【Yahoo!ブログ2019年12月廃止】ザ・ブログ論③

広告
広告
広告

ブログの事について、いろいろと書く「ザ・ブログ論」。今回は3回目。先日「Yahoo!ブログ」が2019年12月をもってサービス終了する事が明らかになった。これに影響を受ける鉄道ファンも多いとか?

広告
広告

もくじ

★「鉄道コム」の人気ブログランキングを見ると?

「鉄道コム」は、鉄道情報をまとめたサイトの事。「人気ブログランキング」と言うものがあって、自分のブログを「鉄道コム」側に登録しておくと、検索以外の方法で集客できるほか、アクセス数に応じてランキングを付けるため、当然ランキング上位になればアクセス数向上、知名度向上につながる。

私に言われば、「タイトルだけ誇張しておき、内容は”薄い読み応えゼロ”のブログばかり!」と思う今日この頃。では、このブログはどのサービスを使っているのか?

意外とアメブロ(アメーバブログ)は少なく、検索サイトYahoo!が運営する「Yahoo!ブログ」を使っている事が多い。私が数えたわけではないが、「鉄道コム」でブログランキングに参加している人が数えてみたら、上位20位以内に入ったブログのうち、実に12のブログが「Yahoo!ブログ」を使っていた。

今後の予定は、2019年5月に新規開設停止と既存利用者に対する他ブログサービスへの移行案内、同年9月に新規投稿停止、同年12月に過去記事閲覧停止して「Yahoo!ブログ」は完全に終了する。

私が聴いた話では、今まで書き溜めた「Yahoo!ブログ」の記事を他のブログへ移行させる事は出来ないようだ。つまり、移行したとしても、それは「新規でブログを立ち上げる」事になる。ほとんどの過去記事は消去される可能性が高いわけだ。

鉄道ファンは意外と、「Yahoo!ブログ」を使っている人が多い。理由は不明。意外とアメブロを使っている鉄道ファンは少ない。アメブロでは著名な鉄道ライターや鉄道関係の仕事をする有名人が使っている事が多く、逆に一般鉄道ファンが使っている事は他ブログサービスと比較すると、少ないらしい。

「鉄道コム」と「Yahoo!ブログ」の間に忖度があるのか?業務提携の関係があるのか?不明だが、やたらめったら「Yahoo!ブログ」が多い。繰り返しになるが、理由はよくわからない。

★だから「独自ドメインの有料ブログを作れ!」と言っているのに

「Yahoo!ブログ」、アメブロとも、所詮「無料ブログ」である。ドメインやサイト管理は自分自身では行っていないため、運営側の都合で「廃止」する事を決めたら、当然利用者である我々も嫌々従わないといけない。基本的には運営側の都合が有利であったりするため、過去記事の削除や改変については、運営側の好き勝手に出来るわけだ。

アメブロでは、使ってはいけないHTML、使ってはいけない言葉や表現が多数あって、24時間監視する部署が見ているため、「不適切な表現」があったら、即公開停止、即削除、酷いと即アカウント凍結(強制退会)は日常的である。私は10年アメブロをやっていて、テレビでは間違えなく放送禁止の下ネタを1本のブログに書きまくったら、公開日に「不適切な表現が含まれるため、公開できません」と出て来て、実質的に当該記事は”お蔵入り”となった事が1回だけあった。

逆に言えば、独自ドメインのブログは、「使ってはいけないもの」が基本的には存在しない。いわゆる「放送コード」は自分で決めろ!と言う事だ。あくまでも「放送コード」こそ、自分自身の良識、常識、表現力が問われるものだ。

これは極端な話であったが、独自ドメインのブログは、自分で「もうブログ止めます!」と宣言しない限り、半永久的に残るのだ。運営側の都合である日突然終わる事もなければ、過去記事の強制削除もあり得ないのだ。

今やSNSも台頭しているため、自分の意見をどのツール・メディアを使って公表するのか?は人によって異なると思うが、所詮SNSもYoutubeもアメブロもYahoo!ブログも”借り物”なので、運営側が止めると言えば”それまで”。不利なルールになったら、それを守るしかない。自由にやる事が出来ないのだ。

ある日突然削除されるリスクが低く、著作権も100%全て自分が権利者になるわけだから、運営コストが多少かかる事やパソコンやインターネットに対する知識は多少必要になるが、私が思うには・・・

独自ドメインの有料ブログの方が圧倒的に有利!

と思っているので、やらない理由がないのだ。

「アメブロも所詮無料ブログだし、あまり自分の存在を世間に知ってもらえていないし、アメブロのランキングが上位になっても有名人になれないしカネも入らない。芸能事務所からのスカウトもない。そして記事が削除されるリスクもある。そんな条件でアメブロをやるメリットはない!」

↑と言う事で、アメブロからワードプレスブログ(独自ドメインの有料ブログ)に移行しているのだ。

みなさんにおかれても、アメブロ等の無料ブログよりも、メリットだらけの「独自ドメインの有料ブログ」をやる事を強くオススメする。

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。