現金・クレジットカード以外の決済方法は、スマホ決済・交通系ICカード・各販売店が出しているICカード(WAON等)のどれを使っているか?

広告
広告
広告

最近急に増えてきたのが「スマホ決済」と言われる支払方法だ。真っ先に思い浮かべるのが「モバイルSuica」であるが、これとは少々違うらしい。日本は「現金主義」と言われるほど、現金で支払うのが当たり前。しかし、全世界的に見れば「現金主義」は先進国では”時代遅れ”で、現金を使わずに支払う「キャッシュレス」が当たり前になっている。

広告
広告

もくじ

★現金・クレジットカード以外の決済方法は、スマホ決済・交通系ICカード・各販売店が出しているICカード(WAON等)のどれを使っているか?

政府が公表している本当なのか?ウソなのか?わからない精度の低い「統計」による「数字」を用いると、日本国内でキャッシュレス決済比率は2割程度だと言う。それに対して韓国では同比率が9割にも達する。これでは”時代遅れ”と焦った安倍政権の政策で、将来的には同比率を5割程度までにしたいと言う。

キャッシュレスの代表格はクレジットカードである。昔は高額な買い物に使われる事が多かったが、最近はコンビニやスーパーにおいて数百円程度の決済でも使うお客が多い。説明の必要はないと思うが、クレジットカードは信販会社に収入や借金額を申し込み時に申告する必要があって、「収入以上に借金がある」、「無職」、「高校生以下」の場合は、「この人は貸したカネを返す能力がない」と判断されて、一般的にはクレジットカードを持つ事が出来ない。「後払い」(後日別の方法で決済する)のため、一時的に信販会社に対して「借金」している事になる。従って、クレジットカードは「持つ事が出来る人が限れる」が現状である。誰でも自由にもてるものではないのだ。

それに対して、Suica(交通系ICカード)、WAON(各販売店が独自に発行しているICカード)等では、「前払い」が前提と言う事が多い。先に1万円や2万円(上限金額はカードにより異なる)カードの中に入金(チャージ)しておき、実際に支払う時はカード内の残額の範囲から差し引いて支払う仕組みだ。昔で言う(今も当然あるが)テレホンカード、クオカードと同じ仕組み。これらとの違いは、使い切れば(残額0円になれば)入金さえすれば同じカードを何度でも使用出来る事だ。使える店は多く、大手のコンビニ、スーパー、各種販売店では、名の知れたICカードは何種類でも使える。一方で鉄道、バス等の交通機関は交通系ICカード(いわゆる「10カード」)に限り使えるため、今の所(2019年2月現在)はWAONでJRや大手私鉄の鉄道に乗る事は出来ない。

交通系ICカードやWAONのように、ある特定の会社が発行元・運営元になっていると、ここの会社は手数料収入で稼ぎたい事や全く関係ない会社に対してICカード(この場合、Suica等の各交通系ICカードやWAON)を置く場合は、「加盟店」(つまりフランチャイズ契約)扱いになるため、「加盟店料金」を請求する事が多い。具体的な額は不明だが、ウワサによればJR系の交通系ICカードは高額のようだ。そのため、加盟店が大手企業ならば比較的やりやすいが、そうではない例えば個人経営の店では「加盟店料金」が高すぎるので、出来ないと言う事だ。

そこで着目したのがスマホ決済。仕組みはスマホに専用のアプリを注入しておき、決済時にはスマホの画面にQRコードやバーコードが表示されて、それをレジ(店端末)でスキャンするだけ。後日指定のクレジットカードや銀行口座から代金を支払う事になる。

代表的なものが、「paypay」(ペイペイ)、「LINE PAY」、「楽天PAY」等である。特に「paypay」は個人経営の店でさえも加盟店になる事が簡単らしく、しかも新規に大きな設備を投入する必要もないため、最近爆発的に使える店が増えている。各社利用者獲得競争は激しさを増しており、「総額100億円あげちゃうキャンペーン」(実際の購入額を大幅に割引する事が出来るキャンペーンの事で、実質的には0円で購入する事も可能だったらしい。詳しくわからないので詳しい人は説明を頼む)をpaypayがやったら、大人気でたったの10日間で100億円使い切ってしまった。

ここまでが前置きであるが、実際問題みなさんはキャッシュレス決済を積極的にしているのであろうか?

これが私にとっては大いに疑問と言うか、大いに知りたい事なのである。

前提としては、これら各種カードが使える事が前提で、販売店によっては「現金のみ」と言う所も少なくない。クレジットカードもダメと言う事だ。逆にキャッシュレス対応でも「クレジットカードだけは良い」と言う所も少なくない。各カードで支払い出来るとしたら、何カードを使うか?

私の場合、ネットで買い物する時、クルマに給油する時、駅で高額なきっぷを買う時は、クレジットカードを使う事が多い。一方でコンビニやICカードが使える路線では、交通系ICカード(Kitaca)を使う事が多い。スーパーや薬局では現金が多い。

別に使い分けしているわけではないが、「そういう金銭感覚」になっているのだと思う。今の所はpaypay等のスマホ決済には興味を示していない。理由は支払い手段を何種類も持ちたくない。特にスマホ決済は事前に個人情報の登録があって、こういうのが面倒で嫌いなのだ。使い方も最初から覚えないといけない。

出来れば現金・クレジットカード以外の支払い方法は、1つだけに抑えたい。そうなると、鉄道やバスでも使え、コンビニ、スーパー、薬局等の各販売店で使えるカードとなると、交通系ICカードが強い!と言う事になる。そのため交通系ICカード1枚あれば「十分」と言うのが私の中での答えである。これは別の記事でも書いているが、静岡に住んでいるのに何で北海道のKitacaを使っているのか?と言うと、倒産寸前のJR北海道に対して間接的に(同社は手数料収入を得られる)収入アップに貢献したいためである。


広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

2件のフィードバック

  1. 忍者てつ丸 より:

    私もKH8000さんとほぼ同じで、鉄道長距離はクレカ、短距離と駅ナカは交通系IC、
    コンビニは各店舗(セブンイレブンはナナコ)です。
    小銭を使うのが面倒ならともかくポイント稼ぎならば、他社ICよりも自社(セブンイレブンならナナコ)の方が付与率低下が高くなります。
    スマホ決済は慣れたら便利かもしれませんが面倒くさいし、そもそも入金をクレカでやるならば二度手間になるだけです。

    • KH8000 より:

      ポイントに関しては、例えばファミリーマートならばTカード、ローソンならばポンタのように、ポイントカードは別々に持っていて、決済方法が現金でも交通系ICカードでも、ポイント自体は付ける事が出来る。ただセブンイレブンではナナコがないとポイントが付けられないと思ったので(セブンはほとんど行かないチェーンなので詳しい事は不明)、チェーンによっての若干の差はある。

      スマホ決済は私が見ている限り、店員もお客も面倒くさそうだ。お客はスマホを操作する必要がある事、店員は画面をスキャンするだけとはいえ、まだ始まったばかりでトラブルも多いので対応に苦慮している姿も。
      クレジットに入金しないと使えない等の二度手間が発生する事は個人的に嫌いなので、恐らくスマホ決済はやらない予定だが、ペイペイのように購入代金全額がタダになるような事が頻繁にあれば、考えもの。
      しかしそれでも、交通系ICの方が私の中におけるキャッシュレス決済は最強だと思う。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。