【2018年9月乗車記/夕方の普通列車は利用が少ない/釧網本線でキハ54-508流氷物語号に乗る】北海道乗り鉄大作戦㉟
2018年9月乗車記。釧網本線の釧路16時05分発の4732Dは本来網走行きだが、北海道胆振東部地震の影響により乗車した日は摩周行きとして運行。車両はキハ54-508の「流氷物語号」🤩単行でも十分程度のお客しか乗らず、主要駅でまとまった動きがあるだけ。利用が少ない😔それが現実なのか?

【乗車日】2018年9月20日(木)
【列車番号】4732D(摩周行き)
【時刻】釧路16:05→摩周17:22
【車両】キハ54-508(流氷物語号)
【備考】北海道胆振東部地震の影響により、この日は摩周~網走運休。この列車は本来網走行きであるが、この日は摩周行きとして運行。
前回までの続きは下記をクリック
【2018年9月乗車記/オートマのエアロエース「ドリーム静岡・浜松号」と京急線で静岡から羽田空港へ】北海道乗り鉄大作戦① (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/JR北海道の新快速??721系エアポート97号新千歳空港→新札幌】北海道乗り鉄大作戦② (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記と現地調査/各駅停車733系区間快速いしかりライナー/見栄えが良い岩見沢駅】北海道乗り鉄大作戦③ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/旭川駅で特急サロベツ・特急大雪と接続する特急ライラック15号・35号は自由席が混雑】北海道乗り鉄大作戦④ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/お客はたった2人!留萌本線4927D留萌行きは石狩沼田駅→留萌間ほぼ貸切!】北海道乗り鉄大作戦⑤ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/廃止から2年経過した留萌本線留萌駅・瀬越駅・増毛駅へ行く/沿岸バス乗車】北海道乗り鉄大作戦⑥ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/キハ183系特急オホーツク1号旭川→上川/平坦な区間で意外と速く走る】北海道乗り鉄大作戦⑦ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/キハ183系特急オホーツク1号上川→遠軽/時刻表に駅名が無い!”白滝シリーズ”とは?】北海道乗り鉄大作戦⑧ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記と現地調査/非常ドアコックを操作して乗車させる!/秘境駅が女満別空港最寄駅?】北海道乗り鉄大作戦⑪ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/特急も維持困難?まさか乗車率1割!キハ183系特急オホーツク4号網走→旭川】北海道乗り鉄大作戦⑫ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/静かな分岐駅新旭川駅/実は高架構造で国電の駅に見える旭川四条駅】北海道乗り鉄大作戦⑬ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/崩れ落ちそうなホーム待合室の近文駅/ホームの真下に廃線跡?がある伊納駅】北海道乗り鉄大作戦⑭ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月現地調査/秩父別駅から定期券客用のバスがある?/北秩父別駅はスーパー板切れ駅/時間が止まった感じの石狩沼田駅】北海道乗り鉄大作戦⑮ (railway-topic-
【新十津川駅・下徳富駅・南下徳富駅現地調査/コスモスが咲き乱れる美しい駅/板切れホームが特徴的】北海道乗り鉄大作戦⑰ (railway-topic-kh8000show.net)
【札沼線於札内駅・浦臼駅、札的駅を現地調査/クルマが入れない駅から公共施設の趣がありうっそうとした森の中にある駅まで】北海道乗り鉄大作戦⑱ (railway-topic-kh8000show.net)
【札沼線晩生内駅・札比内駅・豊ヶ岡駅を現地調査/一応クルマでも行ける秘境駅】北海道乗り鉄大作戦⑲ (railway-topic-kh8000show.net)
【札沼線知来乙、月ヶ岡、鶴沼を現地調査/稲穂に囲まれた駅/ログハウス風の駅舎】北海道乗り鉄大作戦⑳ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/カムイ6号旭川→札幌/岩見沢~札幌で極端に時間が長い理由は?】北海道乗り鉄大作戦㉑ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/札幌→新得・キハ283系スーパーおおぞら3号/回復運転がハンパない】北海道乗り鉄大作戦㉒ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/新得→釧路・キハ283系スーパーおおぞら3号/日本と思えぬ車窓が見える】北海道乗り鉄大作戦㉓ (railway-topic-kh8000show.net)
【2019年3月で廃止決定の根室本線尺別駅と直別駅を現地調査する】北海道乗り鉄大作戦㉔ (railway-topic-kh8000show.net)
【根室本線の森の中にある秘境駅古瀬駅を現地調査】北海道乗り鉄大作戦㉕ (railway-topic-kh8000show.net)
【女満別駅(石北本線)を現地調査/神秘的な湖が網走湖が駅前にある】北海道乗り鉄大作戦㉖ (railway-topic-kh8000show.net)
【藻琴駅・北浜駅(釧網本線)現地調査/日本で唯一オホーツク海が見える駅】北海道乗り鉄大作戦㉗ (railway-topic-kh8000show.net)
【実質的に常設駅の原生花園駅・道の駅とコンビニがある浜小清水駅(釧網本線)を現地調査】北海道乗り鉄大作戦㉘ (railway-topic-kh8000show.net)
【止別駅・中斜里駅(釧網本線)現地調査/縁を感じる駅/今はオフレールステーション】北海道乗り鉄大作戦㉙ (railway-topic-kh8000show.net)
【清里町駅・川湯温泉駅(釧網本線)を現地調査/胆振東部地震からの復旧作業実施中/哀愁を感じるホーム】北海道乗り鉄大作戦㉚ (railway-topic-kh8000show.net)
【釧路湿原駅と細岡展望台から大自然が目の前にある釧路湿原を現地調査する】北海道乗り鉄大作戦㉜ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/くしろ湿原ノロッコ4号釧路湿原→塘路/釧路湿原が見える車窓】北海道乗り鉄大作戦㉝ (railway-topic-kh8000show.net)
【2018年9月乗車記/客車が先頭で引っ張る「くしろ湿原ノロッコ3号」は珍しい走り方】北海道乗り鉄大作戦㉞ (railway-topic-kh8000show.net)
★2018年9月乗車記。キハ54-508流氷物語に乗る😆利用が少ない釧網本線の普通列車😔
2018年9月乗車記。クルマを置いてある摩周に戻る。帰りは普通列車にした😆
釧網本線のダイヤも道東の他線同様に”薄く”、釧路16時05分発(4732D網走行き)のあとは、17時32分発(4734D網走行き)、18時52分発(4736D網走行き)、22時16分発(4738D摩周行き)だけとなる。4734Dと4738Dは所定ダイヤでは摩周行きとなる。そのため、網走に行ける列車は所定ダイヤでは残りの2本だけとなる。しかも車両は単行(1両)だ。
【利用が少ない釧網本線の普通列車😔】


↑車両はキハ54-508の単行(1両)😆「流氷物語号」と言われる車両で、外観はオホーツク海の流氷をイメージするが、車内は他のキハ54と大きな変化はない😆釧路のキハ54は各車両ごとに独自の外観をしている車両が何両かあって、基本的には釧網本線、花咲線沿線の観光地や名物をイメージしている😆実務上は両線関係なく運用しているし、網走から先の石北本線にも入る運用もあるだろうから、路線を限定して運行しているわけではない😆
車内は車端部がロングシート、それ以外は転換クロスシートになっていた。キハ54は他車両から座席を転用しているため、供給状況によっては必ずしも転換クロスが用意出来るとは限らない🤔一部はそれが用意出来ないためか?座席転換不可の「集団見合い座席」になっており、単なるボックスで終わらないのが真ん中にテーブルがある事が特徴だ😲座席の種類は各車両で細かく違っているのがJR北海道のキハ54で、車両ごとに違うので乗るたびに違いを探してしまう🙄
4732D摩周行きは特急「スーパーおおぞら5号」から接続するが、石勝線で地震の影響による徐行運転で18分遅れ運行中だった😅接続時間を切り詰めれば、4732Dの実質遅れ時間は12~13分程度であった。釧路駅の改札口前にある1番のりばに「スーパーおおぞら5号」が到着し、多くのお客が下車してきたが、4732Dに乗り換えたお客はほとんどいない😔
結局12人が乗っただけで釧路を発車。北海道の国鉄型一般型気動車は非冷房なので、窓が閉まっており車内が熱気🥵窓を開けて涼しさを得ようとしたが、16時台となったこともあってか?涼しいを通り越して寒い風が入ってきた😌
よくよく車内を観察してみると、暖房が入っていた🥵窓を閉めたが、国鉄型の弱点なのか?単に古くなっているだけなのか?隙間風が目立つくらい入り込む🥶これが9月だから「ちょうど良い」感じなのかもしれないが、これが雪が降り吹雪になる事もある1月や2月に乗ると、どんなに暖房が効いていても、隙間風のせいで寒く感じる所もあるのではないか?🥶
東釧路で6人程度乗る。駅前にはコープさっぽろ(スーパー)に駐車場と店があって、ロードサイド店もそれなりにあるため、条件的に利用が見込める駅なのだ。左に分岐して釧網本線を進む。
釧路湿原(B56)から観光客が3人乗る。細岡(B57)の周辺には廃屋がある。動物が出やすい路線でもあるため、警笛が多く運転にも気を使うだろう😖
塘路(B58)では5人下車する。地元客も含まれていたが、中には釧路湿原からの夕日目的の観光客もいるように見えた。次の茅沼(B59)は乗降なしで、引き続きの釧路湿原の車窓から夕陽が見えてくる🤩
有人駅の標茶(B61)で5~6人が下車する。近くにはコンビニが2店舗あって、住宅街にもなっている。釧網本線では数少ない大きな街なのかもしれない。広い牧草地帯を走り、雪印グループの生乳工場やサイロも見えてくるところが北海道らしい🤩本州では見る事が出来ない印象的な車窓だ😆
南弟子屈(B63)では1人乗ってきた。釧網本線も維持困難線区の1つであるが、単行でも十分足りる程度のお客しかいない😔ある程度規模が大きな駅では乗降があるが、そうでない駅では乗降がない駅も目立つ😔人の動きが鈍い印象だ😔それは鉄道に限った事。クルマならばそれなりに交通量があって、道東の移動手段はクルマメインである。道路も走りやすいし、区間によってはJRよりも速く着いたりする🙄

↑終着の摩周に到着。「スーパーおおぞら5号」の遅れをそのまま引っ張り、14分遅れの17時36分着であった。この時間帯は改札業務を実施していないため、きっぷの回収や確認は車内で運転士が行った😲この日は摩周まで。折り返しは釧路行きとなったのであろう🙄
クルマで標茶方面へ向かい、そこから道道14号経由で厚岸へ向かう。距離は60km程度あるが、距離感覚がおかしくなっている?ためか、そんなに遠いとは感じない。GoogleMapsで検索しても70分程度。1km1分のペースである。
クルマの通行量は標茶まではそれなりにある。道道14号は牧場や農場が続く標高が高い所を通る。夜間になれば真っ暗で、住宅の灯りさえもない。これも北海道らしい風景であるが、夜間は動物が道路に出やすくなるため、神経を使う。動物を認めてブレーキをかけたことも数回。段々街路灯が増えてきて少し走ると国道44号。釧路と根室を結ぶ国道だ。ここまで来れば厚岸だ。
36回目に続く(下記リンクをクリック)
【2018年9月乗車記/奇跡のクリスタル車窓花咲線/朝の厚岸発釧路行きに乗る】北海道乗り鉄大作戦㊱ (railway-topic-kh8000show.net)
最近のコメント