【2018年9月乗車記/奇跡のクリスタル車窓花咲線/これが日本か!と思う別当賀~落石間の落石海岸】北海道乗り鉄大作戦㊳

広告
広告
広告

2018年9月乗車記。花咲線(根室本線釧路~根室)釧路8時18分発の5627D根室行きに乗る。花咲線の絶景車窓区間で徐行運転を実施。茶内で5626D釧路行きと交換し、棒線化された駅が目立つなか、奇跡のクリスタル車窓花咲線②は別当賀~落石。「これが日本なのか!」絶景!花咲線の車窓の見どころを解説!

広告
広告

前回までの続きは下記をクリック

【2018年9月乗車記/オートマのエアロエース「ドリーム静岡・浜松号」と京急線で静岡から羽田空港へ】北海道乗り鉄大作戦① (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/JR北海道の新快速??721系エアポート97号新千歳空港→新札幌】北海道乗り鉄大作戦② (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記と現地調査/各駅停車733系区間快速いしかりライナー/見栄えが良い岩見沢駅】北海道乗り鉄大作戦③ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/旭川駅で特急サロベツ・特急大雪と接続する特急ライラック15号・35号は自由席が混雑】北海道乗り鉄大作戦④ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/お客はたった2人!留萌本線4927D留萌行きは石狩沼田駅→留萌間ほぼ貸切!】北海道乗り鉄大作戦⑤ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月現地調査/廃止から2年経過した留萌本線留萌駅・瀬越駅・増毛駅へ行く/沿岸バス乗車】北海道乗り鉄大作戦⑥ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/キハ183系特急オホーツク1号旭川→上川/平坦な区間で意外と速く走る】北海道乗り鉄大作戦⑦ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/キハ183系特急オホーツク1号上川→遠軽/時刻表に駅名が無い!”白滝シリーズ”とは?】北海道乗り鉄大作戦⑧ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/キハ183系特急オホーツク1号遠軽→北見/スイッチバック(逆転運転)する!石北本線の”黒歴史”】北海道乗り鉄大作戦⑨ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月現地調査/時代の最先端を行く?北見駅/実は日本最東端の高架駅!柏陽駅/コンクリート板切れホーム愛し野駅】北海道乗り鉄大作戦⑩ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記と現地調査/非常ドアコックを操作して乗車させる!/秘境駅が女満別空港最寄駅?】北海道乗り鉄大作戦⑪ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/特急も維持困難?まさか乗車率1割!キハ183系特急オホーツク4号網走→旭川】北海道乗り鉄大作戦⑫ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月現地調査/静かな分岐駅新旭川駅/実は高架構造で国電の駅に見える旭川四条駅】北海道乗り鉄大作戦⑬ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月現地調査/崩れ落ちそうなホーム待合室の近文駅/ホームの真下に廃線跡?がある伊納駅】北海道乗り鉄大作戦⑭ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月現地調査/秩父別駅から定期券客用のバスがある?/北秩父別駅はスーパー板切れ駅/時間が止まった感じの石狩沼田駅】北海道乗り鉄大作戦⑮ (railway-topic-

【2018年9月現地調査/留萌本線の真布駅・恵比島駅・峠下駅/板切れ駅・観光地化された駅・列車交換可能駅といろんな特徴】北海道乗り鉄大作戦⑯ (railway-topic-kh8000show.net)

【新十津川駅・下徳富駅・南下徳富駅現地調査/コスモスが咲き乱れる美しい駅/板切れホームが特徴的】北海道乗り鉄大作戦⑰ (railway-topic-kh8000show.net)

【札沼線於札内駅・浦臼駅、札的駅を現地調査/クルマが入れない駅から公共施設の趣がありうっそうとした森の中にある駅まで】北海道乗り鉄大作戦⑱ (railway-topic-kh8000show.net)

【札沼線晩生内駅・札比内駅・豊ヶ岡駅を現地調査/一応クルマでも行ける秘境駅】北海道乗り鉄大作戦⑲ (railway-topic-kh8000show.net)

【札沼線知来乙、月ヶ岡、鶴沼を現地調査/稲穂に囲まれた駅/ログハウス風の駅舎】北海道乗り鉄大作戦⑳ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/カムイ6号旭川→札幌/岩見沢~札幌で極端に時間が長い理由は?】北海道乗り鉄大作戦㉑ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/札幌→新得・キハ283系スーパーおおぞら3号/回復運転がハンパない】北海道乗り鉄大作戦㉒ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/新得→釧路・キハ283系スーパーおおぞら3号/日本と思えぬ車窓が見える】北海道乗り鉄大作戦㉓ (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年3月で廃止決定の根室本線尺別駅と直別駅を現地調査する】北海道乗り鉄大作戦㉔ (railway-topic-kh8000show.net)

【根室本線の森の中にある秘境駅古瀬駅を現地調査】北海道乗り鉄大作戦㉕ (railway-topic-kh8000show.net)

【女満別駅(石北本線)を現地調査/神秘的な湖が網走湖が駅前にある】北海道乗り鉄大作戦㉖ (railway-topic-kh8000show.net)

【藻琴駅・北浜駅(釧網本線)現地調査/日本で唯一オホーツク海が見える駅】北海道乗り鉄大作戦㉗ (railway-topic-kh8000show.net)

【実質的に常設駅の原生花園駅・道の駅とコンビニがある浜小清水駅(釧網本線)を現地調査】北海道乗り鉄大作戦㉘ (railway-topic-kh8000show.net)

【止別駅・中斜里駅(釧網本線)現地調査/縁を感じる駅/今はオフレールステーション】北海道乗り鉄大作戦㉙ (railway-topic-kh8000show.net)

【清里町駅・川湯温泉駅(釧網本線)を現地調査/胆振東部地震からの復旧作業実施中/哀愁を感じるホーム】北海道乗り鉄大作戦㉚ (railway-topic-kh8000show.net)

【釧路湿原駅と細岡展望台から大自然が目の前にある釧路湿原を現地調査する】北海道乗り鉄大作戦㉜ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/くしろ湿原ノロッコ4号釧路湿原→塘路/釧路湿原が見える車窓】北海道乗り鉄大作戦㉝ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/くしろ湿原ノロッコ4号釧路湿原→塘路/釧路湿原が見える車窓】北海道乗り鉄大作戦㉝ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/客車が先頭で引っ張る「くしろ湿原ノロッコ3号」は珍しい走り方】北海道乗り鉄大作戦㉞ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/奇跡のクリスタル車窓花咲線/厚岸~糸魚沢間の別寒牛湿原】北海道乗り鉄大作戦㊲ | 【鉄道とバスの乗車記・乗り鉄・駅の現地調査記事は】今話題の事を詳しくしゃべり倒すブログ〜ザ・KH8000ショー (railway-topic-kh8000show.net)

【乗車日】2018年9月21日(金)

【列車番号】5627D(根室行き)

【時刻】釧路8:18→茶内9:42→東根室10:48

もくじ

★2018年9月乗車記。花咲線は1面1線の棒線化駅の連続😲

↑2018年9月乗車記。花咲線も少しずつ車内が空くようになった😅下車するお客がほとんどで、途中駅から乗ってくるお客はほとんど居ない😔

↑キハ54運転席は国鉄グリーンが目立つ内装😆

【茶内駅で反対列車と交換する😆】

↑すると久しぶりに線路の数が多い駅が見えてきた😲茶内駅だ😆花咲線のほとんどの列車は茶内で交換するダイヤとなっている😆

国鉄時代は列車交換可能駅は多かったが、近年のJR北海道合理化や列車本数削減により不要な交換設備は削減しており、花咲線で今や残っているのは、東釧路、厚岸、茶内、落石だけとなった😔

↑5626D釧路行きと交換😆この列車も花咲線の車窓が良い所で徐行する。この列車には2人乗った😆

↑構内は広い😆典型的なY字型分岐器がある駅で、両数が比較的長い列車も対応出来るのだろうが、今や本当に必要最小限の設備しかない事がわかる😲

マクラギを見ると木製。同じ根室本線でも特急が高速走行する釧路以東はコンクリート製とは対照的🙄レールも一部は赤く錆びているような所もあった。設備を新しく出来ない・・・これが花咲線の、JR北海道の維持困難線区と称する各線の現状なのである🙄

【東の果てへ1本道の線路が続く花咲線😆】

↑浜中駅。ここも広い構内。側線の跡が残っているが、今は使われている気配がない😩浜中町の中心部は霧多布がある辺りで、浜中駅からは遠い😩駅自体は町外れにあるため、利用者は駅周辺の小さな集落の住民くらいになってしまうか?🙄

↑姉別駅。ここも棒線化。この駅を出ると鉄道林。直線的な線路が続く😆

↑姉別~厚床。厚床の手前が根室本線の400kmポスト😆

↑厚床駅は国鉄時代標津線と分岐😆最東端の分岐駅とも言われたが、同線の廃止で今は東釧路に変更😆廃止直前の動画を見たことがあるが、ホームや線路の数が今よりももっとあって、花咲線(当時は正式名の根室本線と言っていたのであろうが)列車から標津線列車に乗り換える事が出来るダイヤとなっていた😆

↑大草原の中ポツリと現れたのが初田牛駅😆2019年3月15日で廃止する事が決まっており、1日平均の利用者は1人に満たない。とてもでないが、人が使うような要素が全く感じられない地域であり、駅と感じた😔5627Dもお客がいないと言う事はわかり切っているのに、ダイヤに従い淡々と停車し、すぐに発車する。廃止後は速やかに駅舎は解体された😭

★奇跡のクリスタル車窓花咲線見所②、別当賀~落石の「落石海岸」両側 😆

「これが日本なのか!!」と初めて乗った時思ったのが、落石海岸の絶景車窓。根室行きの場合進行方向右側に太平洋(海岸線)が見えて、左側もなかなかの絶景だ。

↑車掌車が残っている別当賀。駅名標は白く消えかけている😔発車して数軒の住宅を見ると絶景が見えてくる。5627Dはやはりこの区間も徐行運転となる😆

↑別当賀~落石の落石海岸。やはり日本とは思えない所だ。言葉に出ないほどの絶景だ😆

↑日本最東端の交換可能駅、落石駅。ここまで来れば根室市だ😆

↑落石~西和田

↑西和田駅。日本最東端の車掌車の駅舎が現存する駅😆駅自体はしっかりとした作りで、車掌車がある駅舎=簡素な駅と言うイメージなので、そのような駅の中では特異な雰囲気を持つと言って良い😆

↑西和田~東根室。最後は牧場に居る牛を見る事が出来た🐄

39回目に続く(下記をクリック)

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。