アマゾン購入商品は全品店頭受取出来ないのか?
もくじ
★委託販売先からの商品提供はコンビニやヤマトの営業所で受け取れない理由は?
以前ネット通販のアマゾンで商品購入。その際の不満点を書く。
購入商品はほぼ全て宅配されるが、必ずしも自宅でなくてよくて、コンビニやヤマト運輸の営業所止めにして、自分の都合の良い時に取りに行くことが出来る。
私の場合、今(2018年現在)は有料会員である「アマゾンプライム」に入っているので、購入時に「配達日指定」を無料で行う事が出来る。今は月額400円なので、400円払えば配達日指定は無料、2,000円以下の買い物でも送料無料、アマゾンの動画サイト(映画やドラマ等)は見放題、アマゾンドライブ(写真や動画をアマゾンが提供するクラウドサービスに保存する事)も多少制約があるが使いたい放題・・・とかなりサービスが良い。
一方でアマゾンの有料会員でない場合、配達日指定は有料(確か360円だと思った)、2,000円以下の買い物では送料が発生(確か350円だと思った。但し書籍は無料)するので、アマゾンで毎月1回以上買い物をするならば、アマゾンプライムに入っておいた方が良かろう。
自宅配達で「時間帯指定なし」となれば、何時に配達に来るか?わからない。1日中自宅に居るならば何時でも問題なかろうが、ほとんどの人はそんなに暇ではない!
居ない時間帯に配達が来れば、「不在票」と称する縦長の紙がポストに入る。これは「どこの運送屋が、何日の何時何分に配達して不在のためお届けできない旨、誰からの荷物か、運送屋の連絡先」が記されている。
アマゾンの荷物はほとんどが「ヤマト運輸」である。最近は労働問題等でヤマトも早朝や夜間(19時以降)自動音声案内やネットでも再配達の受付をしてくれない。(クロネコメンバーズと称する会員だと24時間やってくれる。それどころか配達直前に「誰から何日に荷物が届く」と言う連絡が来て、この時点で配達日指定をする事も出来る)
一部の荷物は日本郵便(郵便局)が配達するが、基本的に時間指定は出来ないようで、任意の時間に来て不在ならば「不在票」が投入されるだけとなる。また、購入したアマゾン商品を返品する場合、アマゾン側の指定運送屋は郵便局になっている。ヤマトでも返品は可能であるが、郵便局と比べればいろいろと手続きが面倒らしい。詳しい人は解説を頼む!
そのため、何日も不在になるとヤマトから不在伝票はポストに何枚もあるわ、電話も来るが、都合悪い事が多いので、私からは何も対応出来ない。これだから困る。
アマゾンでは、全ての商品を店頭受取出来るとは限らない。何が何でも自宅配達でないといけない商品も少なくない。
要するに、アマゾン直販ではなくて、委託販売先(マーケットプレイス等と称する)からの商品提供となるため、アマゾンの倉庫やアマゾンの問屋を使用しない。委託販売先に言わせれば、アマゾンの看板を借りて、自社の商売をしているということで、こんなのは楽天やヤフーショッピングと同じ。
私に言わせれば、アマゾン直販であろうが、委託販売先からの商品提供であろうが、アマゾン直販と同じサービスを提供するべきである。すなわち、委託販売先からの商品提供も、コンビニやヤマトの営業所で荷物を受け取れるようにしろ、、、という事。なぜそれが出来ないのか理解出来ない。だから、再配達が減らないのである。
こういうことだと、買える商品が決まって来るから、不便というしかない。再配達もせずに、時間指定で余計な配送料も取られずに、スムーズに受け取れる方法はないのか?
最近のコメント