窓・新得→東鹿越】北海道乗り鉄大作戦56 (railway-topic-kh8000show.net)
【2019年3月乗車記/根室本線東鹿越駅で代行バスから列車に乗り換える】北海道乗り鉄大作戦57 (railway-topic-kh8000show.net)
【2019年3月乗車記/根室本線9632D車窓富良野→滝川/長いトンネル/芦別の街を見守る観音様】北海道乗り鉄大作戦58 (railway-topic-kh8000show.net)
【2019年3月乗車記/函館本線721系普通列車は旅情がある/”通勤特急”ライラック36号】北海道乗り鉄大作戦59 (railway-topic-kh8000show.net)
【2019年3月乗車記/785系すずらん10号札幌→苫小牧/千歳線と室蘭本線を走る電車特急】北海道乗り鉄大作戦60 (railway-topic-kh8000show.net)
【2019年3月乗車記/地図から消えた日高本線?キハ40で苫小牧から鵡川へ】北海道乗り鉄大作戦61 (railway-topic-kh8000show.net)
【2019年3月乗車記/水垢で満足に車窓見えず/鵡川から静内まで日高本線列車代行バスに乗る】北海道乗り鉄大作戦62 (railway-topic-kh8000show.net)
【日付】2019年3月28日(木)
【列車番号】9225便(列車代行バス様似行き)
【時刻】静内10:33→浦河11:46
【車両】JR北海道バス様似営業所のいすゞエルガ、531-4909(室蘭200か932)
【経路】主に国道235号線。駅の近くは国道から別の道に入る。
もくじ
★2019年3月乗車記。列車代行バスしか走っていないのに、静内駅は「立派な鉄道の駅」😆
2019年3月乗車記。日高本線で大きく利用動向が変化するのが静内だ😆苫小牧からは82kmなので全体の約半分乗った事になる😆
静内では必ず乗り換えとなる😫鉄道が運行していた時代は様似まで”通し”だったが、列車代行する距離 (約116km) や区間が長すぎるため、地域によって委託するバス会社を変えている😅鵡川~静内は3社が参入し便によって運行会社も異なる。原則的には観光バスタイプ(日野セレガ・いすゞガーラ等)を使うが、静内~様似は同じ列車代行バスでも随分雰囲気が違った😰

↑既に待っていたのは一般的な路線バス😅車種的にはいすゞエルガである😅正面には「JHB」のマーク。JR北海道バスである😆
同社は札幌市内の一般路線バスが充実しており、札幌から道内各地への高速バスも手掛けているが、札幌周辺以外を除くと今や様似にしか営業所がない😞昔は道内各地に営業所があって、一般路線バスが運行されていたが、利用者の減少に伴いほとんどが廃止に追い込まれ、営業所そのものも閉鎖されている😞
JR北海道としては子会社のJR北海道バスに依頼しやすいほか、JRバス(国鉄バス)は鉄道不通時に代替交通機関としての役目を果たすと言う使命が国鉄時代からある。静内~様似の日高本線列車代行バスはJR北海道バス1社のみの運行だ😲

↑駅舎の中に入る。並行する道南バスの待合室との合築で、観光案内所等も入居。バスを待つ人が何人かいたが、このあとの様似行きに乗るわけではないようだ🤔
鵡川から静内までの列車代行バスには、同業者(鉄道ファン)もいたが静内から引き続き列車代行バスに乗り継ぐ人はわずか😅次の便で進むのか?静内を観光して苫小牧方面に戻るのであろうか?🤔

↑自動券売機があった🤑JR北海道の主要駅で見かける自動券売機と同じようなタイプで、列車代行バス=鉄道とみなすため、運賃は鉄道時代と変わらない🤑静内から乗車する場合は、この自動券売機で事前に乗車券を購入する必要があるのも、鉄道時代と変わらない🤑

↑ビックリしたのが「みどりの窓口」があること😲駅の営業形態は直営で、JR北海道の社員がいた😲簡易委託程度の希望でもおかしくないのが実情だが、まさか直営とは😲きっぷ販売等の営業以外にも、列車代行バスの管理、今は鉄道が動いていないが形式的には存続しているため各駅の管理も静内駅の仕事だ。もちろん列車代行バスの乗車券や苫小牧からの特急のきっぷも購入出来る。有人駅のため、ホームに入る場合は入場券(170円)が必要になる。無人駅ではないので無料ではホームに入れない😰
★日高本線列車代行バスの車窓も面白い!内陸部に入ると日高地方らしい光景が😇
わずかだけ静内駅の様子を見て、列車代行バスに乗る😆ノンステップバスなので、前半分は低い所にあって後ろ半分は高い所になる😅前半分は立客を増やすために座席数を減らしているタイプが多いが、日高本線沿線では普段から立客輸送するほどバスに需要がない?ためか、前半分も左右2人掛けと「着席重視」だ😌
それでも同業者はほとんどが静内で降りてしまったので、引き続き9225便に乗ったのは私を含めて6人😅ちゃんとした路線バスなので、運賃表示機、放送装置、降車ボタンを搭載。一般的な路線バスにしか見えない。放送が入るとまずは・・・
「高波による線路被害により、バス代行でご不便をおかけしております」
バスの放送
と丁重に謝った。列車代行バスは他線・他社を含めて何回かあるが、「こうなっちゃうのも仕方ないよね」みたいな感じがしたが、日高本線のそれは「こうなってしまってごめんね。バスだけど我慢してね」と言う印象だ😣
静内の中心部は狭いもので、国道に出て川を渡るとすぐに”北海道らしい車窓”に戻った😆標識を見ると「浦河34km えりも72km」とあった。まだまだ遠い😩



↑静内~東静内
暖かい日差しの下で、広い海。列車代行バスであっても車窓は良い😆海には極端に近くはないけど、やはり日高本線が鉄道として動いていた時の車窓を見たかった😆まさか災害で被災するとは思いもせず、今後鉄道が復活するとは思えないので、ここからの車窓が見られないと考えると残念だ😞

↑東静内~春立
まだまだ海が見える車窓。海が見える区間も長いが、やがて内陸部へ向けて列車代行バスは進む。

↑日高三石は立派な駅。11時02分~11時04分。早着のため少し止まる。前の駅春立に続き、国道235号沿いだ😆静内~様似の列車代行バスは車両前と中央の2ドアであるが、乗り降りできるのは前ドアのみ。これは日高本線の鉄道のワンマン列車と変わらないシステムだ😲

↑日高三石~蓬栄(ほうえい)
国道235号を左折。道道534号に入る。ここからは内陸部に入るため、しばらく海を見る事は出来なくなる。

↑踏切を渡る。線路は完全に錆びている。


↑日高と言えばサラブレットの一大産地。あちらこちらにこのような牧場があって、サラブレットが戯れる姿が見られた。これも日高本線でないと見る事が出来ない車窓で、別の場所だとは思うが列車からも見られる事が出来たようだ😆

↑蓬栄駅。単式のホームとしてはしっかりとした構造だ。待合室は簡易的なものであった😅

↑蓬栄~本桐
雪雲が広がってきた。時々雪も舞う⛄この日はとにかく不安定な天気。基本的には晴れていたのだが、何の予告なく雲が広がり雪が降ると言うのは北海道では結構多い事のようにも感じた⛄実態はどうなのであろうか?


↑街の規模としてやや大きくないのが本桐。11時18分~11時19分である。2人が乗ってきた。列車代行バスは直接駅に入る事はなくて、住宅があるバス停に止まる。
踏切を通過すると、本桐駅のホームが見えてきた。列車交換できる構造であった。日高本線では数少ない列車交換駅で、意外にもこの先様似までは全て棒線駅(列車交換不可)なのが、日高本線の利用者数の少なさを示しているのかもしれない。

↑本桐~荻節
再び国道235号に出るが、決して長くはなかった。途中で左折して住宅地の中を進む。荻節駅の近くのようだが線路どころか駅舎も見えない。「こんな所に駅があるのか?」と思っていると

↑広い空き地で方向転換😲止まってドアが開いてお客が1人乗ってきた😲ここが荻節駅の列車代行バスのりばだった😲私が見る限り列車代行バスから荻節駅の姿を見る事は出来なかった。どこにあるのだろうか?🤔

↑荻節~絵笛
再び国道235号に戻る。この先は浦河まで道なりに進むが、絵笛駅の列車代行バスのりばも国道沿い。牧草地の中にあるらしくバスが進入できない道との事だが、絵笛駅はどこに?🤔
日高らしい車窓と言うか光景として、馬を運ぶトラックが多数見られたこと。北海道の中でも特異な車窓が展開されている日高本線。やはり列車から見たかったが、それが復活する可能性は低いように思う😞
「列車代行バスだから日高本線には乗らない!」
と言う選択肢も”ガチなテツ”的な判断としてはありなのかもしれないが、日高本線列車代行バスの車窓も結構面白い😆
64回目に続く(下記リンクをクリック)
最近のコメント