【もはや毎年恒例行事】大雪で運休中の木次線は冬眠!3月末にならないと冬眠から目覚めないのか?

広告
広告
広告

JR木次線は毎年12月~3月にかけて大雪により運休する。主に出雲横田~備後落合間である。過去の実績を調べると1カ月単位で列車が運転出来ない事が多い。この事を「木次線冬眠」と称するが、なぜ3月にならないと冬眠から目覚めないのか?

広告
広告

JR西日本の木次(きすき)線は、毎年12~2月にかけて出雲横田~備後落合で大雪のため運休している。
運休期間については、「当分の間」としており、具体的な日付を示していない事が多い。過去の実績からすると「雪解け」が進まないと運転再開しない。

もくじ

★毎年恒例の木次線冬眠!🥶⛄😴”冬眠明け”はいつになるだろうか?🤔

↑木次線のキハ120が、備後落合到着後は宍道へ向けて折り返す😆

↑2016年の冬眠が開けた後の木次線🥶線路際には雪が残る⛄冬眠期間中の雪の量は西日本トップクラスだ⛄

【木次線が大雪で長期間運休(冬眠)した過去の実績😴】

「芸備線・木次線・三江線・福塩北線の情報・記録、安芸矢口企画」

↑こちらのブログを参考に書かせていただく。
過去の事になるが、2016年1月23日から大雪のため木次線の一部区間で運休⛄主に出雲横田~備後落合間で大雪のため運休する🥶
2016年1月19日と20日も大雪⛄で運休したが、JR西日本木次鉄道部が懸命に除雪😌
21日から運転再開できたが、22日に再び積雪が増えた⛄除雪が追い付かない事に加えて、安全確保が難しい事から遂に「当分の間運休」の告知が出た😱これを「冬眠」と称する😴

2016年の冬眠期間は2月いっぱいで、3月になってようやく運転再開できた次第🥱ギリギリ「春の18きっぷシーズン」に間に合った😆

私が調べた限りでは他にも大雪で運休(冬眠)した事があり、これが毎年12月~3月にかけて定番行事となっている😱

  • 2005年12月22日~2006年3月29日
  • 2012年1月4日~2012年3月29日
  • 2013年12月28日~2014年3月22日
  • 2015年2月10日~2015年3月27日
  • 2016年1月23日~2016年2月20日
  • 2017年1月23日~2017年3月8日
  • 2018年1月11日~2018年3月15日
  • 2020年12月20日~2021年2月15日
  • 2021年2月18日~2021年3月1日

↑すなわちここ数年(2021年12月末に再編集した)は毎年12月~3月にかけて1カ月単位で大雪による運休、「冬眠」に入ってしまう事がわかる🥶

木次線冬眠は今に始まった事ではない。
リンク先の「安芸矢口企画」によれば、過去も概ね12月末~翌年3月末までの間、大雪を理由に長期間運休していると記事で書いてある。

【木次線が大雪で運休中(冬眠中)どのように輸送を確保しているのか?🤔】

「冬眠」している間、出雲横田~備後落合では、タクシー・バスにより代行輸送を実施😌但し道路状況やその他諸々の事により代行輸送そのものを実施しない事もあり得る😨詳しい事はJR西日本の運行情報を知らせるホームページに記載があるので、これを参考にすればいい😌

代行輸送と言っても元々の輸送量が少ないため、大型の観光バスをチャーターする事は無く、良くても20~30人乗りのマイクロバス、便によっては3~4人しか乗れないタクシーになる事もある😥

【まとめ】

3月になれば「青春18きっぷ」が始まる😆西日本で”横綱級ローカル線”とも言える木次線は非常に人気がある🥳
だが、冬と春の青春18きっぷで木次線に乗るのは諦めないといけない状況の事が多い。この事は乗り鉄諸君は知っておくと良いだろう😭
2016年3月中旬に備後落合に行った。広島市内や三次と比べれば話にならないほど寒い🥶残雪もあった⛄

木次線は概ね12月~3月にかけて大雪により冬眠すると思って良い🥶⛄😴

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。