【2018年9月現地調査/心温まる石勝線夕張支線南清水沢駅/夕張鉄道バスで黄色い世界の夕張駅へ】北海道乗り鉄大作戦㊽
2018年9月現地調査。石勝線夕張支線の南清水沢駅に着くと日没となっていた。1面1線の棒線駅であるが駅舎内は心温まる雰囲気に😆市民の足である夕張鉄道バスに乗り、夕張駅に向かう。夕張駅は夜になると黄色い世界になっていた🤩なぜ夕張支線を廃止する必要があるのか考えてみた🤔市役所付近まで歩くと真っ暗だった😰

【訪問日】2018年9月22日(土)
【場所】石勝線清水沢駅(Y23)→南清水沢駅(Y22)→夕張鉄道バス→夕張駅(Y25)
前回までの続きは下記をクリック
【2018年9月乗車記/オートマのエアロエース「ドリーム静岡・浜松号」と京急線で静岡から羽田空港へ】北海道乗り鉄大作戦① (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/JR北海道の新快速??721系エアポート97号新千歳空港→新札幌】北海道乗り鉄大作戦② (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記と現地調査/各駅停車733系区間快速いしかりライナー/見栄えが良い岩見沢駅】北海道乗り鉄大作戦③ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/旭川駅で特急サロベツ・特急大雪と接続する特急ライラック15号・35号は自由席が混雑】北海道乗り鉄大作戦④ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/お客はたった2人!留萌本線4927D留萌行きは石狩沼田駅→留萌間ほぼ貸切!】北海道乗り鉄大作戦⑤ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/廃止から2年経過した留萌本線留萌駅・瀬越駅・増毛駅へ行く/沿岸バス乗車】北海道乗り鉄大作戦⑥ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/キハ183系特急オホーツク1号旭川→上川/平坦な区間で意外と速く走る】北海道乗り鉄大作戦⑦ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/キハ183系特急オホーツク1号上川→遠軽/時刻表に駅名が無い!”白滝シリーズ”とは?】北海道乗り鉄大作戦⑧ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記と現地調査/非常ドアコックを操作して乗車させる!/秘境駅が女満別空港最寄駅?】北海道乗り鉄大作戦⑪ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/特急も維持困難?まさか乗車率1割!キハ183系特急オホーツク4号網走→旭川】北海道乗り鉄大作戦⑫ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/静かな分岐駅新旭川駅/実は高架構造で国電の駅に見える旭川四条駅】北海道乗り鉄大作戦⑬ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/崩れ落ちそうなホーム待合室の近文駅/ホームの真下に廃線跡?がある伊納駅】北海道乗り鉄大作戦⑭ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/秩父別駅から定期券客用のバスがある?/北秩父別駅はスーパー板切れ駅/時間が止まった感じの石狩沼田駅】北海道乗り鉄大作戦⑮ (railway-topic-
【新十津川駅・下徳富駅・南下徳富駅現地調査/コスモスが咲き乱れる美しい駅/板切れホームが特徴的】北海道乗り鉄大作戦⑰ (railway-topic-kh8000show.net)
【札沼線於札内駅・浦臼駅、札的駅を現地調査/クルマが入れない駅から公共施設の趣がありうっそうとした森の中にある駅まで】北海道乗り鉄大作戦⑱ (railway-topic-kh8000show.net)
【札沼線晩生内駅・札比内駅・豊ヶ岡駅を現地調査/一応クルマでも行ける秘境駅】北海道乗り鉄大作戦⑲ (railway-topic-kh8000show.net)
【札沼線知来乙、月ヶ岡、鶴沼を現地調査/稲穂に囲まれた駅/ログハウス風の駅舎】北海道乗り鉄大作戦⑳ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/カムイ6号旭川→札幌/岩見沢~札幌で極端に時間が長い理由は?】北海道乗り鉄大作戦㉑ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/札幌→新得・キハ283系スーパーおおぞら3号/回復運転がハンパない】北海道乗り鉄大作戦㉒ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/新得→釧路・キハ283系スーパーおおぞら3号/日本と思えぬ車窓が見える】北海道乗り鉄大作戦㉓ (railway-topic-kh8000show.net)
【2019年3月で廃止決定の根室本線尺別駅と直別駅を現地調査する】北海道乗り鉄大作戦㉔ (railway-topic-kh8000show.net)
【根室本線の森の中にある秘境駅古瀬駅を現地調査】北海道乗り鉄大作戦㉕ (railway-topic-kh8000show.net)
【女満別駅(石北本線)を現地調査/神秘的な湖が網走湖が駅前にある】北海道乗り鉄大作戦㉖ (railway-topic-kh8000show.net)
【藻琴駅・北浜駅(釧網本線)現地調査/日本で唯一オホーツク海が見える駅】北海道乗り鉄大作戦㉗ (railway-topic-kh8000show.net)
【実質的に常設駅の原生花園駅・道の駅とコンビニがある浜小清水駅(釧網本線)を現地調査】北海道乗り鉄大作戦㉘ (railway-topic-kh8000show.net)
【止別駅・中斜里駅(釧網本線)現地調査/縁を感じる駅/今はオフレールステーション】北海道乗り鉄大作戦㉙ (railway-topic-kh8000show.net)
【清里町駅・川湯温泉駅(釧網本線)を現地調査/胆振東部地震からの復旧作業実施中/哀愁を感じるホーム】北海道乗り鉄大作戦㉚ (railway-topic-kh8000show.net)
【釧路湿原駅と細岡展望台から大自然が目の前にある釧路湿原を現地調査する】北海道乗り鉄大作戦㉜ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/くしろ湿原ノロッコ4号釧路湿原→塘路/釧路湿原が見える車窓】北海道乗り鉄大作戦㉝ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/くしろ湿原ノロッコ4号釧路湿原→塘路/釧路湿原が見える車窓】北海道乗り鉄大作戦㉝ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/客車が先頭で引っ張る「くしろ湿原ノロッコ3号」は珍しい走り方】北海道乗り鉄大作戦㉞ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/奇跡のクリスタル車窓花咲線/厚岸~糸魚沢間の別寒牛湿原】北海道乗り鉄大作戦㊲ | 【鉄道とバスの乗車記・乗り鉄・駅の現地調査記事は】今話題の事を詳し
【2018年9月乗車記/奇跡のクリスタル車窓花咲線/これが日本か!と思う別当賀~落石間の落石海岸】北海道乗り鉄大作戦㊳ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記と現地調査/奇跡のクリスタル車窓花咲線/日本最東端の東根室駅と根室市内】北海道乗り鉄大作戦㊴ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/奇跡のクリスタル車窓花咲線/別寒牛湿原海側車窓】北海道乗り鉄大作戦㊵ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/道道123号で絶景の愛冠岬・琵琶瀬展望台・霧多布岬に行く】北海道乗り鉄大作戦㊶ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/愛嬌ある動物の絵が駅舎に描かれた尾幌駅・静かな分岐駅東釧路駅、貨物駅の性格が強い根室本線新富士駅】北海道乗り鉄大作戦㊷ (railway-topic-
【2018年9月乗車記/釧路→帯広「スーパーおおぞら6号」自由席に乗る/発車時にタンチョウが飛ぶ】北海道乗り鉄大作戦㊸ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/JR最強気動車特急!ハイスペックな走り/帯広→新夕張スーパーとかち6号】北海道乗り鉄大作戦㊹ (railway-topic-kh8000show.net)
【2019年3月で廃止の石勝線夕張支線へ!新夕張駅現地調査/深い意味のある駅名標】北海道乗り鉄大作戦㊺ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/石勝線夕張支線新夕張→夕張/キハ40-1780北海道の恵みも増結】北海道乗り鉄大作戦㊻ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/夕張からキハ40の折り返し列車に乗る/清水沢駅は昔の名残がよく残る】北海道乗り鉄大作戦㊼ (railway-topic-kh8000show.net)
もくじ
★2018年9月現地調査。手作りの写真館と観光案内が心温かい南清水沢駅😆




↑2018年9月現地調査😆清水沢駅からは徒歩で次の南清水沢駅へ。夕張支線の営業キロでも1,5キロしかなく、十分歩いて行ける距離だ。GoogleMapsによれば、1,5キロ徒歩20分。国道452号線を道なりに進むだけだ😆
清水沢は夕張市内では規模が大きい集落で、コンビニ(セイコーマート)、飲食店等が数店舗ある。クルマ通り、人通りは駅から多少離れると増える😆駅前だけで行ってしまえばほとんどクルマや人が通る事がない😞
【心温かい雰囲気がする南清水沢駅😆】





↑南清水沢駅を現地調査😆着くと、陽が暮れていた😅時刻は17時25分頃。列車は当分来ないが駅舎には人が何人か。後でわかったが、夕張駅方面へ向かう夕張鉄道バスを待つお客であった😲
ここも列車交換は出来ない構造。夕張支線では唯一とも言える”コンパクトな駅”で、ホーム全体を撮影しようとしても一度踏切を渡って、狭い場所からなんとか撮影できるような構図。駅舎自体は立派なもので、「家族団らん」が出来るのではないか😆と思うような中央にあるテーブルを中心にイスが囲む形状😆


↑駅舎の中には、「ミニ写真館」や「夕張名所案内」も。
「鉄道ファンの方へ(+旅行者)
遠くからわざわざ訪問していただき、ありがとうございます。夕張は炭鉱の町、少なくなりましたが、跡が残っています。よろしければ、雰囲気を味わって行ってください」
のメッセージも残っていた😆夕張観光案内は手作りで、夕張の歴史や特徴を知るためには、是非とも行ってみたい所だらけである。こういう”手作りな感じ”が心温まる😆
★夕張市民の足、夕張鉄道バスに乗る😆


↑南清水沢駅からは、17時39分発の社行ゆきに乗る😆やってきたのは日野ブルーリボン。「夕張鉄道」と言う社名であるが、かつては鉄道営業もしていた😲今は鉄道営業はなくバスのみとなっており、国内には「○○鉄道」と言う社名であっても実は鉄道営業をしていない会社が夕張鉄道以外にも数社ある😲
交通系ICカードは使えないため、現金で支払う💸後払い方式で夕張駅(レースイホテル)までは20分、470円であった🤑
南清水沢駅からは私を含めて5人乗った。バスの経路は道道38号線を道なりに進む。夕張市民にとっては、夕張支線よりもバスの方が現状に即した形😆
夕張市内の数駅だけを鉄道で移動するには運賃は安いかもしれないが、本数は少ないし、バスと比べれば気軽に乗れるとは限らない。夕張鉄道バスが夕張支線が止まらない地域もカバーする形であるが、決してバスも混雑しているわけではない。お客は全部で7~8人程度で、もう少し小さい車両でも十分程度の客数。しかし、夕張鉄道バスには小さいバスは存在しない。ほとんどが大きな車両だ。
夕張市内各所でパラパラと1人ずつ降りてゆくような利用のため、客数は少ないが公共交通としては十分責任を果たしている事がわかった😏
★18時過ぎとは思えないくらい真っ暗な夕張市役所周辺😰

↑18時00分に夕張駅に到着。夕張駅に併設した「ゆうばり横丁」(バリー屋台)の暖簾をくぐる。1つの建物にいろんな飲食店が同居する格好で、先客が5~6人居た。中には同業者(鉄道ファン)と思われる人も😅
夕張と言えば「カレーそば」が有名であるが、何か面白いメニューがないかと思いメニュー表を見ていると、「夕張石炭くろラーメン」(850円)と言うものがあったのでこれを注文。見た目は「富山ブラック」のような真っ黒なものであるが、食べてみると「ラーメンの常識を覆す」ようなすごくおいしい1杯!麺は縮れており黒色で、何もかものが「夕張の石炭」を連想させるラーメンなのが、”ご当地もの”と言って良いだろう。スープは濃いめの味付けであるが、個人的には非常に好みの味であった😋
【黄色い光に包まれた夕張駅のホーム🤩】


↑完全に陽が暮れると、夕張駅は「黄色一色」になっていた🤩夕張と言えば「幸せの黄色いハンカチ」の舞台。今でもそこが観光名所であったりするが、夕張市の本当の玄関駅である夕張駅が、黄色くなっているのは見ているだけで、撮っているだけで、幸せな気分タップリだ🤩
【なぜ夕張支線を廃止するのか?🤔市役所付近まで真っ暗な道を歩く😰】
廃線は確かにマイナスだ。しかし、黄色く表現された駅を見ると、廃線はマイナスではなく今後街を活性化するために必要なプラスの材料としている。鈴木前市長(2019年4月から北海道知事)が言う「攻めの廃線」衰退させるための廃線ではなくて、交通網も街づくりも最初から作り直す。広い夕張市内でも住んでいない場所も多いため、住民には人口が多い地区に移住してそこに住んでもらう。人が居る地域を集約する事で、行政コスト削減と共に、複合施設も作って、少ない人々が集える機会も増やす。夕張市が破たんしてから10年以上経過したが、まだまだ道半ば。夕張支線を廃止した所で、まだそれは「途中経過」に過ぎない。まずは交通網を見直し、市民の身の丈にあった交通手段に変更した鈴木前市長の決断は、私は立派だと思う。
この日の宿は夕張駅から1キロほど進んだ「ホテルシューパロ」。夕張市の公共の宿である。歩けば15分ほどで到着できるが断続的な登り坂。それでも道路は車道が片側1車線ずつ、歩道もあるため、道としては良い道だ。しかし、街路灯は全くない😰夕張駅近くにあるセイコーマート付近が唯一の灯りで、それを過ぎると完全に暗黒の世界😰市役所付近も通るが電気が灯っている事はない。クルマもほとんど通らない😰スマホのライトを頼りに進むしかない。同じ事を今月も2回やらないといけないので、ワクワクするような?嫌なような?
だが、ホテルに着くと「映画の街」を象徴するかのように、昭和映画のポスターがやたらと多かった。そして美味いラーメンに、黄色く光った夕張駅と「幸せな満足感たっぷり」であった🤩
49回目に続く(下記リンクをクリック)
【2018年9月乗車記と現地調査/朝の石勝線夕張支線に乗ると日高本線のキハ40が来た】北海道乗り鉄大作戦㊾ (railway-topic-kh8000show.net)
最近のコメント