【乗車記と撮影記/スクラップの可能性は低いので他社へ譲渡?】静岡鉄道1000形1011編成ラストランの日
2023年7月乗車記と撮影記。静岡鉄道1000形1011編成が引退した😭引退日の7月16日には長沼車庫での撮影会、長沼→新清水→新静岡→柚木間でラストラン列車も走りこれにも乗った😆1011編成は引退後どうなるのか?🤔7月現在公式には明らかになっていないが、スクラップ(解体)される可能性は低く他社へ譲渡する見込みだ

【日付】2023年7月16日(日)
【場所】静岡鉄道長沼車庫で1000形1011編成撮影会
↓
【時刻】長沼15:03→新清水15:18~15:32→新静岡15:55~16:08→柚木16:14→長沼車庫に回送
【内容】1000形1011編成ラストラン列車
★乗車記と撮影記。静岡鉄道1000形1011編成ラストラン前の撮影会とラストラン新静岡行きに乗る😆引退後の1011編成はどうなる?🤔

↑2023年7月乗車記と撮影記。静岡鉄道1000形1011編成(静鉄公式には「1011号」と言う)は2023年3月まで「ちびまる子ちゃんラッピング電車」として親しまれた😆同年4月以降はちびまる子ちゃんラッピングが外れて水色の線が入ったカラーに戻された。以後「1011編成は7月までの運行」と言う事がウワサされた😭7月と言う中途半端な時期までの運行になった理由は、1011編成が全般検査(車検)切れになるためだった😭
6月末になって静鉄は公式に1011編成の引退を公表し、7月16日(日)に長沼車庫で撮影会を行い、その後ラストラン運行すると明らかにした😭1000形はA3000形の増備により、年々数を減らしてきており、2023年は2月に1012編成(午後の紅茶ロイヤルミルクティー)が引退し熊本電気鉄道に移籍する事が決まった😆
私が静鉄の広報担当者に聞いたところ「1000形は今後他社へ譲渡する事を前提にしている」と言う事だった😲確かに熊本電気鉄道に2編成、えちぜん鉄道に1編成が移籍しているので、残りの1008・1011編成が引退する際にも他社へ譲渡の発表があるかと思った🙄しかし、1011編成に他社へ譲渡の発表はなく、この記事を執筆した2023年7月現在も引退後の処遇は明らかになっていない🙄
ネット上(Twitter)では「予想合戦」になっている所もあったりするが、銚子電気鉄道の社長が新車(中古)を入れるとほのめかした。同鉄道の線路設備的には静鉄1000形は適任の車両で「静鉄1000形が銚子に行くのでは?」とネット上ではウワサされた。だが矛盾点も多く、本銚子駅近くにあるトンネルは通る事が出来ない(パンタグラフの高さの関係による)、社長が言うには「部品がたくさんある」としているが、静鉄1000形は既に解体した車両が多く部品が多く残っているとは思えない。そう考えれば銚子は候補から外れるのではないか?🙄
少なくてもスクラップ(解体)される可能性は低く、何らかの形で他社へ譲渡する可能性が1011編成も高いと私は予想する。そのための交渉や譲渡先を探している段階ではなかろうか?この話は時間が解決するので様子を見たいと思う。
【撮影記・1011編成ラストランの日に行われた撮影会に行ったら激パ📸だった】

↑「静鉄電車ワンデーパス」と言う乗り放題きっぷを買った😆2023年4月から発売されているきっぷで、大人700円である🤑新静岡~新清水間の片道運賃が350円なので、往復すれば同額、さらにもう片道(すなわち1,5往復以上)乗ればモトが取れる計算だ😆まだこのきっぷの知名度は低く、駅頭でも積極的に宣伝しているわけでもないので、これを使って1011編成ラストラン運行を乗り倒した同業者(乗り鉄)は少ないように見えた😏

↑新静岡13時48分発の新清水行きに乗る😆A3000形のA3010編成だった😆「色」にこだわりがなければ今や黙っていてもA3000形がやって来る😆1000形は1008編成の1本しか残っていないのでこれに乗るのが難しいほどだ😫
ところで、長沼車庫での1011編成撮影会とグッズ販売のイベントは13時00分~14時30分までであった。最終入場は14時00分であった😅時間ギリギリである😅こんな事はいつもの事だし、「どうせ長沼(車庫)だったら30分もあれば撮影は終わってしまう。早くいく必要もない😏」と余裕こいていた。

↑長沼駅に到着すると大行列が出来ていた😫1011編成と横に並ぶ1012編成の付近には多くのカメラ😫この大行列はグッズ販売で商品を買い求める人の列🤩車両の撮影は自由に入退場出来るとの事だった🤩

↑長沼車庫の入口には1011編成ラストランイベントの告知表示😭A3000形の運転席付近にも同じ表示が出ていた😭

↑長沼車庫の撮影会の様子はご覧の通り🤩三脚の使用は当然禁止なので、値段が高そうな一眼レフカメラを持った同業者(撮り鉄)が多い🤩

↑1011編成(左)と1012編成(右)が並ぶ🤩後者は熊本電気鉄道に移籍が決まっており、2023年8月に静岡から離れる予定だ😭それにしても”押せよ押せよ”の感じである😫こういうのを激パ📸と言う。
なぜか構図取りに熱心な同業者が多くて、ちょっとでも他人が写ろうものならば嫌な顔をする😒特にオッサンの同業者はその傾向が強い😒時間も十分あるのだから余裕持って撮れないものか。同じ場所に固まって大量にコマ増しをする😒それに何の意味があるのか。同じ1000形やと言うのに😒動いている物体を撮るわけではないので、2~3枚だけで(連写1回だけで)満足出来ないのか。それは写真技術が下手も同然ではないか。「一発撮り」で決めろと言う話である。「迷惑な撮り鉄」や「罵声大会」はなかったものの全体的にマナーが悪い😫こういう人たちは組織(団体)で活動する鉄道友の会の会員には不適合なのだろうとも思った😩

↑クモハ1011に付けられた「ありがとう1011号」のヘッドマーク😆

↑1011編成単独の写真。場所の問題からか?編成写真にはならず、クモハ1011の形式写真と言う形になった😆

↑完全にステンレスがむき出しとなった1012編成😲この状態で熊本電気鉄道に移籍する😆すぐには入庫とはならず、どこかで(前例は西鉄の車両工場で多少の改造の上で入庫した)整備を受けるのであろう😆2023年8月に静岡を離れる事が決定している😭熊本電気鉄道での運行開始時期は未定と思われるが、既に1009編成が元気に活躍している😆
【ラストラン運行に向けて最後の出発準備をする1011編成😆】

↑14時30分になると撮影会・グッズ販売は終了となる。意外にも撮影者が多く激パ📸だったので撮影に苦労😩終了5分前に1011編成の車内に入ったが遅かった。「出発準備をするので外に出てください」と運転士が呼びかけ車内にいた人は全員撤収。車内の撮影は一切出来ずただ単に車内を見るだけだった😩同時に長沼車庫の外からも出るように言われ敷地外へ。


↑敷地外の正門へ。正門の前からカメラをズームして撮影すると、ドアの開閉やその他諸々の出発準備を行っていた。行き先表示も「普通・新清水」に変わった😆この様子を何枚か撮影するがそこまで粘る同業者(撮り鉄)は少なく

↑長沼駅ホームから見守る同業者(鉄道ファン)が多い😅少なくても”バズーカ砲”搭載の超望遠レンズを使って出発準備を撮影していた熱心な人は私が見た限りいなかった😅そこまで徹底的に記録にこだわるような人もいないようだ。ほとんどは「写真派」で動画でしゃべりながら(実況しながら)その辺をうろつく「動画派」も見た限り居ない。今やYouTuberスーツが来たとしても現場で細々とは実況なんてしない。動画編集の段階でナレーションをするので、現場で実況する必要性すらないのだ😅
【ラストラン運行に向けて長沼車庫を出庫する1011編成😆】

これも撮影記。他の同業者(鉄道ファン)はホームでじっと1011編成が出庫するのを見ているだけだろう。「他人とは同じ事はやりたくない」と言うのが私の性格と言うか基本的な考え方なので、1011編成が出庫して長沼駅ホームに入る姿を記録(撮影)する事にした😆私と同じような事を考えていた同業者が10名少々。静岡鉄道の土地なのか?公の土地なのか?よくわからぬ場所で線路と敷地を跨ぐフェンスの外側から撮影する🤩



↑1011編成が長沼車庫から出庫して来た😆新静岡方にある側線へ向けて走る。

↑側線の行き止まり部分に到着。ここで向きを変えるため一旦停車する。運転士もクモハ1011の運転席を離れて反対側のクハ1511の運転台へ向かう。



大勢の人に見守られて長沼駅3番線ホームに入る😆このシーンを記録(撮影)している同業者が少なく、ラストラン運行に向けて最後の姿を記録する事が出来た😆

↑発車まで時間があった。車内は立ち客が多数出るほどの混雑😩1011編成に多く乗る事にはこだわらなかったので、記録(撮影)優先で行動する。長沼駅3番線ホームはご覧の通り撮影する人が多い🤩これでも少ない方で、前のクハ1511側はもっと多かったように見えた。こちらは発車シーン狙いの「動画派」もいるようだった。
【草薙駅に発着するラストラン新清水行きの1011編成😆】

↑1011編成の臨時新清水行きとして発車する1本前の列車(A3000形)で草薙駅に先回りする😆日常的な光景を記録(撮影)したいな思っていたら逆光回避の目的からもこんな構図になった😆ガッツリと車両だけにはしていない事がポイント😏駅の背景もしっかりと撮りつつ1011編成が自然と溶け込む姿を表現してみた😏


↑普段通りの様子で決められた停車位置に止まる1011編成😆新清水行きとして運行するのもこれが最後だ😭


↑典型的な後追い写真も撮る。やや影になっているのが不満点だが、草薙駅を出発する様子がしっかりと撮る事が出来た😆私はこの追いかけてくる普通列車(これもA3000形)で新清水に向かう。ダイヤ的には定期列車は8分おきに運行され、1011編成のラストランが入る時間だけ4分おきに増便した形であった😆
【新清水駅でクハ1511のありがとうヘッドマークを撮影😆】

↑新清水駅に到着すると2番線に止まっていた😲この間定期列車は全て1番線からの発着だ。折り返し時間に余裕があったためか意外と激パ📸になっていない。既に終わっているのか?車内に静かにとどまっている。「静鉄電車ワンデーパス」のおかげで改札口を出る必要は無く、すぐに1011編成の撮影に取り掛かる事が出来た😆

↑クハ1511のありがとうヘッドマークを撮影する🤩長沼車庫では撮影せず(やろうと思えば出来たのだろうけど)、長沼駅3番線ホームで発車時にこの車両の様子を見ようとしたら「動画派」を中心に激パ📸だったので見る気もせず😫新清水駅で自然な形で見る事が出来たのだ😆
ヘッドマークのデザインはクモハ1011と全く同じもので、過去に1000形が引退する際に装着していた時とも全く同じデザイン😆違いは日付だけである。これも記録(撮影)出来た事で5年後、10年後、20年後と1000形の事について振り返った時に、貴重な写真になるんだろうな😏と思う。
【乗車記。1011編成ラストラン新静岡行きに乗る😆】

ここからは乗車記。新清水15時32分発の臨時新静岡行きに乗る😆新清水駅は結構のんびりした雰囲気で、発車3分前の段階で先頭のクモハ1011の先頭付近には静鉄としては珍しく運転士がホームに立ち状況を監視している。
この時間のA3000形の普通列車は空席が多数出るほどガラガラだが、新静岡駅が近づけばどんどん混雑してくる。一方で1000形ラストラン新静岡行きは最初から立ち客がいっぱい😫発車2分前の乗車となれば座る事は出来ない😫新静岡までは20分弱なので我慢する😣発車を待っていると「おっ!」と声をかけられる。知っている人だった😅他にも知っている人が車内にいる所を発見する😅普段誰も知っている人が居ない状況で乗っているので、乗り鉄しやすいのだが逆に知っている人がたくさん乗っているとそれがやりにくい所もある😅世間話しているうちに発車時刻になる。
ラストラン新静岡行きには車掌が乗っていた😲各駅でドアの開閉や列車監視をするわけではなく(これは通常通り運転士の仕事)車内放送のための乗務だった😲これは過去の1000形ラストランでもなかったこと😲何らかの理由で自動放送装置が使えなかったため対応なのだろう。
1011編成はいつも通り新静岡まで各駅に止まって行く。乗車券さえあれば誰でも乗る事が出来る列車なので1011編成狙いの同業者(乗り鉄)が”途中乗車”する人もいれば、普段通りの静鉄電車として乗る一般客も少なくない。車内には1011編成が活躍していた頃の写真が掲載😭1000形のラストランではいつもの企画となってきた。だが「ちびまる子ちゃんラッピング」の時代の写真は1枚も無く、3月までそれだったのを知るのは同業者(乗り鉄・撮り鉄)だけだとすると悲しい😢
1011編成ラストラン新静岡行きは、新静岡まで全員乗るのではなく途中駅までのお客も意外と多い。私の知っている人も県総合運動場前までで「じゃあ!」と言って降りて行った😅それでも立ち客で混雑していることだけは変わりない。最後に1011編成の座席に座りたいと思ったが結果的に叶う事はなかった。同業者のなかでも感傷的に・しみじみとしながら乗るような人は少ない。男ばかりではこうなるか😅お祭りみたいな感じでワイワイしながら乗る人が多く、私が見た別の知っている人は同行者とあーでもない、こーでもないと喋りまくっている😅1011編成となっては”この世の終わり”の感じで乗ってもらうよりも、ワイワイしながらラストラン新静岡行きに乗ってもらいたいのが本音なのかもしれない🥳
【これが本当の最後😭長沼車庫へ回送される1011編成を撮影する😭】

↑1011編成ラストラン列車は新静岡駅3番線ホームに入る。約13分も折り返し時間しかなかったが同業者で混雑する😩この1枚を撮影するだけでも大変でやはり激パ📸だった。最終運行列車は柚木行き。新静岡~柚木間だけ営業運転して柚木駅でお客は全員下車😭回送で長沼車庫へ送り込まれて1011編成の39年に及ぶ現役生活に幕を閉じる😭
柚木駅ではこれの同業者から「ありがとう!」と言う声があちらこちらからかけられる事は目に見えていた😭1011編成はすぐに回送されるのでじっくり撮っている暇はない😭後続の定期列車で長沼まで乗車して追いかけてくることはわかりきっている話だった😰ならば、1011編成が柚木行きとして営業運転を終えた後に、長沼車庫へ回送してくるシーンを長沼駅付近で記録(撮影)する事にした😭
新清水行きのA3000形に乗ると空席が出るほどノンビリしている😌別のホームでは1011編成のラストランでいっぱいの人が居る🤩同じ駅でもまるで対照的な姿だった。目の前には険しい顔をしたオッサンも乗っている😅結果から言えばこのオッサンも同業者で私と一緒に長沼駅で撮るのだった😅

↑長沼駅で下車すると3番線にはA3000形が止まっていた。形としては縦列停車でホームからは長沼車庫が見えないようになっている😭完全に”目隠し”である😭これも1000形ラストラン列車運行時の定番行事だが、営業運転を終えた1000形は長沼車庫に回送される瞬間までは見る事が出来る😆しかし、長沼車庫に入ってしまうとホームや公道から見えない場所に回送されてしまい、以降の様子は一切見せてくれない😭この事はわかりきっていたので、1011編成が回送として長沼車庫に入る一瞬を記録(撮影)する事でお別れとなった😭


↑長沼車庫へ回送されてきた1011編成😭行き先幕は「柚木」のままで「回送」とはなっていない。

↑長沼車庫へ入る前に一旦停車する1011編成😭




↑長沼車庫へゆっくりと進めて行く1011編成😭これで1011編成現役最後の姿となった😭車掌も撮影している人が多い事を知ってか?手を振って応えている😭

↑長沼車庫へ1011編成が入ってしまうと、ホームからはその姿を見る事は出来ない😭新清水行きのA3000形が到着すると柚木から追いかけてきた同業者が大量に降りる😅いつものことでホームから見る事が出来ないのは織り込み済み。一斉に改札口にその列が流れる。向かうのは長沼車庫に面した駐輪場や正門付近で公道のわずかな場所から1011編成の姿を捉えるため”バズーカ砲”を構えていたに違いない😅そこまでお付き合いするつもりはなく、長沼車庫に入庫=1011編成も過去の車両になった😭と割り切って今回の1011編成関連の撮影を終わりにする。