【疑問】なぜJR東日本の普通列車の車掌は乗務中(駅間走行中)イスに着席しているのか?

広告
広告
広告

もくじ

★列車監視・ドア開閉時以外は乗務員室のイスに着席が基本のJR東日本車掌

JR東日本の不祥事が目立つ。体質を根本的に変えないと直る事が出来ない状況に陥っていると思う。
不祥事の中で比較的多いのが、走行中に乗務員(運転士・車掌)が居眠りする事案。
2016年には東海道線(湘南新宿ライン)列車の戸塚→横浜を走行中、車掌が数分程度乗務員室のイスに着席し居眠りしていた。お客の指摘で分かったもので、JR東日本や当該の車掌は事実を認めている。2018年に入っても同様の事例は多数発生しており、事例としては多少性質が異なるが仙石線では宮城野運輸区(のはず)で車掌の出場遅延(事務所の出発時刻が遅くなる事)が短期間で連発し数分の列車遅延に発展し、いずれも車掌の勘違いによる。

広告
広告

要するに”たるんでいる”のである。

★JR東海やJR西日本の車掌は「ずっと立っている」が?

そこで疑問に思う事があった。
当該列車の車掌は乗務員室のイスに着席していた事。
例えば、JR東海やJR西日本の場合、駅間走行中に車掌が乗務員室のイスに着席する事は一部の例外を除き認められていない。基本的には立っていないといけない。これは私鉄各社でも同じ事である。
「一部の例外」とは何なのか?と言うと、特急列車で車掌が車内でに出て検札や接客を実施し乗務員室に戻る。次に止まる駅まで時間がかかる場合、書類記入等の仕事があるとイスに着席する。車掌室(乗務員室)の構造上、イスに着席しないとマイクが握れない、その他機器類の操作が出来ない場合もイスに着席する。
あとは、車掌の体調が悪い時、2人以上乗務している時にドア扱いや放送をしない、ドア扱いや放送をしている車掌は新人で残り1人は教導者なので座りながら様子を見る場合だ。だが基本的に教導者も新人と同じく立つ事が基本となる。

JR東日本の普通列車では、地域や路線関係なく駅間走行中、車掌は乗務員室のイスに着席する事が多い。
逆にイスに着席しないのは、山手線。駅間が短く発車したらすぐに次の駅。着席している暇がないほど忙しいのだ。
車掌の仕事は、ドアの開閉と安全確認だけ。放送は自動になっている事が多いのでマイクを握る事が少ない。自動放送が導入されていない路線では、マイクを握るがその時車掌は着席したまま放送。列車の最後尾がホームの端にかかるか、かからないかくらいの場所で、やっと立ち上がり列車監視。
停止位置は確認するが、完全に止まったと同時にドアが開くので、「本当に確認しているのか?」と疑問に感じる事も多々ある。

★車内改札が必要な路線でも、積極的に車内に出てきて精算業務をやらない車掌も多いJR東日本

また、東京近郊以外では駅間が長いと車掌が車内に出てきて、きっぷの販売等も行う。だが、そういう”営業活動”は非常に消極的。むしろ、積極的に車内に出て”営業”しようとしない。
地域差もあるが、ある時冠着→松本で篠ノ井線に乗った。冠着は夕方以降無人駅になるし乗車券の券売機もない。あると言えば「乗車券発行機」と言うワンマン列車で言う整理券と同じ性格を持った紙切れ。
車掌から乗車券を求めようと思ったが、駅間が長い区間が多いのに松本で乗務交代するまで一度も車内に出て来なかった。
結果的には着駅が有人駅なのでそこで払ったが、無人駅だと運賃を払わないで外に出る事(キセル)も容易だ。(当然私はそれはやった事がないが)
それどころか、列車監視・ドア開閉・安全確認の時は立ち上がったが、それ以外はイスに着席。”営業”については非常にやる気がないと感じた。
こういう状況だから、キセルも多いのではないか?
「信用乗車」に近い形態になっているのだろうが、JR東日本は公式にそういう事はやっていないはずだ。

イスに着席して何をやっているのか?と言うと、後ろを向いて座っている。お客側を向いて座る事がないため、お客から見れば車掌の背中しか見えない。
乗務手帳に必要な事を書き込んでいる所を多々見た事がある。
最近の不祥事では、駅間走行中にマンガを読んでいた車掌がいた。
読もうと思えば読む事も出来る状況だ。そもそもJR東日本の車両は客室から乗務員室が見えにくい構造で、平気でカーテンを閉める人も目立つので、やりたい放題悪い事が出来るのだ。

★久留里線で前面展望した時

あるとき、久留里線に乗った。
ぼんやりと運転席の様子を見ていると、視線を感じたのか?駅間走行中で曲線が多い場所にもかかわらず、運転士はカーテンを全て閉めた。
こういう事は、地域関係なくありがちで、「乗務員室は見せない主義」が徹底(?)されていると言って良い。
JR東海やJR西日本は逆に「乗務員室は見せる主義」。これ程度の事で閉める事はほとんどない。

かつてあった特急「東海」(静岡~東京)。JR東海管内ではトンネル・夜間走行であっても運転席のカーテンは全開。
しかし、JR東日本管内に入った途端、夜間はもちろん真昼間でも助手席側を含めて全てのカーテンを閉めるほどだ。
なぜか?わからない。恐らく「見せたくない」が本音だろう。これも国鉄の”負の遺産”である。
表向きは「安全上の理由」なのだろうが、JR東海はカーテン全開でも安全確保出来るのに、なぜJR東日本はカーテン全閉しないとそれが出来ないのか?
「それだけおたくの会社は乗務員の技量が低いのか?」と聞きたい。

これと対照的なのがJR東海やJR西日本等の他社。
JR東海だと、車掌は駅間走行中は立っていないといけない。マイク放送も当然立った状態で行う。列車監視はホーム端どころか、駅構内に入った時点から行っている。完全に止まったら停止位置の確認とドアの開閉方法(自動か半自動か)も確認してからドアを開く。非常に徹底した仕事ぶりだ。基本的にJR東海以外の他社もこれに準じる。

★なぜJR東日本の車掌は「立たない」のか?

なぜ、JR東日本の普通列車の車掌は駅間走行中に着席する事が基本なのか?
これが昔からずっと疑問に思っていた。
私としては、JR東海やJR西日本のように車掌は駅間走行中立つ事が基本でそれに慣れているので、JR東日本みたいに積極的に座る姿勢が不快である。「プロ意識が低い、やる気のない人の集まり」と。マトモに放送しない、列車監視はホームの中央部分(お客がいる所)だけで先端ではやらない、駅間走行中に車内を見ることはしない、車内で営業もしない・・・となれば寝ても仕方ないし、漫画を読んで当然の環境である。


広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

3件のフィードバック

  1. 急行志摩 より:

    JR各社で、後部から列車監視で気になる事があります。
    車掌1名乗務の場合、最後部の運転室に陣取るものと思いきや、中程のグリーン車等の車掌室に陣取りそこでドア扱いというのをよく見かけるのです。前後の安全確保できているのかなと思います。

  2. 福知山線遺族関係者 より:

    JR西日本や東海の事も知らずによく書くな、こういう輩のせいで福知山線脱線事故を引き起こさせるということに気づかないのか??
    それとJR西日本は通過時のホーム監視を車掌は省略している。安全などは今も二の次なんだよ。それと常に上司に監視されている、だから精神的に張りつめているんだよ。異常な企業なんだよ。
    福知山線の遺族関係者の一人として言うが、この記事やブログはそれらのことも調べずに書いてあり、極めて遺憾で不愉快である。

    • KH8000 より:

      >それとJR西日本は通過時のホーム監視を車掌は省略している。
      では逆に駅通過時にガッツリと列車監視している鉄道会社名はどこか?具体的にどのように列車監視しているのか?
      むしろその方が転落・触車等の労災事故のリスクが高いと思う。そういう事を強制してまででも安全が担保できるとお考えなのか?そこが私は納得出来ない。
      「福知山線事故の遺族」と称するのはウソであっても誰だって可能で、その証拠がないからどこまで正しいのかよくわかりませんが。
      私が知る限り、通過時も車掌が窓から首出して列車監視している会社は見た事ないし、私鉄の近鉄、阪急、京阪、南海、東急、小田急、京急、東京メトロ等でも通過時に首を出して車掌が列車監視している所は見たことがない。JR各社ならば労組が絶対反対する行為だ。その根拠があるならばその時の動画や写真を見せてほしい。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。