【知っている事・思っている事をそのままネットに書け】鉄道ファンは”鉄道トリビア・鉄道裏話”・鉄道㊙情報”が好きなのか?

広告
広告
広告

鉄道ファンが集まるイベント、そのような列車内等で必ずある事。それが「鉄道トリビア・鉄道裏話をいろいろと披露していること」。

広告
広告

もくじ

★「今言った事を”文字起こし”してネットに出してみろ!」

↑2019年1月14日(月)に開催した静岡鉄道長沼車庫におけるA3000形A3005・A3006編成納車直後の初公開。2週間後(1月27日)にはJR東海が開催した「さわやかウォーキング」でも、「ちびまるこ電車」の展示を目的に同車庫を一般公開し、同車庫の中が「さわやかウォーキング」のゴール場所にもなった。同業他社の敷地内が「さわやかウォーキング」のゴール場所になるのは非常に異例だ。

その中で、50歳くらいのおっさんが静鉄の関係者に対して、「東急7700系が・・・」云々の話をしていた。話を全て聴いていないので詳細は不明だが、ある意味苦情のようにも聴こえて、このおっさんいわく「なぜ静鉄は東急7700系を中古として買わないんだ」みたいなニュアンスにも感じた。

こういうおっさんの存在は世間一般的に非常に嫌われる。要するに「クレーマー」なのであるが、鉄道趣味の者は鉄道会社に対しての要望とか妄想を直接訴える事がが他趣味よりも多い”厄介者”だ。

「おっさん、今言った事を”文字起こし”をして全てネットに出してみろ!」

と真面目に思った。少なくても私は思った事は一言一句漏らさずに、全て当ブログに書いている。当然批判意見もある。それはそれで良い。批判してくれるなら大いに批判してくれていい。

鉄道に関する要望、妄想等々いろいろあるが、それをブログ(ネット)で表現して多くの人に読んでもらう。レスポンス(反応)は直接知り得るものでは少ないが、批判的な意見を頂戴したり、批判はしていないが私と全く違う視点の意見を頂戴すると、「なるほどな!」と思わせてくれることが多い。頂戴した意見を見るうちに、自分の中でも段々と考え方が変化してきて、もっと別の視点で鉄道を見る事が出来る。もっと別の視点で趣味を楽しめるわけだ。ある意味、「世界が広がる」のだ。

この事はこのおっさんに限った事ではない。むしろ年齢・性別関係ない。鉄道ファンは「自分の知識や意見を他人に披露したい」と言う欲が強いと思う。

週刊文春が書くような”文春砲”的な、表では知られていない情報を鉄道ファンが持っている事は多い。それは公式では情報解禁前の事でも、鉄道の知識的な所などなど、鉄道ファン同士の会話では表向きの新聞とかテレビ、鉄道雑誌でさえも書いていない「㊙情報」だらけだったりする。

しかし、それがネット上で出る事は、ほとんどない。その事を知っていても、ネットに書き込んだり、動画投稿する事もない。それはなぜなのだろうか?

少なくても私は「㊙情報」を知っていたら確実に書く。「㊙情報」ほどアクセス数が爆発的に伸びるのだ。検索でもヒットしやすくなるので、当ブログの知名度アップにもつながるから、悪いことは何もない。

しかし、「㊙情報」は正確性が保証できない事も多い。そのため、本文では「誤っている可能性がある」「あくまでも予想なので、実際の結果とは異なる事もあり得る」と言う断りを付けておく。それだけで記事の正確性、精度、信頼性、信憑性などがアップすると言って良い。ソース(情報源、根拠)が出せればさらにヨシなのであるが、それが不明な場合もあるので、不明ならば「ウワサ」と”濁す”。ソースがあるならばちゃんと書くが、私の場合わかりやすく書くと言うよりも、”回りくどく”書いている事もあるので、読み手のみなさんにとってはわかってもらえないようだ。

私は別に「国家転覆させる重罪ではない」と思っているから、知っている「㊙情報」とかウワサとか、トリビア的なものは機会があれば積極的に書くようにしている。投稿後にみなさんも記事内容についての正確性を調査するだろうから、誤りがあれば「この内容は誤りだ」と言う指摘を頂戴する事も時々ある。投稿後の再チェックで誤りに気付く事もあるので、その場合はわかり次第すぐに修正するようにしている。つまり、それで良いと思う。その方針(誤っていても良い)であれば、書きやすいのではないか?

断っておくが、私のブログは不正確な事ばかり書いているわけではない。出来る限り正確な情報を書くように心がけているのは言うまでもない。


広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。