【なりたくてもなれない/著作権は全てサイバーエージェントに譲渡/ぶっちゃけ稼げない!】アメーバ公式トップブロガーになる魅力は?
もくじ
★2018年4月にアメーバ公式トップブロガーになるために応募。メリットとデメリットは?
アメーバブログ(アメブロ)では、「アメーバ公式トップブロガー」と言われる人を募集している。
最近アメブロでは「公式」と称する称号が乱立しており、「公式ランキングランクイン!」とか「公式ハッシュタグランクイン!」とか「公式ジャンルランクイン!」とアクセス解析等で表示されても、「公式」「公式」ばかりなので、何が何だか分からなくなっている今日この頃だ。
「アメーバ公式トップブロガー」とは、アメブロを定期的に書いて投稿している、我々利用者の中で、特に優れた者を選出する。
アメーバ公式トップブロガーになるためには、自分でアメブロ事務局にその旨をメールで応募。応募した内容が下記の通り。(①のアメーバIDは省略。それ以外の事は全て掲載)
「 ②ブログの内容・・・私の趣味である鉄道乗車(いわゆる乗り鉄)した時の模様を〝完全描写〝。他のブログ等では記載しない細かい現場での出来事やその時思った事、感想、各種報道やデータを参考にした事を分析した上でそれが現状どうなってしまっているのか?を私の言葉でわかりやすく説明する事が持ち味。
先月廃止された島根・広島両県にあったJR三江線の沿線に何回も足を運び、現場でないとわからないことを積極的に発信。三江線という鉄道のどこが面白くて、あまり広く知られていない沿線の観光地等の見所も紹介した。
鉄道では比較的内容が広く、乗り鉄している時の模様から、例えば次のダイヤ改正についての詳しい解説、新型車両の詳しい解説、鉄道会社の経営に関わる事、鉄道の素朴に思っている疑問を書いたりそれを解決する等、他のブログやメディアでは書かない価値ある事を定期的に掲載している。
ジャンル的には鉄道に限らず、不定期ながらも政治、経済、社会問題、時事ネタ、気になるラジオ番組、パソコンやスマホで実際に起きたトラブルまで、いろんな事を上記のスタンスでブログとして書いている。
③自己紹介/応募への意気込み・・・Yahoo!検索等の各種検索サイトで、当ブログは比較的検索結果上位に出て来る。公式ランキングでも鉄道部門10位以内のどこかにランキングしているので、それなりには多くのみなさんに読まれているブログだと私は思っている。
しかし、アクセス数にすれば、1日あたり目標とする平均1万件にはまだまだ足りず、競合する同業他者のブログ等と比べれば、どうしても負けてしまう。数字は別にしても、書いている内容は同業他者よりも明らかに充実しているし、世間のみなさんが役に立つ良質な事を書いている。
今回アメーバ公式トップブロガーになった際には、もっと目立つ所に私のブログが掲載されて、もっと多くの人々に知ってもらいたいという気持ちで応募した。将来的には、ブログだけに留まらず、新聞や雑誌の掲載、書籍化等になる事が目標で、もっと多くの人々に読んでもらえるようにするためのキッカケになりたいと思っている。
まずは、私のブログをよく読んで検討をお願い申し上げます。」
↑このようなメールを送って、アメブロ事務局で公式トップブロガーとして妥当な人物、妥当な内容を書いているか審査。
審査を通過した場合、アメブロ事務局から返信メールが来て、公式トップブロガーになるための諸々の手続きを行う事になる。逆に審査を通過出来ない場合は、特に連絡は来ない。
なお、今の所(2019年6月現在)結果は判明していない。恐らく落選したのであろう。
★メリット・デメリットは?
そもそも、アメーバ公式トップブロガーになるためのメリットとデメリットは何か?私になりに考えてみた。他にもメリット、デメリットについてご存じであれば、コメントで教えてほしい。
(メリット)
①自分のブログが世間に広く知られる。
②アメブロで、直接的・間接的にブログに関連した仕事が出来る(報酬化が期待出来る)
↓
↓
①について。これは言うまでもない。自分のブログを知ってもらう方法はいろいろあるが、アメブロのスタッフブログでも「オススメの公式ブロガー」として紹介されるし、アメブロのトップページでも優先的に紹介されるため、今まで以上にアクセス数向上が期待できる。
これは私の憶測だが、Yahoo検索、Google検索でも検索結果上位になりやすくなるメリットがあるだろう。
②直接的な報酬については、アクセス数に応じてアメブロから「活動資金」と称して給料をもらう事が出来る。当ブログであれば、鉄道のきっぷ代や宿代に充てる事を考えている。
但し単価は決して高くなく、1アクセスあたり0,2円程度とされている。例えば5,000アクセス/日ある場合、1,000円/日程度にしかならない。1か月でも30,000円程度か。某芸能人がブログだけで1か月300万円稼いでいると発言していたので、それに比べれば大幅に安い。
また、間接的な報酬だと、「本にしたい」「あなたのブログのスポンサーになる」等の仕事の話がブログを見た企業等からオファーが来る事。
これで本業として趣味を仕事に出来たケースも聴くが、可能性としては極めて低い。「宝くじで7億円当たる!」のと同じようなものか?
(デメリット)
①ブログ投稿した記事の内容や写真等はアメブロ(サイバーエージェント)が自由に使えるため、著作権等の諸々の権利を譲渡しないといけない
②アメブロはあくまでも「レンタルブログ」なので、諸都合により今まで書き続けたブログが、ある日突然消去される可能性がある
↓
↓
①について。これはアメーバ公式トップブロガーになった際はそのようになる事が規約で書いてあるためだ。つまり、それが嫌ならばアメブロを止めろ!と言う話。
②これはどこでも言える話。ライブドアでもFC2等の他社ブログでも同様で、非公式ブロガー(一般人ブロガー)よりは多少優遇されるだろうが、何らかの理由である日当然消去されるリスクは常に持たないといけない。
消去されたくないならば、自分でサーバー設置、ドメイン設置して、「自分だけのオリジナルブログ」を立ち上げない限り安泰ではない。しかし、これもハードルが高く、サーバー設置、ドメイン設置は有料のケースが多い。
結局私はいつまでたっても、「アメーバトップブロガー」になる事が出来ない事に嫌気がさしたので、自ら新規ブログ(ザ・KH8000ショー)を立ち上げた。現在は単にアメブロ側(Monolog24)は新規ブログの「告知用」のみで、こちらのみの展開は実施していない。
★なぜアメブロが公式トップブロガー化したいのか?それは「アメブロ離れ」防止のため
詳しくはわからないが、他社のライブドアでも同様の仕組みがあるらしい。
今やいろんなSNSが台頭している中で、これらに”老舗SNS”であるアメブロを始め、各種ブログサービスが勝てなくなっているのも現状だ。
企業の宣伝方法でSNSを使うのは今や当たり前であるが、「当社はアメブロでお得な商品をご紹介しています!ぜひ見てください!!」と宣伝した所で、我々お客はYahoo等の検索エンジンで検索すると言う面倒くさい作業がある。検索してまででも見るか?!と言う話である。
一方でこれを「当社は(Twitter、Facebook、インスタグラム)でお得な商品をご紹介しています!ぜひ見てください!!」としたらどうだろうか?
どうやってSNS内で探すのか?私にはわからないが、検索エンジン検索よりは圧倒的に簡単に見つかるし、相手をフォローすればいつでも簡単に継続的にチェックできる。
元々アメブロブロガーだった人が、「アメブロはいろいろ制約が多いし、アクセス数稼いでも1円もお金は入らないし、反応も薄い」となれば、どんどんアメブロから離れて、SNSに流れるのは、むしろ自然の事。
SNSはまるで対照的だから、アメブロに魅力ないと言われればそれまでだ。
私も似たような事を思っており、良質な事を私は書いているつもりだが(ブログの内容が本当に良質か良質でないかはみなさんが判断すれば良い)、それは単に「独り言」に過ぎず、何も世間から反応がないのであれば、嫌になるのも当然。
今まで書いたブログをそのまま移籍(引っ越し)する事が出来て、そこで高待遇(書けばアクセス数に応じて給料が発生する、ブログの内容に応じた事を本などの出版物にする事が出来る、定期的な報酬が発生する仕事がある等)であれば、アメブロを止めて、移籍しても良いと思っている。
と言うか、実質的にはアメブロを止めて移籍した状態になっている(2019年6月現在)
そもそも、どんな基準で、どのような根拠で、アメーバ公式トップブロガーの応募者に対して、審査通過・審査不合格を決めているのか?
知っている人は少ないんだろうが、表向きに出ている基準以外の事を知っている人がいたら、ぜひコメントで教えてもらいたい。
みなさんのご意見もお聞きしたい。
最近のコメント