【2018年9月乗車記/釧網本線摩周→釧路湿原3728D快速しれとこ摩周号に乗る】北海道乗り鉄大作戦㉛

広告
広告
広告

2018年9月乗車記。釧網本線の摩周駅からキハ54の「快速しれとこ摩周号」に乗る😆その前に簡単に摩周駅を現地調査すると広いホームを有した駅だった。釧網本線は湿地帯を走行するため他の地域ではなかなか見る事が出来ない素晴らしい車窓の連続だった😆

広告
広告

【乗車日】2018年9月20日(木)

【列車番号】3728D(快速しれとこ摩周号、釧路行き)

【時刻】摩周(B64)12:16→釧路湿原(B56)13:11

【車両】キハ54-515(釧路車)

【備考】北海道胆振東部地震の影響で摩周~網走はこの日運休。当該列車は摩周始発で運転。

前回までの続きは下記をクリック

【2018年9月乗車記/オートマのエアロエース「ドリーム静岡・浜松号」と京急線で静岡から羽田空港へ】北海道乗り鉄大作戦① (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/JR北海道の新快速??721系エアポート97号新千歳空港→新札幌】北海道乗り鉄大作戦② (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記と現地調査/各駅停車733系区間快速いしかりライナー/見栄えが良い岩見沢駅】北海道乗り鉄大作戦③ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/旭川駅で特急サロベツ・特急大雪と接続する特急ライラック15号・35号は自由席が混雑】北海道乗り鉄大作戦④ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/お客はたった2人!留萌本線4927D留萌行きは石狩沼田駅→留萌間ほぼ貸切!】北海道乗り鉄大作戦⑤ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月現地調査/廃止から2年経過した留萌本線留萌駅・瀬越駅・増毛駅へ行く/沿岸バス乗車】北海道乗り鉄大作戦⑥ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/キハ183系特急オホーツク1号旭川→上川/平坦な区間で意外と速く走る】北海道乗り鉄大作戦⑦ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/キハ183系特急オホーツク1号上川→遠軽/時刻表に駅名が無い!”白滝シリーズ”とは?】北海道乗り鉄大作戦⑧ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/キハ183系特急オホーツク1号遠軽→北見/スイッチバック(逆転運転)する!石北本線の”黒歴史”】北海道乗り鉄大作戦⑨ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月現地調査/時代の最先端を行く?北見駅/実は日本最東端の高架駅!柏陽駅/コンクリート板切れホーム愛し野駅】北海道乗り鉄大作戦⑩ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記と現地調査/非常ドアコックを操作して乗車させる!/秘境駅が女満別空港最寄駅?】北海道乗り鉄大作戦⑪ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/特急も維持困難?まさか乗車率1割!キハ183系特急オホーツク4号網走→旭川】北海道乗り鉄大作戦⑫ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月現地調査/静かな分岐駅新旭川駅/実は高架構造で国電の駅に見える旭川四条駅】北海道乗り鉄大作戦⑬ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月現地調査/崩れ落ちそうなホーム待合室の近文駅/ホームの真下に廃線跡?がある伊納駅】北海道乗り鉄大作戦⑭ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月現地調査/秩父別駅から定期券客用のバスがある?/北秩父別駅はスーパー板切れ駅/時間が止まった感じの石狩沼田駅】北海道乗り鉄大作戦⑮ (railway-topic-

【2018年9月現地調査/留萌本線の真布駅・恵比島駅・峠下駅/板切れ駅・観光地化された駅・列車交換可能駅といろんな特徴】北海道乗り鉄大作戦⑯ (railway-topic-kh8000show.net)

【新十津川駅・下徳富駅・南下徳富駅現地調査/コスモスが咲き乱れる美しい駅/板切れホームが特徴的】北海道乗り鉄大作戦⑰ (railway-topic-kh8000show.net)

【札沼線於札内駅・浦臼駅、札的駅を現地調査/クルマが入れない駅から公共施設の趣がありうっそうとした森の中にある駅まで】北海道乗り鉄大作戦⑱ (railway-topic-kh8000show.net)

【札沼線晩生内駅・札比内駅・豊ヶ岡駅を現地調査/一応クルマでも行ける秘境駅】北海道乗り鉄大作戦⑲ (railway-topic-kh8000show.net)

【札沼線知来乙、月ヶ岡、鶴沼を現地調査/稲穂に囲まれた駅/ログハウス風の駅舎】北海道乗り鉄大作戦⑳ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/カムイ6号旭川→札幌/岩見沢~札幌で極端に時間が長い理由は?】北海道乗り鉄大作戦㉑ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/札幌→新得・キハ283系スーパーおおぞら3号/回復運転がハンパない】北海道乗り鉄大作戦㉒ (railway-topic-kh8000show.net)

【2018年9月乗車記/新得→釧路・キハ283系スーパーおおぞら3号/日本と思えぬ車窓が見える】北海道乗り鉄大作戦㉓ (railway-topic-kh8000show.net)

【2019年3月で廃止決定の根室本線尺別駅と直別駅を現地調査する】北海道乗り鉄大作戦㉔ (railway-topic-kh8000show.net)

【根室本線の森の中にある秘境駅古瀬駅を現地調査】北海道乗り鉄大作戦㉕ (railway-topic-kh8000show.net)

【女満別駅(石北本線)を現地調査/神秘的な湖が網走湖が駅前にある】北海道乗り鉄大作戦㉖ (railway-topic-kh8000show.net)

【藻琴駅・北浜駅(釧網本線)現地調査/日本で唯一オホーツク海が見える駅】北海道乗り鉄大作戦㉗ (railway-topic-kh8000show.net)

【実質的に常設駅の原生花園駅・道の駅とコンビニがある浜小清水駅(釧網本線)を現地調査】北海道乗り鉄大作戦㉘ (railway-topic-kh8000show.net)

【止別駅・中斜里駅(釧網本線)現地調査/縁を感じる駅/今はオフレールステーション】北海道乗り鉄大作戦㉙ (railway-topic-kh8000show.net)

【清里町駅・川湯温泉駅(釧網本線)を現地調査/胆振東部地震からの復旧作業実施中/哀愁を感じるホーム】北海道乗り鉄大作戦㉚ (railway-topic-kh8000show.net)

もくじ

★2018年9月乗車記。摩周~釧路では釧網本線運行中😆道路から見る事が出来ない車窓!😆湿地帯のど真ん中を😆

↑2018年9月乗車記。摩周駅は弟子屈(てしかが)町の中心部から1~2キロ離れた所にある。駅や釧網本線利用者用の駐車場(無料)もあって、ここにクルマを置いて列車に乗り換える😆

【摩周駅を簡単に現地調査する😆】

↑摩周駅を簡単に現地調査する😆釧網本線における運転上拠点となる駅のため、線路が数本ある立派な作り。だが実際の列車は2両以下がほとんどなので、「過大な設備」と言えばそれまでだ😅

↑摩周から網走まで運休中のため、既に3728D(正確には違う列車番号なのだろうが、それが不明のため便宜上定期列車のそれを使う)も止まっており、車内に入る事も出来た😆

3728Dは一部通過駅がある「快速しれとこ摩周号」である。元々は単行(1両)であったが、外国からのお客が増えている事、釧網本線+バスを使った周遊観光プランをJR北海道が提案したため、2018年9月からの2カ月限定で2両に増結。そのうちの一部は指定席も連結していたが、地震の影響で需要が見込めない事、車両繰りが悪い事もあってか?単行の全車自由席に。

↑駅舎の中を現地調査する😆観光協会に加えて待合所、きっぷ券売機、有人きっぷ売り場もある。観光地の代表駅としてはしっかりとしている😆

↑摩周駅一体は国立公園に制定されたと言う😆3728D釧路行きは連絡橋を渡った反対側のホームにポツリと止まる。配線の都合?地震の影響?不明だが、使える線路が限定されているようだ😲

【釧網本線からでないと見る事が出来ない車窓が続く😆】

↑サボ(行き先幕)も「摩周-釧路」になっていた😲定期列車でも何本か設定されているため、特別珍しいものではない😅

キハ54は車両によって座席の形状が異なる。必ずしも転換クロスシートではなくて、集団見合い式と言われる特殊な形状となっている事も多い。キハ54-515は車両の中央がボックス席とテーブル、残りはリクライニング可能な座席であった😆

一部区間運休のため、お客が集まらないのも当然で乗ったのは4人だけ。北海道の国鉄型気動車は非冷房のため、窓を開ける。窓を開けないと9月下旬にも関わらずかなり暑い🥵

摩周を発車。次駅放送には英語も加わる。これも外国人対策だ。南弟子屈(B63)は通過で、磯分内(B62)に止まるためかなり長いように感じる。

↑南弟子屈~磯分内

磯分内はまとまった集落。1人乗ってくる。雪印メグミルクの工場もあるので、酪農地帯から直接乳製品に加工して全国に出荷されると思うと、「北海道産」と称する産地まで来たんだと実感する😆

↑標茶(B61)~茅沼(B59)

標茶は有人駅。線路跡があったが、これは国鉄時代の標茶線の跡地だろうか?標茶町の中止部と言う事もあり、さすがにお客が多く10人以上が乗る。ほとんどが地元利用者で、旅行者も数人混じる😆

駅番号が飛んでいるが、2017年3月までは五十石(ごじっこく、B60)があった。利用不振で廃止されているため、今後駅番号が飛ぶケースが多数発生するだろう😞車窓からは五十石駅の跡地は確認できず、既に駅舎は撤去済み。列車交換も出来ないので信号場にもなっていない😞

↑タンチョウが来る駅、茅沼。根室本線直別のようなログハウス風の駅舎で、周囲は湿地帯😆この先は湿原のど真ん中を右に左にカーブしながら進む。地盤も決して良くなく、連絡道路もないため、釧網本線の車窓からでないと見る事が出来ない😆

↑茅沼~塘路(B58)

↑細岡(B57)~釧路湿原

誰も人を近づかない湿地帯が続😆意外に車窓写真を撮影出来るポイントが少なく、開けた所があまりない事を意味する。これは釧路行きの場合進行方向左側になるが、これが右側になれば対象的であると言う事は、後で気づいた😅

32回目に続く(下記リンクをクリック)

【釧路湿原駅と細岡展望台から大自然が目の前にある釧路湿原を現地調査する】北海道乗り鉄大作戦㉜ (railway-topic-kh8000show.net)

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。