【2019年3月乗車記と乗り鉄/701系が爆走する岩手県内の東北本線!1545M一ノ関→盛岡】JR最少課金で北海道へ⑥
2019年3月に乗車記と乗り鉄。東北本線は幹線であるが旅客列車は意外と速く走らなかったりする。1545M盛岡行きは線形が良くて駅間が長い所だと110km/hまで走る速さ。701系が爆走する!そして途中駅の乗り降りも激しいのも特徴。気になったのは花巻空港駅。近くに空港があるはずだが見えない

前回までの続きはこちらをクリック
【2019年3月乗車記と乗り鉄/北海道&東日本パスを買って上野東京ライングリーン車に乗る!】JR最少課金で北海道へ行く①
【2019年3月乗車記と乗り鉄/なぜか金額が高い新幹線に乗る!E2系やまびこ135号宇都宮→福島】JR最少課金で北海道へ②
【2019年3月乗車記と乗り鉄/実質的には”準快速”!E721系3575M快速仙台シティーラビット5号福島→仙台】JR最少課金で北海道へ③
【2019年3月乗車記と乗り鉄/仙台駅の発車メロディーが微妙な感じ!E721系1000番台2549M仙台→小牛田】JR最少課金で北海道へ④
【2019年3月乗車記と乗り鉄/天下の東北本線にもワンマン列車があった!537M小牛田→一ノ関】JR最少課金で北海道へ行く⑤
もくじ
★2019年3月乗車記と乗り鉄。701系が爆走する岩手県内の東北本線🤩
【日付】2019年3月26日(火)
【列車番号】1545M(盛岡行き)
【時刻】一ノ関16:30→盛岡18:04
【車両】701系1000番台の1036編成+1011編成。乗車したのは先頭のクモハ701-1036
【備考】車掌乗務
2019年3月乗車記と乗り鉄。一ノ関からは東北本線の1545Mに乗車😆到着が16:23で発車が16:30であったが、階段乗り換えのため意外と余裕がない😅
【一ノ関駅でムラサキ色の701系に乗り換える😆】

↑急いで「記録」と称して編成写真を撮影しておく😆駅の管理上は盛岡支社であるが、運行上は仙台支社の境界駅であったりもする😲
配線の都合もあるのだろうが、盛岡方面と仙台方面の列車が対面で乗り換え出来る構造にはなっていない😫以前(2011年)に一ノ関乗り換えした時も今回と同じく階段を使用した方法。ホームの構造は決して複雑ではないが、時間には余裕を持った乗り換えがオススメだ😆

↑1545Mから537Mを見ると、案外遠い😵

↑先頭車両を見ると2点気付いた事がある🤔
1点目はレピーター(車掌用信号機)。「東京方」と「盛方」とあるが両方とも点灯していない。それで正しいのだが、「盛」とは盛岡の事ではなくて、大船渡線の盛(さかり)のこと😅すなわち「盛方」と書いた信号が点灯すると大船渡線列車の進路が構成された事を示す😆
2点目は701系には「編成番号」がどこにも書いていない事😱仙台地区では701系は「F2-○○」、E721系では「P○○」(0番台)、「P4-○○」(1000番台)と書いた札が助手席側(写真左側)に付いているが、盛岡の701系には何も付いていない😱
盛岡支社管内の701系には「編成番号」自体が存在しないのだ。編成の判別方法は車番そのものとなる。すなわち、今回乗車したクモハ701-1036(盛岡方先頭)の場合、「1036」自体が編成番号として判別すれば良い事になる😆考え方としては私鉄と同じである😯そのため「1036編成」と言うような書き方をさせてもらう😅
車内はロングシート。これで盛岡まで約90分(1時間30分)はなかなかしんどい😩座席カバーがムラサキ色になっている以外、仙台の701系と大きく変わらない😅カーテンレスのため夕日がまぶしい😩
何気に中づり広告が充実していた🤩JR東日本の地方支社管内では満足に中づり広告が貼っていない事が多く、それは広告主がいない事を示すのであるが、盛岡支社管内は意外と充実😲盛岡駅ビル、岩手銀行、大学、自社の宣伝とさまざま。これを充実させたい・させないのは各支社ごとの方針もあるようだ🤔
【701系が爆走する😆110km/hまで出す😆】
平泉からは観光客がそこそこ乗ってきた。私の向かいに来たのは外国人客で盛岡までだった😅世界遺産になっているため、外国からも集客出来ている証拠なのであるが、ホームには「Suica使えます」との宣伝😲平泉駅からは仙台方面に対してのみ使えて、逆に盛岡方面に対しては使えない。仙台方面の利用でも下車可能駅が制限されており、一ノ関と小牛田からの各駅である😅
前沢駅は新しい住宅地。直線的な線形で計測してみると106km/hを示した。盛岡地区の東北本線の最高速度は110km/hまで😆乗っていたのが電動車であったためモーター音がうねる。意外と速く車体が軽い701系は横揺れが激しく、乗り心地も悪い😖陸中折居は畑の中にある駅で、仙台方面に向かうEH500-25牽引の貨物列車とすれ違う😆
水沢からは各列に5人程度が並ぶ。1545M全体で単純計算で60人程度は乗る😆天気が急に変わる不安定の天気で、先ほどまで晴れていたかと思ったら、急にぶ厚い雲が広がり強い雨となった。北上からもまとまって乗ってきたので、夕方のラッシュの最中であった。外国人客向けに車掌が英文が吹き込まれたタブレット端末から放送😲
花巻は東京からちょうど500キロ😆水沢や北上から乗ったお客が大量に下車。乗車距離は決して長くない😅
次は花巻空港。しかし滑走路はどこにも見えない🤔実態に合わないほどの住宅街。「一体どこに空港があるんだ?」と思って調べてみると、駅から空港までは4キロも離れている。しかもバス連絡😩全国見ると実態と合っていない駅名は多数あるが、知らない人からすると花巻空港駅=空港直結と思ってしまうため、改名した方がいいのではないか?と思う🤔
盛岡支社は営業戦略が積極的なのか?市中企業の社名や商品を宣伝するラッピング車両が多い😆JRでは珍しい。古舘ですれ違った2536M北上行きの701系は、岩手めんこいテレビの宣伝が全体にラッピングされていた😆盛岡周辺ではどの駅からも乗り降りが多く、お客の動きが細かい事は意外であった。
7回目に続く(下記リンクをクリック)
【2019年3月乗車記と乗り鉄/青い森701系!盛岡周辺混雑→八戸周辺貸切状態!IGRいわて銀河鉄道線4541M盛岡→八戸】JR最少課金で北海道へ⑦
最近のコメント