【どれが正しい?】大阪市営地下鉄が民営化されて大阪市高速電気軌道に!略称は?
もくじ
★OsakaMetro?大阪メトロ?大阪地下鉄?・・・民営化後の大阪市の地下鉄の略称はどれが正しい?
大阪市営地下鉄は2018年(平成30年)4月1日に民営化された。
今までは大阪市役所の傘下にある交通局が運営していたが、地下鉄(高速鉄道事業)とバスは、同日に株式会社化された。
地下鉄は大阪市高速電気軌道(株)、バスは大阪シティバス(株)に移管した。JR各社や大手私鉄各社と違うのが、株式は民間人が保有していない事。
株式の全ては大阪市役所が持っていて、今まで高速鉄道事業とバス事業に加えてそれに準じた事業しか出来なかったのが、不動産、物販等の一般的な営利事業も展開する事が可能になった。
大阪市の地下鉄は黒字になっているが、これから先の20年は少子高齢化等で利用者の減少を予想。交通事業だけで食って行くには難しくなるため、業績が好調な今のうちに民営化して、一般的な営利事業を展開して利益を出しておく事で、本業の交通事業が経営難で運営出来ない事を防止する事が目的と言える。
ところで、今までは「大阪市営地下鉄」とか「大阪市の地下鉄」と言うような略称があったが、大阪市高速電気軌道になってからは、どのような略称で呼べばいいのであろうか?
「Osaka Metro発足で何が変わる?」(マイナビニュース)
↑こちらの内容によると、「大阪メトロ」と称する略称は正しくないと言う。
正式な略称としては英文表記の「OsakaMetro」としているが、漢字とカタカナ表記の「大阪メトロ」は正式な略称になっていない事を根拠としている。
しかし、大阪市高速電気軌道の略称は、マスコミ、乗り換えサイト等を見ていると本当にバラバラで、統一感がない。鉄道が詳しいならば、複数の略称が出ても「大阪の地下鉄の事なんだなぁ」と言う事がわかるが、鉄道に詳しくない人が圧倒的に多数なので、報じる側で複数の略称が出ると、「何が何だかわからない」事になるだろう。
略称は統一する事が妥当と私は思うが、どんな略称があるのかと言うと・・・
◆大阪メトロ
◆OsakaMetro(正式略称)
◆大阪地下鉄(近鉄が使用)
◆単に「地下鉄」(「地下鉄○○線」)
◆大阪市地下鉄
◆大阪の地下鉄
・・・他にもあるのだろうが、事実にバラバラである。
JR各社なみに正式名称を知らない人も多くて、「大阪市高速電気軌道」と言うのが正式な社名である。正式名に表現する事はほとんどなく、それはJRでも同じ。
私としては、今後ブログ等で記述する際にどのような略称を使えば良いのか?よくわからないのである。
この辺はみなさんのご意見をお聞きしたいと思う。基本的には大阪市高速電気軌道が正式略称としている「OsakaMetro」が妥当と考えており、この表記で行おうかと思っている。
最近のコメント