キハ85系引退決定!JR東海が2022年に営業開始するハイブリット気動車の特徴は?

広告
広告
広告

もくじ

★キハ85系は2022年までに引退へ!後継はハイブリット気動車に!

「ハイブリット方式による次期特急車両(試験走行車)新製について(JR東海ホームページ)

広告
広告

JR東海は2019年度にハイブリット気動車を1編成4両を製造し、管内の路線(高山線や紀勢線や東海道線名古屋地区が中心になると思う)で試運転、各種試験を行い、量産車両を2022年度に営業開始する目標で始動した。

↑JR東海は公式にはキハ85系引退については公表していないが、ハイブリット気動車登場と同時にキハ85系が引退する可能性が高い。すなわち、あとどんなに長くてもキハ85系は3年程度で消えてしまう事が決定的になった。

★ハイブリット気動車の概要

キハ85系は英国カミンズ社製の強力エンジンを搭載している事で知られており、国鉄型のキハ80系と比べれば大幅な速度向上に貢献。
キハ85系では新宮~多気を約120分で結ぶのに対して、キハ80系では同区間を約150分かかっていた。
「電車並み」とも言われる走行性能で、ブレーキも電車と同じ電気指令式で応答性も良い。
「ワイドビュー」と称するように、とにかく窓が大きく座席座面は窓の下淵と同じ高さのため、着席するとほぼ全体が窓に覆われ広く外が見える。

さて、今回の新型ハイブリット気動車はキハ85系のような通常の気動車と仕組みが大きく異なる。
キハ85系等の一般的な気動車では、ディーゼルエンジンを起動させて、そこで得られた力を「変速機」と言われる装置で力の圧力を調整。力の圧力が決まったら「推進軸」と言われる車輪に力を伝える装置で車輪を回し走行する。
気動車では推進軸の構造が複雑で、ここが故障すると運転事故の原因にもなる。

それに対して、ハイブリット気動車はディーゼルエンジンを起動させる所までは同じ。違いはここから。
エンジンに「誘導発電機」を搭載。発電された交流コンバータで直流に変換する。
そこに「蓄電池」を搭載。補助電源装置(SIV)の回路と合流させて、「電力変換装置」(インバータ)を介して交流に変換し、誘導電動機を駆動。
「本線走行中」は、エンジン発電を主にする。状況に応じて蓄電池でアシスト(蓄電池に残っている電池も使う)する。
「ブレーキ」を使用した際には、回生ブレーキで発生した電力を蓄電池に充電する。つまり、ブレーキを使用すると余る電力が生じるため今まではそれを外に捨てていたが、ハイブリット気動車ではそれを蓄電池に戻してしまう。
「駅停車中」は、アイドリングストップ。エンジンは駆動しない。蓄電池で充電した電力で車内照明や空調を動かす。
(一部内容は「鉄道ジャーナル」2012年11月号参考)

決してこれはJR東海が開発した新技術ではなく、JR東日本等の他社が開発したハイブリット車両に近い所がある。
JR東日本のHB-E300系やキハE200系のハイブリットは、「シリーズハイブリット」と言われており、構造的には電車に近く、電車と部品の共通化も可能なため、維持費が安くなる事、日頃の保守が簡単である事が特徴だ。
しかし、JR東海ではそもそもハイブリット車両の運行実績がない。詳しくは不明だが、自社の小牧の施設でもハイブリットに関する研究等をやっているかもしれないので、それで得られた装置を搭載して、円滑に作動するかどうかを調査するためには、試作車両を作って実際に営業線で動かす事が必要だ。

★車両設備は?


キハ85系ではおなじみの前面展望が直接できる座席は廃止か?
車体色は白をベースに、窓の上にオレンジのラインが付く。ステンレスがむき出しになっていない事から、JR西日本683系等で実績があるアルミニウム合金が主要な素材になるのではないか?

快適性の向上としては、防音床やグリーン車については新幹線で実績があるセミアクティブタンパを搭載。ハイブリットになる事からキハ85系よりも大幅に走行音が静かになる事は確実だ。
「ひだ」では高山等の飛騨地域への観光客利用が多いため、スーツケース等の大型荷物が収容出来るスペースを確保。在来線特急では珍しく全座席に電源充電用のコンセントを搭載。
トイレ設備では、バリアフリー対応はもちろんの事、温水洗浄機能付き便器も搭載。
それ以外には、LED照明や防犯カメラも搭載する。

現段階では形式名は決定していない。
ハイブリット気動車では国内初となる120km/hをめざす。これは東海道線の新快速と速度を合わせるためで、それと同等程度の性能が確保されるのは言うまでもない。

いよいよ始動したキハ85系置き換えの新型ハイブリット気動車。まさかJR東海がこれを投入するとは思いもしなかったみなさんが多かろう。私もその1人だ。
車両の仕組みからすると、電車からの応用技術が多いので、気動車に限らず次期新型電車(211・311・373・383系の置き換えを想定)で新技術を搭載するための研究開発にも発展するだろう。

まだまだ不明な点が多い、JR東海の次期新型ハイブリット気動車。
投入線区は高山線、紀勢線、東海道線(名古屋~岐阜)となるだろうが、「ひだ」が1往復/日で大阪まであるのでJR西日本管内にも乗り入れるのか注目だ。
同じJR西日本でも紀勢線の新宮~紀伊勝浦の乗り入れは継続だろうが、同社の乗務員は乗らないので(「南紀」に関しては同区間もJR東海の乗務員が”通し”乗務)形としては乗り入れる。
JR東海なので、「観光特急」と言うよりはN700系のようなビジネス重視の作りになるだろうか?
作りとしては、「観光特急」のような作りが理想で、現に客層も観光客主体で、「ひだ」はその割合が多い。
そういう車両作りを期待したいがどうだろうか?
これも、みなさんのご意見をお聞きしたいと思う。

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。