【2018年9月乗車記と現地調査/奇跡のクリスタル車窓花咲線/日本最東端の東根室駅と根室市内】北海道乗り鉄大作戦㊴
2018年9月乗車記と現地調査。花咲線(根室本線釧路~根室)。奇跡のクリスタル車窓花咲線③は日本最東端の駅である東根室駅。”立派な板切れホーム”で駅舎等の建物がない。根室市内を歩くと北方領土を返せ!の看板が多い。船で北方領土に行く事が出来ないのか?根室駅に進んで花咲線列車で戻る

前回までの続きは下記をクリック
【2018年9月乗車記/オートマのエアロエース「ドリーム静岡・浜松号」と京急線で静岡から羽田空港へ】北海道乗り鉄大作戦① (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/JR北海道の新快速??721系エアポート97号新千歳空港→新札幌】北海道乗り鉄大作戦② (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記と現地調査/各駅停車733系区間快速いしかりライナー/見栄えが良い岩見沢駅】北海道乗り鉄大作戦③ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/旭川駅で特急サロベツ・特急大雪と接続する特急ライラック15号・35号は自由席が混雑】北海道乗り鉄大作戦④ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/お客はたった2人!留萌本線4927D留萌行きは石狩沼田駅→留萌間ほぼ貸切!】北海道乗り鉄大作戦⑤ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/廃止から2年経過した留萌本線留萌駅・瀬越駅・増毛駅へ行く/沿岸バス乗車】北海道乗り鉄大作戦⑥ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/キハ183系特急オホーツク1号旭川→上川/平坦な区間で意外と速く走る】北海道乗り鉄大作戦⑦ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/キハ183系特急オホーツク1号上川→遠軽/時刻表に駅名が無い!”白滝シリーズ”とは?】北海道乗り鉄大作戦⑧ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記と現地調査/非常ドアコックを操作して乗車させる!/秘境駅が女満別空港最寄駅?】北海道乗り鉄大作戦⑪ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/特急も維持困難?まさか乗車率1割!キハ183系特急オホーツク4号網走→旭川】北海道乗り鉄大作戦⑫ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/静かな分岐駅新旭川駅/実は高架構造で国電の駅に見える旭川四条駅】北海道乗り鉄大作戦⑬ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/崩れ落ちそうなホーム待合室の近文駅/ホームの真下に廃線跡?がある伊納駅】北海道乗り鉄大作戦⑭ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/秩父別駅から定期券客用のバスがある?/北秩父別駅はスーパー板切れ駅/時間が止まった感じの石狩沼田駅】北海道乗り鉄大作戦⑮ (railway-topic-
【新十津川駅・下徳富駅・南下徳富駅現地調査/コスモスが咲き乱れる美しい駅/板切れホームが特徴的】北海道乗り鉄大作戦⑰ (railway-topic-kh8000show.net)
【札沼線於札内駅・浦臼駅、札的駅を現地調査/クルマが入れない駅から公共施設の趣がありうっそうとした森の中にある駅まで】北海道乗り鉄大作戦⑱ (railway-topic-kh8000show.net)
【札沼線晩生内駅・札比内駅・豊ヶ岡駅を現地調査/一応クルマでも行ける秘境駅】北海道乗り鉄大作戦⑲ (railway-topic-kh8000show.net)
【札沼線知来乙、月ヶ岡、鶴沼を現地調査/稲穂に囲まれた駅/ログハウス風の駅舎】北海道乗り鉄大作戦⑳ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/カムイ6号旭川→札幌/岩見沢~札幌で極端に時間が長い理由は?】北海道乗り鉄大作戦㉑ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/札幌→新得・キハ283系スーパーおおぞら3号/回復運転がハンパない】北海道乗り鉄大作戦㉒ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/新得→釧路・キハ283系スーパーおおぞら3号/日本と思えぬ車窓が見える】北海道乗り鉄大作戦㉓ (railway-topic-kh8000show.net)
【2019年3月で廃止決定の根室本線尺別駅と直別駅を現地調査する】北海道乗り鉄大作戦㉔ (railway-topic-kh8000show.net)
【根室本線の森の中にある秘境駅古瀬駅を現地調査】北海道乗り鉄大作戦㉕ (railway-topic-kh8000show.net)
【女満別駅(石北本線)を現地調査/神秘的な湖が網走湖が駅前にある】北海道乗り鉄大作戦㉖ (railway-topic-kh8000show.net)
【藻琴駅・北浜駅(釧網本線)現地調査/日本で唯一オホーツク海が見える駅】北海道乗り鉄大作戦㉗ (railway-topic-kh8000show.net)
【実質的に常設駅の原生花園駅・道の駅とコンビニがある浜小清水駅(釧網本線)を現地調査】北海道乗り鉄大作戦㉘ (railway-topic-kh8000show.net)
【止別駅・中斜里駅(釧網本線)現地調査/縁を感じる駅/今はオフレールステーション】北海道乗り鉄大作戦㉙ (railway-topic-kh8000show.net)
【清里町駅・川湯温泉駅(釧網本線)を現地調査/胆振東部地震からの復旧作業実施中/哀愁を感じるホーム】北海道乗り鉄大作戦㉚ (railway-topic-kh8000show.net)
【釧路湿原駅と細岡展望台から大自然が目の前にある釧路湿原を現地調査する】北海道乗り鉄大作戦㉜ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/くしろ湿原ノロッコ4号釧路湿原→塘路/釧路湿原が見える車窓】北海道乗り鉄大作戦㉝ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/くしろ湿原ノロッコ4号釧路湿原→塘路/釧路湿原が見える車窓】北海道乗り鉄大作戦㉝ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/客車が先頭で引っ張る「くしろ湿原ノロッコ3号」は珍しい走り方】北海道乗り鉄大作戦㉞ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/奇跡のクリスタル車窓花咲線/厚岸~糸魚沢間の別寒牛湿原】北海道乗り鉄大作戦㊲ | 【鉄道とバスの乗車記・乗り鉄・駅の現地調査記事は】今話題の事を詳し
【2018年9月乗車記/奇跡のクリスタル車窓花咲線/これが日本か!と思う別当賀~落石間の落石海岸】北海道乗り鉄大作戦㊳ (railway-topic-kh8000show.net)
【訪問日】2018年9月21日(金)
【場所】花咲線の東根室駅から徒歩で根室市内へ(現地調査)
もくじ
★2018年9月乗車記と現地調査。奇跡のクリスタル車窓花咲線見所③、日本最東端の東根室駅😆
2018年9月乗車記と現地調査。5627D根室行きは東根室駅でも3分程度停車する😆この駅も棒線駅で次が終着根室なので「さっさと出てくれよ」と思うお客も多いようだが、これも利用促進のため花咲線を楽しんでもらう工夫の1つである😇なお、この3分停車は秋までの間のみで、冬季は雪により滑りやすくなるため実施していない🥶
【日本最東端の駅・東根室駅を現地調査する😆】


↑東根室駅を現地調査する😆
”立派な板切れ”のホーム。写真奥が根室駅方向であるが、左にゆるくカーブしている。東根室駅のホームは高台の上にあるため、周辺住宅地よりやや高い所にある。こんな変哲もない駅で、なぜ3分も止まる😲紛れもなく日本最東端の駅なのだ😆

↑東根室駅は「日本最東端の駅」であるからだ😆一部文献やネット等では根室駅が日本最東端の駅と書かれている事もあるが、これは誤りである。根室駅は東根室駅から左方向に進んだ所で、東根室駅は”突き出た所”にあるため、緯度的には東となるのだ😆




↑日本最東端の駅は必要最小限の設備しかない。駅舎はない😰雨や雪が降った時に、濡れないようにするため入る事が可能な建物がない事は知っておくと良いだろう⛄また、東根室駅付近はコンビニやスーパー等の販売店もなく、住宅街の一角にある😌

↑花咲線の列車運用は単純なもので、終着の根室に着いたらすぐに釧路に向けて折り返す😅
11時05分発の3628D釧路行きの快速「はなさき」としてキハ54-514がやってきた😆花咲線では快速列車もあって「はなさき」と「ノサップ」の2つがあって、後者は釧路発のみに設定😲違いがよくわからないが、前者は比較的停車駅が多く、後者は停車駅を絞っている😲
「はなさき」に関しては根室発、釧路発ともに停車駅が微妙に異なっており、余計わかりにくい。3628Dの停車駅は、根室~別当賀までの各駅、厚床、浜中、茶内、厚岸である。これを見送ってからホームの外に出る😆


↑駅前は「日本最東端の駅」と言う木製の記念碑があるだけで、連絡道路までの敷地は未舗装となっている😆5627Dを迎えたのは地元の数人だけであったが、地元をあげての熱烈な歓迎とか、土産品の販売等は実施していない😔こういう「おもてなし」もないと盛り上がらないのではないか?🤔
そこは費用対効果等のカネの問題もあるので、簡単に出来る事ではないが、淡々と通過するよりは1日に上下1本ずつくらいは長めに停車してゆっくりと過ごせるようにしても良いだろう😆しかし、冬場は安全上の理由でそれは実施していない。代わりに門静~厚岸で厚岸湾が見える所で徐行して、厚岸湾がゆっくり見られるように内容を変えている。それでも良いのだと思う😆
★根室から北方領土には簡単に行けない?🤔
根室市内を現地調査する😆東根室駅から根室駅まではJRの営業キロに当てはめれば、たったの1,5kmである。歩いても20分程度で着く事が可能だ。根室市中心部は意外と坂が多い😫

↑根室市内には、あちらこちらに「島を返せ」「北方領土は日本の領土」等と訴求する看板が目立つ😲地図的には確かに北方領土は近い😲どう見ても北海道本島のすぐ近くにあるので、日本の土地のように見えるが、ご存じのとおり現在実効支配しているのはロシア連邦で日本人が今住んでいる事はない模様だ😫
根室からならば、船で北方領土へ行く事は容易そうに見えるが、定期的に運行する旅客船は存在しないようだ。実質的には国が違うため、「国際航路」となるが日本・ロシアともそうしたくないのが本音だろう。日本人が北方領土に行くならば、一旦サハリンを経由する事になるため、かなりの遠回りとなる😫


↑根室交通のバスを見る。根室市内の細かい所はこれらバスが担う。一般人が行く事が可能な日本最東端の納沙布岬には、根室駅からバスで50分程度かかると言う😅


↑根室港の様子を見ておく。遠くに山の姿が見えてくるが、これは知床のようだ😲

↑GoogleMapsから。位置情報を見るだけで、日本の最東端に来た実感が湧く😆
★日本最東端のターミナル根室駅を現地調査する😆


↑根室市中心部にあるのが根室駅を現地調査する😆国道44号から1本それた道の奥にあって、交通量も多い。駅前はバスターミナルや魚屋等がある😆魚屋からは根室で水揚げされた魚を宅配便で全国に送る事が出来るようだ😆

↑根室駅の駅頭には「花咲線~いま君に会いたい~」のポスターも😆これが掲示されている駅は意外と少ない。下には「ご当地入場券」が販売している事が書いてあるので、これを販売している駅限定だろうか?花咲線ではかなり限定されてしまうが😅

↑根室駅は有人駅。「みどりの窓口」もある。列車別改札のため、いつでも自由にホームに入れるわけではない😫ホームに入るだけの場合は入場券が必要だ💸駅員の数も多いが、お客に対して営業する社員はわずかで、多くは運転関係や周辺の無人駅を維持管理するための社員のように見えた。13時33分発の5630D釧路行きに乗るお客が10人程度集まってくると、13時25分頃に改札が始まった。
40回目に続く(下記をクリック)
【2018年9月乗車記/奇跡のクリスタル車窓花咲線/別寒牛湿原海側車窓】北海道乗り鉄大作戦㊵ (railway-topic-kh8000show.net)
最近のコメント