【アクセス数アップのためにSNSをやるべきか?やらないべきか?】ザ・ブログ論④

広告
広告
広告

もくじ

★SNSをやるべきか?やらないべきか?

新元号「令和」になってから、Twitterをやろうと計画していた。しかしアカウントの取得や基本的な使い方の習得、その他用事等の都合でこれをやっている時間がなく、「一応延期」となった。

広告
広告

「おはようパーソナリティー道上洋三です」(大阪ABCラジオ平日6:30~9:00)を聴いていたら、道上さんご自身は「SNSはやらない」と明言していた。理由は「自分の意見を言うのはここ(おはパソ)だけで良くて、わざわざ他の所(SNSやブログ等)でやらなくても良い」との事。私は「その通りだよな!」と思った次第。似たような趣旨の事は爆笑問題の太田さんも、いわゆる「ぜんじろう事件」の関連で述べており、「芸人がネット上に自分の意見をバンバン言うのは間違っている!芸人なんだから仕事(自身の番組やステージ等の場)で言えよ!」

つまり、お二人とも立場上テレビ・ラジオ等の公共の電波を使って、自分の意見を定期的に述べる事があるので、その時に思う事はそのまま言ってしまうべきとのお考えだ。

しかし、一般人は公共の電波に出演する事自体がないので、自分の意見を表明するならば、仕事仲間や趣味仲間、家族と言った狭い世界に限定される。テレビ・ラジオの代わりになるのがネットであり、ネットの中でもSNSは今や力を持ったメディアとも言える。「5ちゃんねる」(旧2ちゃんねる)のような匿名掲示板では、あまり説得力や信憑性も乏しいので、本名であったり、芸名(ハンドルネーム等)と言う形で、ブログなりSNSを展開すれば、形式的には意見表明も可能である。

ここでポイントになるのが、「いかに多くの人に読まれるのか?」「読まれた内容がいかに世間に拡大するか?」である。これを簡単に上手く備えているのが、SNSで人脈形成もブログや私設のホームページよりもはるかに容易である。

一方でブログや私設のホームページは、自分でこの2点をコツコツと形成する必要があるため、時間と労力がかかるし、どんなに頑張っても上手く行かないケースも珍しくない。

そこで、SNSを展開して人脈形成しておいて、そこからブログ・私設ホームページへのリンクを貼って、こちらで「メイン展開」する事が出来れば、さらに人脈形成が出来て、いやらしい話「お金にもなる」と言う事である。一言で「SNSで人脈形成」と申し上げたが、これも容易ではなく、定期的に自分からの新記事投稿やフォロー者を増やす(自分から積極的に相手をフォローして行く)事をやらないといけない点は、ブログ・私設のホームページ運営と変わらない。それでも「数字」が増えるスピードはSNSの方が格段に速く、フォロワー(自分のSNSやブログや私設のホームページの読者数)が1時間に1,000人、2,000人増やす事も案外簡単だったりする。ブログや私設のホームページでは、そういう事はほとんどありえない話で、良くて1日数人と言うペースである。

フォロワー数が多ければ多いほど、自分の記事が読まれるチャンスは増大!展開先がSNSではなくて、ブログや私設のホームページでも良くて(当然リンクを貼る必要がある)、こちらを「メイン展開」とすれば、こちらのアクセス数は爆発的に増やす事も可能である!(理屈では)

ブログや私設のホームページの集客の1丁目1番地は「検索エンジン対策」(SEO対策とも言う)であって、当ブログの集客数でもこちらがダントツのトップ。当ブログは細かくいろいろと書いているため、滞在時間の長さや直帰率の少なさ(80%を切れば良いと言われている)もアピールポイント。

しかし、検索エンジン対策は大変!

必ずしも意図した通りの数字(アクセス数)が期待出来るとは限らないし、意図したキーワードで検索されているとも限らないし、意図したユーザーが読んでいるとも限らないし、読まれている時期が”旬を過ぎている”事も珍しくない。

「7~8年も前に書いた記事が、今頃ガンガン読まれて、そこで批判合戦されても困る。返事したいとも思わない」と言うのがブログや私設のホームページの悪い点。SNSはこの逆である。

ここで疑問。

当ブログへの集客数強化、人脈形成をするためには、ブログだけの展開ではなくて、SNSも展開するべきなのであろうか?

この事については答えは出ていない。

「結局これなんでしょ。”2ちゃんねる”のユーザーだった人が、SNS(主にTwitter)に移行して、やっている事は”2ちゃんねる”と一緒なんでしょ。バカを相手にしたいとは思わない」

と思う今日この頃。私にはそうにしか見えない。それはマイナス面で。「大竹まことゴールデンラジオ!」(文化放送平日13:00~15:30)を聴いていたら、こんな嘆いた声が聞こえてきた。

「SNS上では、知らない奴は意見を言うな!知っている奴は知っている事を言うな!となっている。じゃぁ~どこで意見を言えば良いんだ?」

そうなっているんだと思う。SNSでは。

私に言わせれば、バカの言う意見には従わない。バカの意見が全て正しいとは思えず、私の意見を申し上げているだけだ。私の言っている事の良し悪しを判断するのは、みなさんであって、みなさんのリアクションに私が親身になって1つずつ回答する必要はない。会社の苦情処理・問い合わせ窓口ではないのだ。みなさんのリアクションを見て、次の意見を披露すれば良い。って言うか、バカを相手に商売したくない。SNSと言うバカの集まりの世界に入りたくない!と言うのも本音だ。

ブログを書けば、それはそれで世間への意見表明になる。しかし、アクセス数が少ない。検索エンジン対策も一応は出来ているが、必ずしも毎回ガンガンヒットするわけではない。別にここで私が悪口を言った所で、炎上騒ぎになる事はありえないし、大きな議論を巻き起こすわけでもないので、ブログではハッキリと申し上げている。

これがSNSをやり出すと逆になる。そうなれば弊害としてハッキリとしたことがブログで意見表明できなくなるのではないか?と危惧している。

Twitterを開始するのは簡単。普段の情報収集も兼ねてフォロー数を増やしておき、「ブログ集客用」としてツイート(新規記事投稿)する。それ以外のツイートは実施しない。ツイートはあくまでも「ブログのタイトル名+リンク先アドレス」のみ。あとの展開はブログにしておけば、ブログのアクセス数は爆発的に増やす事は出来る。(やはりこれも理屈では)

それともTwitterでもガンガンとツイートして、意見表明してブログと両立を図るか?私の性格ではそれは難しいと思う。どちらかは辞めるだろう。

↑こういうような考え方であるが、私はSNS(Twitter)を始めるのは適切だろうか?

私自身では「わからない」のが答えだ。この辺はSNS(Twitter)経験者に質問したい。お答えをコメントされると幸いだ。

やる事になったら、改めて詳細はご案内するだろう。まだまだいろんなことを検討中なのだ。

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。