【2019年3月乗車記と乗り鉄/仙台駅の発車メロディーが微妙な感じ!E721系1000番台2549M仙台→小牛田】JR最少課金で北海道へ④
2019年3月乗車記と乗り鉄。仙台駅では発車メロディーが新しくなっていた。2018年3月から使用しているようだが聴いた時が微妙な感じ!仙台地区ではE721系か701系にほぼ統一されており、2549Mは新型のE721系1000番台であった。既存の0番台との大きな違いはそんなにないが?

前回までの続きはこちらをクリック
【2019年3月乗車記と乗り鉄/北海道&東日本パスを買って上野東京ライングリーン車に乗る!】JR最少課金で北海道へ行く①
【2019年3月乗車記と乗り鉄/なぜか金額が高い新幹線に乗る!E2系やまびこ135号宇都宮→福島】JR最少課金で北海道へ②
【2019年3月乗車記と乗り鉄/実質的には”準快速”!E721系3575M快速仙台シティーラビット5号福島→仙台】JR最少課金で北海道へ③
もくじ
★2019年3月乗車記と乗り鉄。仙台駅の新しい発車メロディーが微妙な感じ😫
【日付】2019年3月26日(火)
【列車番号】2549M(小牛田行き)
【時刻】仙台14:35→小牛田15:20
【車両】E721系1000番台(4両)P4-7編成、クモハE721-1007
2019年3月乗車記と乗り鉄。東北本線の普通列車では必ず乗り換えが発生する駅がある😫南側から黒磯、新白河、仙台、一ノ関(他にも宇都宮、郡山、福島、小牛田乗り換えとなるパターンも多い)である😫
これは運行系統が変わる事やJRの運行上の支社境が影響しているが、意外にも仙台を”通す”列車がない😫皆無とは言わないが(1日極わずかだけある)ほぼ全て仙台乗り換えと言って正しい😫

↑3575M仙台シティーラビット5号は13:55着。2549Mは14:35発なので40分待ち😫必ずしもジャストインタイムで接続列車があるとは限らないのだ。この間に昼食を😋

↑2549MはE721系1000番台。前回も述べたが帯色が赤からピンクに変わった以外大きな違いはない。座席形状もセミクロスシート(ドア間はボックス席、ドア付近は2人掛けのロングシート)となっている😆
↑この動画は新しい発車メロディー。2018年3月から運用しているもの。
↑それに対してこちらは以前の発車メロディー。私としてはこちらが仙台駅の発車メロディーのイメージ😆変わっている事はうっすら聴いていたが、首都圏の主要駅でさえも発車メロディーの楽曲変更は10年以上行われていない駅が目立つ中で、仙台駅は数年に一度変更が行われているので、”発車メロディーの新陳代謝が激しい”。どうやらJR東日本仙台支社も相当気合が入っているらしい🤣
現場で新しい発車メロディーを2549Mの車内から聴いたが、誰かの携帯の着信音か?と😫私としては以前の方が断然よくて、むしろ戻せ!と😫新しい発車メロディーも決して悪くはないが、初見で聴くとう~ん・・・と言った感じであった😒微妙な感じである😫
★719系が消えてE721・701系主体の仙台地区😆
2019年3月乗車記と乗り鉄。さて2549Mは10人程度の立客を出して発車する😆宮城県は仙台一極集中のため、仙台市内の駅を出ると乗車が少なくどんどん下車するので、時間の経過とともに空席が目立つのは明白だった😞
仙台車両センターの横を通ると、廃車待ちの719系が2両×4編成があった😞いつの間にか719系は仙台地区から撤退していしまい(それでも極一部残っているらしいが?)、ほぼ全ての列車がE721系か701系に代わった😆両者の併結運転も珍しくなく、4両以上ではそのパターンも見かけられる。(仙山線を除く)😇
仙台地区の廃車置き場と言えば陸前山王の広い留置線と言う印象であったが、この時は廃車予定車両どころか貨物列車さえも姿を見せず😌
★塩釜~松島でわずかながら「日本三景の松島」が見える事に気付く😲
塩釜~松島は駅間が長い。ピッタリ10キロもあるのだ😲地形の関係で駅を設置出来ないようにも見える🤔この辺から仙石線と並走するので、列車を使うならば東北本線ではなく仙石線でとなるのだろう😅
塩釜~松島は大小10個前後のトンネルがあって、意外と登り坂だったりする。国道とも並走するが、それは4号線ではなく三陸経由の45号線。まさか東北本線と国道45号が並走する場所があるとは知らなかった😲
そしてわずかながら進行方向右側には「日本三景」のひとつ「松島」の海岸線が見える😆これを列車から見るならば仙石線の東塩釜~陸前大塚あたりとなるが、それでも決して長い時間見られるものでもない😫
松島駅は大きく左カーブするホーム😲同様の線形は品井沼も😲鹿島台はレンガがモチーフ?の駅舎で新しくしたようだ🙄次の松山町との間は米どころ宮城を代表するような広~い田んぼが車窓一面に広がる🥺
ここまで来ればお客も少なくなり、駅利用者はほぼ全員下車と言う流れ😞乗車が少なく、駅前に大きな住宅地や販売店があるわけでもないので、小牛田からの列車本数が少ないのももはや必然だった😞
5回目に続く(下記リンクをクリック)
【2019年3月乗車記と乗り鉄/天下の東北本線にもワンマン列車があった!537M小牛田→一ノ関】JR最少課金で北海道へ行く⑤
最近のコメント