【2019年3月乗車記/根室本線9632D車窓・富良野→滝川/長いトンネル/芦別の街を見守る観音様】北海道乗り鉄大作戦58
2019年3月乗車記。根室本線9632D滝川行きは富良野駅の停車が短くスグに発車。すると長いトンネルで抜けるまでに7~8分はかかる。野花南でキハ40の東鹿越行きと交換しこの先芦別市に入ると街を見守るかのような観音様があった😆赤平駅は東京駅に似た駅舎で行政施設が入居するという。赤平でもキハ40と列車交換する

前回までの続きはこちらをクリック。
【2018年9月乗車記/オートマのエアロエース「ドリーム静岡・浜松号」と京急線で静岡から羽田空港へ】北海道乗り鉄大作戦① (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/JR北海道の新快速??721系エアポート97号新千歳空港→新札幌】北海道乗り鉄大作戦② (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記と現地調査/各駅停車733系区間快速いしかりライナー/見栄えが良い岩見沢駅】北海道乗り鉄大作戦③ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/旭川駅で特急サロベツ・特急大雪と接続する特急ライラック15号・35号は自由席が混雑】北海道乗り鉄大作戦④ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/お客はたった2人!留萌本線4927D留萌行きは石狩沼田駅→留萌間ほぼ貸切!】北海道乗り鉄大作戦⑤ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/廃止から2年経過した留萌本線留萌駅・瀬越駅・増毛駅へ行く/沿岸バス乗車】北海道乗り鉄大作戦⑥ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/キハ183系特急オホーツク1号旭川→上川/平坦な区間で意外と速く走る】北海道乗り鉄大作戦⑦ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/キハ183系特急オホーツク1号上川→遠軽/時刻表に駅名が無い!”白滝シリーズ”とは?】北海道乗り鉄大作戦⑧ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記と現地調査/非常ドアコックを操作して乗車させる!/秘境駅が女満別空港最寄駅?】北海道乗り鉄大作戦⑪ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/特急も維持困難?まさか乗車率1割!キハ183系特急オホーツク4号網走→旭川】北海道乗り鉄大作戦⑫ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/静かな分岐駅新旭川駅/実は高架構造で国電の駅に見える旭川四条駅】北海道乗り鉄大作戦⑬ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/崩れ落ちそうなホーム待合室の近文駅/ホームの真下に廃線跡?がある伊納駅】北海道乗り鉄大作戦⑭ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/秩父別駅から定期券客用のバスがある?/北秩父別駅はスーパー板切れ駅/時間が止まった感じの石狩沼田駅】北海道乗り鉄大作戦⑮ (railway-topic-
【新十津川駅・下徳富駅・南下徳富駅現地調査/コスモスが咲き乱れる美しい駅/板切れホームが特徴的】北海道乗り鉄大作戦⑰ (railway-topic-kh8000show.net)
【札沼線於札内駅・浦臼駅、札的駅を現地調査/クルマが入れない駅から公共施設の趣がありうっそうとした森の中にある駅まで】北海道乗り鉄大作戦⑱ (railway-topic-kh8000show.net)
【札沼線晩生内駅・札比内駅・豊ヶ岡駅を現地調査/一応クルマでも行ける秘境駅】北海道乗り鉄大作戦⑲ (railway-topic-kh8000show.net)
【札沼線知来乙、月ヶ岡、鶴沼を現地調査/稲穂に囲まれた駅/ログハウス風の駅舎】北海道乗り鉄大作戦⑳ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/カムイ6号旭川→札幌/岩見沢~札幌で極端に時間が長い理由は?】北海道乗り鉄大作戦㉑ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/札幌→新得・キハ283系スーパーおおぞら3号/回復運転がハンパない】北海道乗り鉄大作戦㉒ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/新得→釧路・キハ283系スーパーおおぞら3号/日本と思えぬ車窓が見える】北海道乗り鉄大作戦㉓ (railway-topic-kh8000show.net)
【2019年3月で廃止決定の根室本線尺別駅と直別駅を現地調査する】北海道乗り鉄大作戦㉔ (railway-topic-kh8000show.net)
【根室本線の森の中にある秘境駅古瀬駅を現地調査】北海道乗り鉄大作戦㉕ (railway-topic-kh8000show.net)
【女満別駅(石北本線)を現地調査/神秘的な湖が網走湖が駅前にある】北海道乗り鉄大作戦㉖ (railway-topic-kh8000show.net)
【藻琴駅・北浜駅(釧網本線)現地調査/日本で唯一オホーツク海が見える駅】北海道乗り鉄大作戦㉗ (railway-topic-kh8000show.net)
【実質的に常設駅の原生花園駅・道の駅とコンビニがある浜小清水駅(釧網本線)を現地調査】北海道乗り鉄大作戦㉘ (railway-topic-kh8000show.net)
【止別駅・中斜里駅(釧網本線)現地調査/縁を感じる駅/今はオフレールステーション】北海道乗り鉄大作戦㉙ (railway-topic-kh8000show.net)
【清里町駅・川湯温泉駅(釧網本線)を現地調査/胆振東部地震からの復旧作業実施中/哀愁を感じるホーム】北海道乗り鉄大作戦㉚ (railway-topic-kh8000show.net)
【釧路湿原駅と細岡展望台から大自然が目の前にある釧路湿原を現地調査する】北海道乗り鉄大作戦㉜ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/くしろ湿原ノロッコ4号釧路湿原→塘路/釧路湿原が見える車窓】北海道乗り鉄大作戦㉝ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/くしろ湿原ノロッコ4号釧路湿原→塘路/釧路湿原が見える車窓】北海道乗り鉄大作戦㉝ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/客車が先頭で引っ張る「くしろ湿原ノロッコ3号」は珍しい走り方】北海道乗り鉄大作戦㉞ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/奇跡のクリスタル車窓花咲線/厚岸~糸魚沢間の別寒牛湿原】北海道乗り鉄大作戦㊲ | 【鉄道とバスの乗車記・乗り鉄・駅の現地調査記事は】今話題の事を詳し
【2018年9月乗車記/奇跡のクリスタル車窓花咲線/これが日本か!と思う別当賀~落石間の落石海岸】北海道乗り鉄大作戦㊳ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記と現地調査/奇跡のクリスタル車窓花咲線/日本最東端の東根室駅と根室市内】北海道乗り鉄大作戦㊴ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/奇跡のクリスタル車窓花咲線/別寒牛湿原海側車窓】北海道乗り鉄大作戦㊵ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/道道123号で絶景の愛冠岬・琵琶瀬展望台・霧多布岬に行く】北海道乗り鉄大作戦㊶ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/愛嬌ある動物の絵が駅舎に描かれた尾幌駅・静かな分岐駅東釧路駅、貨物駅の性格が強い根室本線新富士駅】北海道乗り鉄大作戦㊷ (railway-topic-
【2018年9月乗車記/釧路→帯広「スーパーおおぞら6号」自由席に乗る/発車時にタンチョウが飛ぶ】北海道乗り鉄大作戦㊸ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/JR最強気動車特急!ハイスペックな走り/帯広→新夕張スーパーとかち6号】北海道乗り鉄大作戦㊹ (railway-topic-kh8000show.net)
【2019年3月で廃止の石勝線夕張支線へ!新夕張駅現地調査/深い意味のある駅名標】北海道乗り鉄大作戦㊺ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/石勝線夕張支線新夕張→夕張/キハ40-1780北海道の恵みも増結】北海道乗り鉄大作戦㊻ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/夕張からキハ40の折り返し列車に乗る/清水沢駅は昔の名残がよく残る】北海道乗り鉄大作戦㊼ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/心温まる石勝線夕張支線南清水沢駅/夕張鉄道バスで黄色い世界の夕張駅へ】北海道乗り鉄大作戦㊽ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記と現地調査/朝の石勝線夕張支線に乗ると日高本線のキハ40が来た】北海道乗り鉄大作戦㊾ (railway-topic-kh8000show.net)
【2015年9月乗車記/石勝線夕張支線に乗る/激しく衰退した夕張市内を現地調査】北海道乗り鉄大作戦㊿ (railway-topic-kh8000show.net)
【札幌からJR以外の方法で夕張に行くには?】北海道乗り鉄大作戦51 (railway-topic-kh8000show.net)
【2019年3月乗車記/キハ281系特急スーパー北斗5号に乗る/特急が地域輸送を担う】北海道乗り鉄大作戦53 (railway-topic-kh8000show.net)
【2019年3月乗車記/キハ281系特急スーパー北斗5号で室蘭本線を進む/車窓から小幌駅を撮影】北海道乗り鉄大作戦54 (railway-topic-kh8000show.net)
【2019年3月乗車記/キハ283系速達型スーパーおおぞら5号に乗る/石勝線に入ると雪が増える】北海道乗り鉄大作戦55 (railway-topic-kh8000show.net)
【2019年3月乗車記/鉄道が復活する日は?根室本線列車代行バス108便車窓・新得→東鹿越】北海道乗り鉄大作戦56 (railway-topic-kh8000show.net)
【2019年3月乗車記/根室本線東鹿越駅で代行バスから列車に乗り換える】北海道乗り鉄大作戦57 (railway-topic-kh8000show.net)
【日付】2019年3月27日(水)
【列車番号】9632D(滝川行き)
【時刻】東鹿越(T35)15:13→富良野(T30)15:53→滝川(T21)16:57
【車両】キハ40-726
【備考】今回は富良野~滝川間について書く
もくじ
★2019年3月乗車記。根室本線富良野駅を発車して少しするとトンネルを出るだけで7~8分もかかる所があった😲
2019年乗車記。富良野には15時52分着。たったの1分後には発車。富良野くらいの大きな駅だと停車時間が長そうに思うけど、交換列車がなくて特に停車時間を長くする理由もない😅

↑富良野駅では高校生中心で乗ってくる。それでも車内は20人程度しかいない。大人と言えば私のような乗り鉄と言う鉄道ファン(同業者)くらいだ😅地元の大人は鉄道を使わないのは、富良野に限った事ではない😞


↑富良野~野花南(富良野駅近く)
この先には島ノ下駅(T29)があったが、利用者が極端に少ないため2017年3月に廃止。島ノ下信号場に格下げされた😞今や外から島ノ下信号場の中に入る事は出来ない😞車窓で駅の跡地を見ておきたい所だが、見つける事が出来ず😞
すると長いトンネル。このトンネルがなかなか抜けない😲えらく長く感じた。トンネルを出るだけで7~8分もかかった😲あとで調べてみると「滝里トンネル」で、全長5,595メートルもある。根室本線の中では2番目の長さで、1番長いのは新狩勝トンネル(落合~新得、一部石勝線と重複区間あり、今は根室本線側は使用停止中)の5,790メートルと微妙に滝里トンネルの方が短い😲抜けると山の険しい所を爆走。時刻表を見ると富良野~野花南は17kmもあった😲


↑滝里トンネルを出て、野花南駅近く(島ノ下信号場~野花南)

↑野花南では2429D(キハ40-1791)の東鹿越行きと交換😇なぜか定期列車扱いの列車番号😲今乗っている9632Dは臨時列車使いの実質定期列車。この違いは何なのであろうか?🤔
野花南駅は長い交換設備を持っている。根室本線では今も滝川~富良野で貨物列車の運行があるため、旅客列車もそうだが決して本数が多くなくても、立派な設備を残しておく必要がある😇実態はローカル線だが、「この立派な設備と利用者の少なさ」のギャップが旅情を誘う所がある😇今まで全く野花南駅にはルビを振らなかったが、「のはなみなみ」とは読まない。「のかなん」と読む。北海道に多い難読駅の1つだ😖
★2019年3月乗車記。「星の降る里・芦別」には「巨大な観音像」が!これは一体?🤔

↑上芦別(T27)も島式の長い構造をしたホーム😆古い建物や廃屋が周囲には目立つ。行政区分も芦別市に変わった。あまり手入れがなされていないような感じで、除雪されているホームの部分は一部が舗装されていない😞とても幹線の途中駅とは思えない😞でも駅舎は立派で連絡する跨線橋の天井には、「本日はご乗車いただきありがとうございます」とお客をねぎらっているのにはホッとする😌

↑上芦別~芦別。芦別市の中心部に入ってきた。建物が増えてきたが、車窓から見る限り活気が感じられない😞遠くの山に「巨大な観音像」が見えてきた。これは一体何なのであろうか?🤔
真っ先に思ったのが北陸本線の大聖寺駅(石川県)の車窓からも見えてくるやはり「巨大な観音像」の存在を思い出した。これは地元の宗教法人が建立させたもので、近くにある加賀温泉への集客を図ったものと言う事を聴いた事がある。


↑芦別(T26)は厚い雪。「星の降る里・芦別」と言うキャッチコピーはSTVラジオ「しゃかりき!ようへい商店」(月曜日20時~21時)でもCMでたくさん出てくる。芦別市出身のようへいさんの話から芦別の話題は多数聴くが、車窓から駅前を見る限り「静かな町」と言う印象が伝わってきてしまった。やはり「星空」が美しいのであろう。機会があれば見てみたい😆


↑平岸(T25)には転車台が残っていたが、今は使っていないようだ。行き止まり式のホームもあったが、これも使われていない😞どうやら炭鉱輸送があった名残のようだ😞

↑平岸~茂尻


↑茂尻(T24)は駅舎の前にこれでもか!と言うくらい、大量に雪が積まれていた⛄除雪済みの雪を置いているのであろうか?私にはそのように見えた。駅舎は「ザ・国鉄」とも言える駅舎だ😆

↑茂尻~赤平
★2019年3月乗車記。「北海道の東京駅」?!赤平駅😲



↑赤平(T23)では16時39分~16時41分まで停車。2431D富良野行きのキハ40-1790と交換。3人乗ってきた😆高校生だ。
駅舎がビックリするほど大きい!東京駅のような作り😆ホームはいわゆる「国鉄配線」の2面3線。駅自体の営業は簡易委託で「赤平市交流センターみらい」が入居する。この駅は今度行ってみたい😆
【北海道のキハ40の特等席😆】

車窓写真を思う存分撮る場合、見知らぬ他人と対面で座るボックス席よりもそのリスクが全くない、2人掛け席を私は好んで座る😆ある意味「特等席」だ😆国鉄時代と大きく変わっていない車内で、登場当時の座席がそのまま残っているのがファンとしてはうれしい😆
根室本線の滝川~富良野についてはJR北海道は存続の方針だ。利用が多い事や貨物列車がある事、夏季限定にはなるが札幌~富良野で「フラノラベンダーエクスプレス」と言う特急が走るため、道央から富良野へ・・・と考えると同区間は残しておく必要がある😅
それが完全になくなり完全なローカル線となる富良野~東鹿越~新得は廃止したい方針😞乗っていると明らかにお客が少ない。そもそも人の流動が細い😞本数も大きく減る。そうなれば今のJR北海道の経営状況を考えれば辞めるしかないのだと思う。車窓は良いんだけど😞
59回目に続くに続く(下記リンクをクリック)
【2019年3月乗車記/函館本線721系普通列車は旅情がある/”通勤特急”ライラック36号】北海道乗り鉄大作戦59 (railway-topic-kh8000show.net)
最近のコメント