【道路標識の「E1A」って?】高速道路ナンバリングとは何か?

広告
広告
広告

もくじ

★「E52」「E1A」という道路標識の意味は?

山梨県の国道52号線をクルマで通っていたら、2017年3月に開通した中部横断自動車道の六郷インターを示す道路標識が見えてきた。この標識は下記のようになっていた。

広告
広告

E52 中部横断道 4六郷→

さらに別の時、静岡県内の国道1号線を通った。新東名高速道路の駿河湾沼津サービスエリアにスマートインターが出来て、これを示す道路標識は

E1A 新東名 8-1駿河湾沼津SA→

ETC専用

※ワードプレスでは、横一列に表記した場合、複数の色を表記する事が出来ない。そのため色が異なる部分は2段表記とした。実際の道路標識は横一列に表記されている。

「E52」とか「E1A」と言う”暗号”が追加。間違えてもJR東日本の新型車両の事ではない。

「高速道路ナンバリングとは」(国土交通省ホームページ)

↑これは、「高速道路ナンバリング」と称するものである。

↑鉄道の駅で、駅ナンバリング(駅番号・写真のCA83と表記したもの)が広くで導入されているが、各道路名を示した「道路番号」とも言える”暗号”を全国一斉に導入した。2017(平成29)年に入ってからである。

★対象は?

高速自動車国道、一般国道自動車専用道路(いわゆる高速道路)とそれから接続し空港、港湾、観光地まで結ぶ高規格道路。
首都高、名古屋や福岡の都市高速、阪神高速等は除外。これらは既に設定されているため。

★基本的なルールは?

①最初に付くアルファベットは「E」を原則使用。これは「Expressway」(高速道路)の頭文字。
但し、東京外環自動車道と東海環状自動車道に限り、名前の通り「環状道路」のため、「Circle」の略である「C」を使用。

②数字は原則2桁以内。数字は並行する国道の番号を原則的に付与。道央道(北海道)等一部は複数の国道と並行するが、統一感を持たせるために全線「E5」(もちろん新幹線の事ではない。国道5号線を並行国道としてみなす)。
但し、他路線と重複する場合や並行する国道がない場合は、一般国道として未使用となっている59番以降を使用。番号の根拠は自治体コードに基づく。

③新東名高速道路や伊勢湾岸道、新名神高速道路のように、メインとなる高速道路(この場合、東名高速道路や名神高速道路)が他にあって、並行する関係若しくは枝分かれする場合、メインとなる高速道路と同じ仲間(グループ)にして、末尾に「A」を付ける。新東名、伊勢湾岸道、新名神の場合は「E1A」となる。

④必ずしも1つの路線に1つのナンバリングとは限らない。並行する国道の番号を付けているため、東名~名神、新東名~伊勢湾岸道~新名神のように、複数の路線で同一ナンバリングになる事も多い。

⑤読み方。「E1A」の場合、「イーイチエー」、「イーワンエー」となる。

★今後の展開

随時道路標識を高速道路ナンバリングに対応した新型に切り替える。カーナビもそれに対応する見込みだ。メドとしては東京五輪開催の2020年度としている。
NEXCO各社では、すでに路線名+高速道路ナンバリングを公式文書として使用開始。例えば、「E1 東名高速道路は○月○日~○月○日まで集中工事を実施」と言う形だ。

★具体的な高速道路ナンバリングは?

下記は一部路線に限り記載する。詳細は上記リンクページを参照されたい。また、当ブログでも今後高速道路について書く際、冒頭で高速道路ナンバリングを表記する。
(「○○自動車道」は「○○道」、インターチェンジは「IC」、ジャンクション「JCT」と略)

E1=東名、名神
E1A=新東名、伊勢湾岸道、新名神
E2=山陽道
E2A=中国道、関門橋
E3=九州道
E3A=南九州道
E4=東北道
E4A=東北道八戸線
E5=道央道
E6=常磐道、仙台東部道路、三陸道(仙台港北IC~利府南JCT)、仙台北部道路
E7=日本海東北道、秋田道、
E8=北陸道
E9=京都縦貫道、山陰近畿道、山陰道
E10=東九州道、大分道、宮崎道
E11=徳島道(徳島IC~鳴門JCT)、高松道、松山道(川之江JCT~松山IC)
E17=関越道
E18=上信越道
E19=中央道(小牧JCT~岡谷JCT)、長野道
E20=中央道(岡谷JCT~高井戸IC)
E23=東名阪道、伊勢道
E25=名阪国道(無料の高規格道路)、西名阪道
E26=近畿道、阪和道(松原JCT~和歌山IC)
E28=神戸淡路鳴門道(鳴門海峡大橋)
E29=鳥取道
E30=瀬戸中央道(瀬戸大橋)
E32=徳島道(徳島IC~川之江東JCT)、高知道(川之江JCT~高知JCT)
E34=大分道(日出JCT~鳥栖JCT)、長崎道、ながさき出島道路
E38=道東道
E39=旭川紋別道
E41=東海北陸道、能越道
E45=三陸道(利府JCT以北)、三陸北縦貫道、八戸久慈道
E48=仙台南部道路、東北道(仙台南JCT~村田JCT)、山形道
E52=中部横断道
E54=尾道道、松江道
E58=沖縄道、那覇空港道
E68=中央道富士吉田線、東富士五湖道路
E69=新東名引佐連絡道(浜松いなさJCT~三ヶ日JCT)、三信南遠道
E70=伊豆縦貫道
E71=関西空港道
E73=米子道

広告
広告
広告

KH8000

ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当ブログは鉄道・バス・ヒコーキ・船について、読者の皆様が”乗りたくなる”公共交通機関の魅力をお伝えします。 実際に私が乗った時・撮った時の感想などについて「乗車記」「撮影記」として、各地の秘境駅や注目の鉄道駅に直接訪問し現地で知り得た事を「現地調査」として、”他所よりも詳しく”、鉄道系YouTuberに負けぬほどの勢い・情報量・知識・感動体験を当ブログでお伝えします。 私はJR全路線全区間乗車(JR完乗)済みで、鉄道友の会の正会員(一応某支部の幹部・撮影会などの行事についても詳しくお伝えします)です。当ブログのフォロー(ブックマーク)は誰からも大歓迎です。

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。